goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

子どもには『子どものルール』がある!

2011-04-21 23:32:12 | 日記・エッセイ・コラム

お疲れ様です。。 今日から鷺宮体育館の子ども定期水泳教室が再開されました \(^o^)/

木曜日は・・・(7月まで。。)

午前中は、、江東区有明スポーツセンターで『転ばぬ先のトレーニング』23年度Ⅰ期教室が今日から始まりました!

午後は、、15:00から(5月9日から定時に戻り15:30)子ども水泳教室を行います。5月9日から成人の教室(夜間)も再開されるので、待ち遠しいです。。

定時だと・・・

15時半~16時半まで、、幼児水泳教室  私の担当は“けのびキック”が出来る子の泳法指導です。

16時半~17時半まで、、小学生初心   私の担当は“新入会”でけのび、けのびキックが出来るまでです。

17時半~18時半まで、、小学生上級   私の担当は“中級”で、クロール・背泳ぎ完泳者の平泳ぎキック・平泳ぎコンビネーション25m完泳です。

先回(3月まで)の教室にて、この震災の影響で最後のレッスンが中止になり、記録表を直接渡せなかったのが・・・心残りだったのですが、、みんなまた戻ってきてくれました。水泳教室は『私』の指導の“原点”です。鷺宮の水泳教室を始めたきっかけは、TSRの学生に現場での『生』の子どもの『声』を伝えたかったからなのですが、、今でもやはり『水泳』と関わっていたいので、続けています。『幼児から成人』まで、同じ日に関われるというのは“指導力”を上げてくれます!   いやいや・・・会員さんに引き出してもらってきました。

しかし・・・子どもはカワイイです!

今日から、ドラマ『ハガネの女』が始まりました。金八先生が定年退職してしまった今、『芳賀稲子先生』に期待です。。  しかし、今日の内容は考えさせられました。。。  『大人』って無力だなぁという事と、『ルール』ってなんだろう(?_?)って・・・。

学生には、いつも語りかけて来ました。

『約束・ルールには、“ハンドルのあそび”が必要だ!だって、右に行きたい時、右にハンドル切ったら直ぐ右に曲がったらおっかねぇだろ?ハンドルには“あそび”があって、真っ直ぐ進んでいても多少、右・左にまわるだろ?あれが“あそび”で、あそびがあるから、安全に走行できるんだぜ!』って・・・

それでも、、社会で皆が生きていく為には『ルール』は絶対必要ですが、『ルール』だから守れ・・・ではなく、『マナー』や『あそび』も考えてほしいし、自分の意見なり、なぜこのルールを守る必要があるのか・・・の『ことば』を足してほしいと思います。

大人のルールだけではなく・・・   子どもにもルールがあります!

私が、アリススポーツクラブに入社する前・・・、大田区立志茂田中学校の特別支援学級(そこでは『1組』でした)にいました。

1組の子どもたちは同学年の健常児の学級に『母学級』がありました。ある日のホームルームの時に、授業中にも関わらず、廊下の教室側の壁を叩きながら歩いている子がいました。もちろん、、『母学級』の担任の先生は注意をしました。<`ヘ´>

すると・・・やんちゃな『その子』は刃向ってきたのです。当然もみ合いになりました。(@_@)

『母学級』にも、一人、1組によく遊びに来てくれる『心優しいやんちゃ、、綱川君』がいました。

母学級の担任の先生はとても良い先生で、やんちゃ君に説得を重ねていましたが、もみ合い、階段を降りていきました。それを見た綱川君は、追っかけ始めたのです。

私は、2名の1組の子ども達を引率していたのですが・・・、やはり心配になり、綱川君についていきました。それでも・・・彼は決して手を出さず傍観していました。

1階には職員室があり、騒ぎを聞いた先生たちがやんちゃ君を取り囲んだ瞬間、綱川君は暴れだしました。『1対1で話してんじゃねぇ~かよ~~!!』  大勢で取り囲むのは卑怯だと言うのです。

気持ちはわかるなぁ・・・。でも・・・『大人』なので、、『綱川耐えろ!』って“脇固め”をかけていました。。

その後・・・どう決着をつけたのか『記憶』にないのですが(志茂田の先生は良い先生ですから大丈夫だったと思います)、、『子どもには子どものルール』ってあるんだなぁ・・・と、23歳の私は強く感じました。

ほんと・・・ あの経験は『子ども側』にも考えがあるんだ!という事を植え付けてくれた大切な『私』の経験です。あの経験から、、、『あそび』が出てきたような気がします。

ほんと・・・志茂田は『共育のバイブル』です  m(__)m

201104151146000 哲学堂にも『亀』います。

私のジョギングコースの一つです。心和むひと時です。。

明日もがんばろう!


誕生日・・・なんだが・・・

2011-04-20 23:52:46 | インポート

お疲れ様です m(__)m

震災後・・・、色々ありましたが水曜日は平常に戻りました。。

8:30から12:00  鷺宮体育館でガード+アクア指導(いきいき水中運動+膝痛水中運動)

13:15から15:45 東京医科大学病院 健康スポーツ医学外来運動療法指導

17:00から22:30 高田馬場 ほぐし名人にてボディケア

う~ん・・・。。疲れたなぁ。。(-_-;)

今日は(4月20日)、、48回目のバースデイなのに・・・っていっても、、もう“アラフィフ”の身にとて、、あまり『誕生日』もうれしい訳ではないけれど。。。まぁ、記念日である事は間違いはない。

あっ・・・昨日の武術の動きを『介護とスポーツ』に活かすのURL間違えました。正しくは・・・、

http://www.shouseikan.com/

真ん中の“u”が抜けていました。『You』が抜けるなんて・・・、、コミュニケーションを商売にしている者が情けない・・・(--〆)

このホームページは甲野善紀先生のホームページで、お会いした事はないのですが、、『なんば』を広めた偉大な武術家です。ぜひ・・・参考にしてください。

それから・・・

大森さん、ご無沙汰しております。コメントありがとうございました。

大森さんは、アリススポーツクラブで1回目に解雇された時に・・・、お世話になった東京一般労働組合の方です。

私は、当時・・・

労働組合というイメージは、JRやバスのように団体交渉決裂 → 『ストライキ!!!』っていうイメージでした。そこで・・・大森さんに『私たち、スポーツクラブの仕事は“会員”あっての仕事です。サービス業であり、指導のプロである私たちは“ストライキ”なんて考えられません!』なんて偉そうなことを言ってしまいました。    申し訳ありませんでした  m(__)m

大森さんもその時、、『私たちも“プロ”です。簡単にストライキに結び付けるような交渉はしませんよ』というような事を言われていたと思います。その『プロ』っていう響きに私は納得し、『お願いします』と頭を下げることになりました。

本当に助けられました!また・・・一緒に『箱根』に行きたいですねぇ・・・(^_-)-☆

どんな逆境時にも『守ってくれる』人は必ずいますね。。\(^o^)/

皆さんも・・・

何かあったら、、一人で悩まず・・・   誰かに・・・  相談してくださいね。

そんな『縦』でも『横』でもない・・・  『ななめ』の関係になりたい!   と思っています。

今日は・・・

疲れていて取り留めのない話になってしまいました。  48歳  バカボンのパパより7歳も年をとってしまいました・・・。それに『コーチ生活26年』です! 『教師生活25年!』の“ど根性がえる”のひろしの先生も上回ってしまいました。。 もう少し『大人』にならねば・・・。

コアなはなし・・・   わかるかなぁ   わかんねぇだろうなぁ   (?_?)

またあした・・・  (^^)v


からだと会話出来ますか?

2011-04-19 15:17:52 | 学問

こんにちは!コンディショニング・ケア 道標の萩野です。

愛知県豊川のトレーナーズルーム&ソフト整体 コンディショニング・ケア 共栄の白井さん、メールありがとうござます。m(__)m  白井さんのお陰で『今』があるようなもの!感謝しております。

また・・・、アリススポーツクラブ時代の大切な『仲間』、下島(旧姓 加藤)さん、嘉藤(旧姓 大村)さん、メールありがとう。   m(__)m 加藤、良いお母さんやってるな!子どもは『宝』だ。がんばれ!! 大村、お子さんJリーガー(浦和)になれると良いねぇ。それに、、ちょっと遠いから毎回は無理だけれど・・・、今度『頭、刈って貰いに行くよ (^O^)/』。。また、一つ『目標・夢』が出来ました。

みんな、コメントもお待ちしております。広く議論していきましょう!!もちろん、逢った事のない皆さんもぜひ・・・、トラックバック・コメントお待ちしております m(__)m

今月というか・・・、今年というか・・・、仕事が減ってきています・・・・・。  (>_<)  今日、昨日とまったく『のんべんだらり』としております。

『何も咲かない寒い日は  せっせ せっせ と種をまけ、 いつか 大きな花となる』

マラソンの高橋 尚子さんが目が出なかった高校時代に恩師に言われた『ことば』だそうです。身に沁みますねぇ・・・。

1 群馬・尾瀬戸倉温泉『みゆき荘にて』 出張ケア時に撮影

コンディショニング・ケア 道標は、現在・・・クライアントさん受け付けています!

1本90分 来て頂ければ4000円、出張5000円(遠方交通費)、初診料1000円となってます。週1・月2・月1・3か月に一回とご都合に合わせて、『継続こそ力』です。月・火は比較的空いています。試してみませんか?  m(__)m

また、、技術を追求したい方は・・・、恩師 大槻先生の日本タイマッサージ協会へ

http://thaimassage.jp/

前置きが長かったですが・・・

今回は、カテゴリー学問でいきたいと思います。

『日本のからだ』を思い出す!というテーマで先回終りましたが、日本人は昔は『自然災害に強かったはずなのです』・・・例えば“屋根”。。

昔の瓦は組んではありましたが、とめてはいなかった。要は地震が来た時に瓦が屋根から滑り落ちて、家を瓦の重さから守るという工夫をしていたというのです。台風も然りですね。日本人は賢い“東洋人”だったんですね。

“愛知県地方の方へ・・・、屋根のリフォームはこちらまで(弘恵ちゃんコメントいつもありがとね!:弘恵ちゃんは私の兄貴分のいとこ、恒ちゃんのお嫁さんです (^^)v”)

http://www.fujikenzai.net/

からだも・・・、明治以降『文明開化』で家も、からだも欧米化してしまい、自然と向き合わず『どかん、どかん』と建てられる傾向になったような気がします。

すると・・・、脳とからだを『別物』で見る傾向があるような気がします。ですから、、企業で求めている『健康づくり』の取り組みは『こころとからだの健康づくり』という二元論です。ここにも健康づくりを取り組む為のひとつの問題があるような気がします。

以前、お話ししたように・・・、、企業健康づくり体力測定後に行った個別カウンセリングで、『先生よ~、おりゃ~、スポーツが嫌いなんだよぉ~~』ってことばになって出てくる訳です。からだを動かす事は私たち専門家の間でも『とっつきにくい』問題です。しかし、からだを“動かす”事を『意識的』に行わけなければ・・・、『生活習慣病』の問題は大きくなる一方です。

『じゃ~、どのようにすれば、この問題が良い方向に行くのか??』これが・・・皆さんと一緒にこのブログを通して考えていきたい第一テーマです。

先回の『カテゴリー学問』の時の写真は、『タオルを首にかけて、首を前後する運動』の写真を掲載しました。この体操は、姿勢を作る大切な首を、調整しながら、『脳とからだ』のコミュニケーションを行うという大切な『導入体操』です。首を前後にゆっくり動かすという単純運動ですが、前に屈曲した時は首の後側が伸び、後ろへ屈曲した時は首の前側の筋が伸びます。単純な運動なので、私(指導者)のまねをして動かしていると『動き』だけを追い、筋の伸びを感じません。(脳は動きに集中しているので・・・)

ですから・・・、『前に倒している時は、首の後ろの伸びを感じてから真っ直ぐに戻し、後に倒していきます。今度は前側の喉の筋肉が伸びているのを感じたら真っ直ぐに戻す、この繰り返しです。必ず感じて下さいね。この事で、脳と筋肉のコミュニケーションを行っているんですから・・・感じるかんじる!!自分のペースで動かしていきましょう。』とシツコイ位に語りかけます。  もう私のレッスンはうるさいくらいに『しゃべり倒す』レッスンですから・・・ブログを読んでもわかるでしょう・・・(-_-;)

それでも、脳に近い首の筋は命令を感じやすいです。『皆さんは、脳で“ちゃんと動けよからだ~!”と命令してから、、“ちゃんと動いたろ~脳。。”ってことばを受け取っていますか?このフィードバックを行わなければ、脳は成果を感じなくなり“ストレス”を感じるんですよ』と語ります。

全部の動きがそうなると・・・、『肩こり』や『ぎっくり腰』になるんです。

ぎっくり腰って『いきなり』『突然』なる!というよりは、『おいおい、もう目一杯だよ!これ以上動けないよ・・・』って脳にサインを還しているのに受け取ってくれないから、“爆発”するんです。しっかり『ケア』しておけば(体操・運動・整体などで・・・)、そうはならないもんなのです。

皆さんも『からだの裏側のことば』を聞くトレーニングを『習慣化』してみませんか?

日本のからだを知る 『常歩秘宝館』

http://www.namiashi.net/

武術の動きを『介護・スポーツ』に活かす

http://www.shoseikan.com/

次回・・・、カテゴリー学問は『あし』について書いてみたいです。

ただし、、いつ書くかは定かではありません・・・(--〆)


定例研究会

2011-04-18 14:40:21 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは・・・  萩野です。東京中野は、、すっきりしない曇天という感じです。

昨日の夜は、私が主宰している『健康づくり研究会TLPS』の集まりがありました。

TLPS??(?_?) って感じですが・・・

まだまだ賛否両論?あるようですが、、『トータルライフプロモーションシステム』のイニシャルをとってTLPSという事になっています。。

人数はさほどいないんですが・・・  精鋭ぞろいですよ(*^^)v

大学の准教授(健康心理学)、スポーツクラブ社員、カイロプラクター、リフレクソロジスト、スイミングインストラクター、保育士、機械屋さん、会社員、ショップ店員、主婦・・・と。。私たち夫婦。

http://bunkakenko.exblog.jp/

少ないがながらも、世の中を『一所懸命』生きてきたまさしく“精鋭”ばかりで、『公私』共にお付き合いさせて頂いている大切な『仲間』です!!(^_-)-☆

学生時代の後輩、1988年に就職したスポーツクラブの仲間、フリーになって企画した子どもたちのイベント(わんぱく探検隊)を手伝っていただいた縁や、そしてそのパートナーと私の教え子達・・・。直接共に、一つの“目的・目標”を達成しようと汗水ながしていた仲間が時代を超えて『友達の友達は皆友達だ!』的な感覚で集まって『あ~じゃない!こーじゃない!!』喧々諤々の議論をまじめにやっております!

普段は、2か月に1回、中野駅南口近くにある、“勤労福祉会館”で『健康づくり』の話をした後、中野駅北口の『魚民』で“枠”をはずして『ノミュニケーション』タイムとなり、ここでも・・・政治から猥談まで。。なんでも語ります!!(^O^)   が・・・  昨日は震災・原発の影響で夜間に勤労福祉会館が借りられなかったので、いきなり『魚民』で、、もちろん健康づくりの話の時には“酒”なし!で行いました。

今は、『生活習慣病』と『痛み・コンディショニング』に的確に対応できるトレーナー養成を目指して、その『テキスト』をつくっていきたい!というテーマで動いています。昨日のテーマは『睡眠+食事』でした。

以前、私が労働組合主催の『退職準備前セミナー』で講師をした時に、1日・1週間・3か月と退職後何をしているか?というタイムテーブルを作ったところ、ご夫婦で参加が条件だったのですが、奥様は『スッキリ』書かれるのですけれど、ご主人は『仕事』の8時間を埋め合わせるのにかなり苦労をしておられました。

この経験から・・・ 1日24時間をどんな『生活』をしているのか?という事をタイムテーブルに表わしてきて頂いて、健康づくりにどのように『アプローチ』していく事が良いのかを話し合う事にしました。(次回は6月26日を予定しております!)

そこから・・・『ノミュニケーション』タイムになりました。

議論は『震災・相撲問題・政治・昔話』と色々あったのですが・・・

相撲『八百長』問題はそれぞれ皆、『思い』があり・・・、この『判定』に良い・悪いと賛否ありました。私は個人的には納得してません・・・<`ヘ´>・・・それは、自分の人生を振り返ってみると。。

あの、『解雇』処分の方針に対する『怒り』がほぼ占めています。

このTLPSの仲間は、1988年~1996年まで勤めていたアリススポーツクラブというクラブの仲間がメインメンバーなのですが、私はこのクラブを8年の間に2度解雇にあっています。1度目は『不当解雇』で仲間や会員さんの“署名運動”により帰還する事が出来ましたが、2度目は『経営者の経営放棄』だったので、やはり帰還には至りがたく、全員退職となりました。

私は“不器用ですから・・・”、『馬鹿野郎、辞めてやらぁ~』でも良かったのですが、当時は実質指導長(社長とやりあっていたので、ミソにされていた時期もあり)でしたし、1度目の解雇の時に、こんな事を何度もやられては堪らないと、『労働組合』を“東京一般”に所属し、作りましたので、『守る』という事を強く面にだし、、戦いました!!

しかし、世の中は狭いというか・・・人生は廻っているというのか・・・。

アリスに入社する前の1986年~88年までスイミングで手伝っていた『東急スイミングスクールたまがわ』の・・・昔の仲間が、、『セルバ』という会社を作り『独立?』し、私たちの次に『指導委託』で入ってくるというのですから。。驚きでした!それも、陣頭指揮に立っていたのが一緒に酒を酌み交わし、交友したカワイイ後輩だったのですから・・・(>_<)

それでも・・・今の仲間を守らないかん!!と喧々諤々やりあい、色々ありましたが、引き継ぎを行いました。泣く泣く辞めて行った仲間ももちろんいます。(T_T)

また、あの時に見た『私は萩野さんとこんなこと・・・したくない!』と言って泣いていたセルバの後輩は今でも忘れられない!!

環境が違うだけで・・・みんな『人生』背負っているんだ!勝手な方針、マネジメント能力もない経営陣に振り回されてたまるか・・・<`ヘ´>   これが、、私の意見です!

1996年6月30日・・・アリスを退職する当日、西武線新井薬師前駅南口の今はもうない馴染みの店、『夕顔』のママが『萩野さん、打ち上げはうちが引き受ける!食べ物代金だけ頂戴、飲み代はすべてタダでいかせてもらいます!』・・・泣けるねぇ、、(T_T)、、俺たちは普段でも飲む量ハンパないのに、飲み代『タダ』なんて・・・。。。(T_T)(T_T)(T_T)

そして今年で退職15周年、、10周年も皆で集まったから今年も集まりましょう!(^O^)/

ちなみにセルバの後輩とも、数年前に『東急たまがわ』のバイト仲間で集まって久しぶりに飲んだ時に『わだかまり』を外して・・・また以前のように、、となりました。

そして・・・いまは、、アリススポーツクラブは『コナミ』が指導運営しています。(?_?)

みんな・・・それぞれの場所で、環境で頑張っているんだ!   そう!頑張ろうぜ!

そして・・・・・・・     また逢おう!\(^o^)/


体力測定

2011-04-17 15:54:58 | ブログ

こんにちは。。コンディショニング・ケア 道標の萩野です。

今日は・・・

練馬区豊玉高齢者センターで『元気体操』を指導してきました。

先日のブログで(タイトル:ボディワーク)にて3本の健康体操指導を定期で・・・と書きましたが、正確には4本でした。(-_-;)

中野区上高田“大黒湯”での『はつらつ体操』、中野区松が丘での『リラックス整体操』、江東区“有明スポーツセンター”での『転ばぬ先のトレーニング』と、“豊玉高齢者センター”での『元気体操』です。

名前はそれぞれ違いますが・・・

私が行っているプログラムなので、大きく違いはありません!!!!

その内、定期指導の『元気(6か月)と転ばぬ(3か月)』はつながりで1年組み立てているので、『体力測定』があります。

本日は、『元気体操』で体力測定がありました。

種目は・・・、形態測定で身長と体重をはかり、体力測定として握力(筋力)、開眼片足立ち(バランス)、5m歩行(瞬発力)、Timed up&Go(椅子から立ち上がりターンして戻り座るまでのタイム)を測りました。ちなみに・・・

先週の木曜日は、『転ばぬ・・・』で、文部科学省の高齢者体力測定(開眼片足立ち・握力・座位体前屈・10m障害・上体おこし・6分間速歩)を行いました。

また結果測定を出るので、その時に『考察』を行ってみたいと思います・・・(^^♪

今月は・・・

自己紹介を兼ねた『現在・過去・未来』を中心に語ってみたいと考えているので、『体力測定』との“出会い(表現が変かな・・・?)”という部分を書いてみたいと思います。

皆さんも小学校・中学校時代は『体力測定』を行った経験があるとは思いますが・・・、青年期以降に経験した事ってありますか??

私は、スポーツ系の仕事をしているのですが、専門学校を卒業して3年位はあまり仕事としての『意味』を持たなかったのですが、1988年にスポーツクラブに就職し、選手コースを担当している時には、大切な『データ』になっていました。

内容も“水泳”の体力測定ですので、面白い測定種目もありました。

形態測定では、“肩幅”や“指極(両腕を横に開いて指から指までの長さ)”とか、体力測定では、“15度腕筋力”や“90度腕筋力”ってのもあります。   わかりませんよねぇ(?_?)

若い人は記憶にあるかわかりませんが、昔、焼き芋屋が屋台で売り歩いていたころ、量り売りだったので、『おじさん!焼き芋ちょうだい・・・』って言うと『あいよ!』っと芋の重さを量ってくれた・・・あの『バネバカリ』を使います。

パドルにバネバカリを装着して、ベンチにうつ伏せで寝て、ベンチの下で腕を90度に保ち、パドルをはめ、『プル動作』を行い、“プル力(引く力)”を測ります(90度腕筋)。また、マットの上にうつ伏せで寝て、片手を頭上に片手は体側に伸ばし、頭上の掌の下に体重計(昔のハリで測るもの)を置き、肘の角度を15度につくり『プレス動作』を行い、“キャッチ力(押さえる力)”を測ります。これは・・・、トレーニングにもつながります!!

何を言いたいのか・・・?

要は・・・、『使えない体力測定』に意味はない!!という事です。測るという事はテストと同じですし、立派な『ストレス』にもなります!

1997年から企業フィットネスでTHP(トータルヘルスプロモーションプラン)の体力測定をトヨタ関連会社やホンダで行っていましたが、企業で体力結果が出ると、A~E評価を作成し、D・E評価の人は“個別カウンセリング”を行う決まりになっていました。

そこで・・・言われたのが、、『先生よぉ~、おりゃ~~、スポーツが嫌いなんだよなぁ<`ヘ´>』って嫌な顔して言われます。。(>_<)

要は・・・『健康づくり運動』なんて俺には必要ない!!と言っているのです!!!!

これって問題ですよね。

そうならない為の・・・

『健康づくり』プログラムをみんなで考えて行きましょう  m(__)m

ご意見をお待ちしております。