goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

そして・・・  今日。。

2020-01-11 23:16:13 | スポーツ

そして・・・

今日!

9:30 ~ 10:20     大田区     平和島公園水泳場    小学生初級水泳教室    15名。。

 平和島公園。。

平和島公園水泳場 の・・・

小学生 水泳教室(おいら担当教室) 令和元年 Ⅳ期教室 開講です!

新しい 子ども達 もいるので・・・

ゆっくり キック の練習をしました!

腰かけキック ~ 水のかけっこ ~ 壁キック ~ もぐり(フグの口) ~ 壁キック ~ もぐり(水中じゃんけん)~ 壁キック(呼吸練習) ~ 板キック ~ 板キック(呼吸練習) ~ サイドキック

もぐれるか?

キック は ただしくうつことが出来るか?

この 2つを 確認 しながら ゆっくり行いました。。

教室一発目で・・・

水嫌い の 子ども をつくりたくないですからね!

ただ・・・

やはり 寒いので、、 いかに 動くか! は 重要だな。。

10:30 ~ 11:20    大田区     平和島公園水泳場   小学生中級水泳教室    11名。。

こちらは・・・

みんな 知っている子ども が 多く・・・

いつも通り ガシガシ 泳いでもらいました。。(ただし、、 初級 から 上がってきた子が一人。。 なので クロール&背泳ぎ を中心に menu を たてました。。)

腰かけキック ~ 壁キック ~ もぐり ~ 壁キック(呼吸練習)~ クロール; 100m板キック&100mスイム ~ 板キック(呼吸練習) ~ サイドキック ~ 背面キック ~ 手つき背面キック ~ 背泳ぎ

背泳ぎ は 基底面(泳いでいる時の 水底側 の からだ の 面)を 水面に近づけ、 抵抗 が少ない 体位 に することにおいては 抜群の 泳法(練習) です。。

進級テスト は ない クラスなので・・・

練習をすることで、、、

ワンランクアップ を 自然にしていけるように・・・

気が付いたときに、、、

あれ? おれって 上手 だな。。

と 思っていただけるように 組み立てます!

11:30 ~ 12:20    大田区    平和島公園水泳場    幼児水泳    9名。。

久し振りに なめちゃん の サブ!

ガード の仕事 から あゆちゃん も 帰って来たので・・・

おいらは やんちゃ坊主 の 相手を中心に。。  たのしいですね。。

あまり 叱ってばかりでも・・・

やはり 可哀そうなので、、 目一杯 遊んでやりました。。

レスリング をして・・・ 水泳なのに、、 

水 が 好きになってくれれば・・・

それでよし! です。。

14:00 ~ 16:00    中野区    桃園区民活動センター    いのちと健康なかのJapan 定例会。。

 桃園区民活動センター。。

月一 の 定例会です。。

おいらは・・・

運動 の 知識と技術 を使って、、 防災&健康づくり の 現場で、、 ワークショップ で、、、

貢献することが テーマ ですが・・・

事例報告会 というような 感じでは さほど話すこともないので、、、

聞き役 に 徹しています。。

皆さん スペシャリスト ですから・・・

十分 面白いです。。

防災 のこと。。

が・・・ テーマ になることが多いのですが、、、

中学生 が 被災現場 で どう立ち回るか? という テーマ で 語り合いました。。

彼らが・・・

大人として 行動するのか? 子ども側 として 動くのか??

シニア の 方々 が 主流となったとき、、 やはり 中学生 の 力 は重要。。

それでも・・・

やはり 子どもなので たらい回しに するわけにはいかない。。

両方ともに ごもっとも。。

おいらの 考えは・・・

被災現場 を 体験することは、、、 一生の内 一回(であってほしい!)あるかないか、、、

防災 を 知る ことは大事だけれど・・・

いろいろ な 体験(防災だけではなく) を通して、、、

全体を見る目 俯瞰的に考えられるこころ を 養う 教育 を・・・

健康づくり(スポーツ・アウトドアー も 含めて)教育 を 通して つくっていくのが・・・

いいのではないかな?

って思っています。。

K山隊長 と 帰り そのようなこと を 話しました。。

いっしょに 頑張りましょう! <(_ _)>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿