goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

日本のからだ

2011-05-20 14:27:32 | 学問

お疲れ様です。。  この後・・・夜まで『ほぐし名人』に行かなければいけないので、、また『ブログ』が“午前様”にならないよう、、、早めに書き始めました。。φ(..)メモメモ

弘恵ちゃんへ・・・  泣ける話だね。。(T_T)  うん!年をとる毎に『涙』もろくなるねぇ。。俺は『子ども・教育・友情・動物・・・』に弱いなぁ。。昨日の『はがねの女』でも強制的に“国外退去”になった『タオ』が出てきた時は、、(T_T)(T_T) 『学ぶ事は生きる事』なんだね(T_T) と、、金八先生のようなセリフを吐いて涙していました。。(+_+) 親に怒られるというのは、、その時は例え『理不尽』と思っても、、『愛情』を感じれれば、、、後々『良い思い出(教訓)』となる事もあるよね。。 やはり“親子”なんだよね。。

『私』は中学の時、、国語担当の先生に『嫌』な先生がいて、抜き打ちテストをやりその点数が低いと、返却時“ひっぱたかれ”・・・、その後、、『お前達が大人になったら分かるよ!』みたいな“ありきたり”なことばを言われたけれど・・・ 48歳になる『今』でも“理不尽”と思うな。。。。。<`ヘ´> そういう事もある!『叱る』という事。『怒る』という事。。この違いを“大人”はしっかり考えておく必要があるね。。

今日あたりから、、『幼水』は子ども達が来て、『教室』が始まるのかな? 直接的に語る事は出来ないけれど・・・ いつも『君達』の事は思っているから、、がんばれ!『在校生!』(^O^)/

今日は・・・ 午前中、、中野区松が丘シニアプラザにて、自主クラブ『リラックス整体操(隔週)』の指導に行ってきました。。

048 タオルを使った“肩甲骨”体操

今月2回目(後半)なので・・・首から上のセルフマッサージから入り、重心の移動、姿勢の作り方・・・等々、、を意識しながらの90分プログラムです。月の後半はセルフマッサージから入るのですが、、顔周辺の筋肉は『脳』に近いので、“リフレッシュ感”を感じやすいんですね。。疲れている方には『お薦め・・・』です!\(^o^)/

さて、、久しぶりにカテゴリー『学問』をいってみたいと思います。

先回は『近代スポーツと武術の共通点』というテーマを行いましたが、五体を動かして“身体活動”をするわけですから、、『生活活動動作もスポーツ動作』も『近代も古(いにしえ)』も・・・突き詰めれば大きな違いはないと考えています。。

その『観点』をこのブログで考えていきたいなと思います。。(^^)v

現在、、常歩身体研究所の木寺先生とメールで意見交換をするのですが・・・

http://www.namiashi.net/

送られてきたテーマが・・・『うちまた』

さて、『身体』は時代を超えて文化を包含している例として、女性の『内股』を取り上げてみます。ここ数年、興味を持っている課題です。来日した外国人の多くが、日本人女性の『立ち方』や『歩き方』に異和感を感じると言われています。多くの日本人女性がつま先を内側に向けているからです。ところが、本来日本人女性は内股ではなかったのです。後天的に『女性らしさの表現』として定着したものと思われます。 ・・・ この傾向は、スポーツなどの技術や動作習得に関してはマイナスになる事は明らかです。さらに、女性の年配者に、膝・腰・股関節などの障害が多い事も、この『内股傾向』が大きく影響していると思われます。(以上木寺先生の原文)

昔の女性の『絵』等を見てみると・・・『外股』の絵画が多いようですね。。ファッション等の意識から来る『文化的』な傾向のようですね。。(-_-;)

私も、シニアの方々の『健康体操』を指導して気になっている事の一つでした。。『変形性膝関節症』この傾向の方々は『女性』に多いんですね。。(>_<)

気になっていたのは、、股関節が内旋(内側の回転;内股)で、つま先は真っ直ぐ“前”に向けて歩いている若い女性が多いですね。。要は、、膝下は外旋(外側の回転)していて、膝の中で“逆回転”が起こっているという事なんです。。(@_@)

基本・・・スポーツ・運動トレーニングの考え方としては、膝頭(膝蓋骨)とつま先は同じ方向を向いてる事が『スクワットやランジ』等のトレーニングをする時の、、『膝』を守るための鉄則です!

この鉄則が崩れて“膝は内側・つま先は外側”を向いている女性が多いのが気になっていました。。

それが・・・ 『変形性膝関節症』の一つの原因なのではないか (?_?) という≪仮説≫が以前からありました。。

この事に関してちょっと次回から考えてみたいと思います。。

皆さんも『ご意見』お待ちしております・・・。。m(__)m


子ども達には・・・愛( I )で語れ!

2011-05-20 00:08:18 | ブログ

お疲れ様! 今日は・・・ ちょっと疲れ気味の、、萩野です。。(-"-)

弘恵ちゃん・・・ コメントありがとう。。  弘恵ちゃんもお疲れのようだね。。(-"-) そりゃぁ、、やっぱり『ストレス』だね。。接骨院のマッサージが効いてるかどうかは (?_?) だけれど、首・肩というのは、、難しいからね!なかなか、、『悩み』は尽きないからねぇ。。『リフレッシュ』をする時間を積極的に作らないとね。。血液循環の良くなる運動がおすすめだけれど、、『楽しく』出来ないとね。。(@_@;)

今日は(木曜日)・・・

午前中、有明スポーツセンターで“転ばぬ先のトレーニング(江東区転倒予防教室)”に行ってきました。。

大槻先生から学んだ『天山派呼吸法』の動きを使い、『腰』の“まえ・うしろ・よこ・よこ・ねぇ~じ~り”と関節運動を行いバランスを整え、『タオル等を使った自力整体法』を行い、腹筋・背筋トレーニング+ウォーキングエクササイズを行いました。(^O^)/

メインメニューはウォーキング! 『からだの裏側のことばに耳を傾けよう!』を体操メニューのコンセプトとしているのですが、“すり足”+“なんば歩き”+“ウォーキング”法で歩きながら、『腕を振る』という外見からわかるリズムの取り方と、『胸郭』や『骨盤』でとるリズムの取り方をからだで感じて頂きました!これが理解できれば、、『疲れにくい』からだの動かし方を身につける事が出来ます。。 がんばりましょう!『転ばぬ』のみなさん \(^o^)/

午後は、中野区鷺宮体育館にて・・・水泳教室です。。(幼児・小学生・成人指導)

15:30~ 幼児(目標;ノーブレスクロール&12.5mクロール) 

楽しくはやっていますが・・・ ちょっと“楽しく”やりすぎちゃったかな? 子ども達の『笑顔』は良い事ですが、勝手な動きが少し多くなってきたので・・・事故が起きる前に『締める』事もしなければと思っています。。今日は、練習を一度止め、『上手になる為に何をしなければいけないか?』を少し語りました。。もちろん、、一度で分かるとは思っていませんので、何度となく行なっていかなければいけません。

最近は、使ってないのですが・・・ アリスの時には、、

あまりにも、、制御が利かなくなってきたら・・・ 練習を止め、『良いですか。。これから3度注意を受けた子には、見て下さい!その子を抱えて、コーチのこの“大きな手”をコーチの頭の後ろまで振りかぶって、その子のお尻を“パチーン”と叩きます!お尻にコーチのこの大きな手の跡がついて、更衣室でお母さんと着替えをしている時に“○○ちゃん、なんでお尻に大きな紅葉の跡がついてるの?”ってお母さんに聞かれるよ!』とこの時は真剣な顔で、少しユーモアを交えながら説明します。そして・・・ 何か子どもが行なうと大きな声で、『○○くん 1回目~!<`ヘ´>』、『○○くん2回目~<`ヘ´> <`ヘ´>』とやります。。3回目まではもちろん行く事がないように・・・バランスをとりながら叱ります!実際に叩く事はありません!

『叱る』と『怒る』は違います。叱るは冷静な『心』がありますが、怒るは子どもと対等レベルになってしまいます。。叱るというのは難しいです!(>_<)

もう・・・ 15年この方法は使ってませんが、、『真剣に語る』事が重要だと思います!

『叱るときは全力で叱れ!』 波多野先生の教えです φ(..)メモメモ

基本、、“I” (I My Me Mine の I )で語れ!と学生には教えていました。。

『そんなことをしていると・・・誰々さんが怒るよ!』というよりは、、『先生、悲しいな。○○ちゃんがコレコレこういう風にしてくれると・・・先生うれしいな!』という方が子ども達の気持ちに素直に入っていきやすいと考えています。。

それでも・・・

コーチ生活26年・・・ まだまだ、、“ひよっこ”です。。

がんばれ! はぎのコーチ <(`^´)>