goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

TSR 2004 その前・・・ 水泳指導演習 ④ 腰かけキック

2020-06-06 18:48:41 | 日記・エッセイ・コラム

いやいや・・・

今日から コロナ禍後の 仕事 を 始めて、、、

帰ってくるのが 遅くなった ので こんな時間になっちゃいました。。 <(_ _)>

おいらの 水泳指導 は・・・

大概、、   腰かけキック から 始まります。。

プールサイド に 腰掛けて・・・

 幼児水泳教室指導案 から・・・

ここに書いてある ポイント は・・・

・ 膝を曲げない
・ 手は少し後ろに置く
・ プールサイドぎりぎりのところに腰かける
・ 小さく早くキックを打てるようにする
・ 『もも』からキックを打つ力が入りすぎないように!
・ 親指と親指をこするような感じにキックする

とあります!

最近は・・・ 

どの スイミングスクール でも 腰かけキック をしっかり 練習 出来ているところは少なく、、 水慣れ のような教程にmなっているなか・・・

よく書けている と 思います。。 (*^^*)

ただし・・・

・ 膝を曲げない  は  曲げちゃいけない訳ではありません。。

けり下し(水中に あし を沈めていくとき) は 膝を伸ばす けれど・・・
けり上げ(水面に あし を上げてくるとき) は 膝を曲げながら けり上げ、、 けり切る ときに 膝を伸ばすので、、 膝が 伸びるまで しっかりける!  が 正解です。。

・ 『もも』 からキックを打つ! 力が入り過ぎないように!  というよりは・・・

もも が 動くように 沈め(けり下し) 膝 を使って 強く けり上げる!(爪が 水面 から少し 出るくらい)

こんな感じかな?

キック というのは・・・   加速度的 に 動かしていくものなので、、、

最初(けり下し) は 大きく(ゆっくり)始動し、、 最後(けり上げ) は 強く(速く) 終了し・・・ 次(けり下し)に スムーズ につなげる。。

難しいね。。

だから・・・

補助 が 必要なんだな!

そして・・・

子ども達 に 目 で 動きの確認 を してもらうことが 重要 なんだ。。

爪 が 水面 から 軽く出るくらい 一回いっかい けり切る!

すると・・・

水面には しぶき ではなく 泡 が 出る!

その 泡 を つま先 と 爪 を意識して プール中央 に向かって 流していく ように キック するんだ!

すると・・・

からだ は 進むんだよ!(もちろん 腰掛けキック だから 進まない!)

・ 手は少し うしろ に置く

 ペンフィールド の 模型図。。

各 からだ の 部位 の 神経 の多く通っているところは・・・

大きく書かれている。。

一番 テッペン に書かれいるんだけれど・・・

足 の 大きさ、、  手 の 大きさ に比べると・・・
お尻、お腹、胸 という 胴体 は 小さい。。

・ プールサイドぎりぎりのところに腰掛ける   ということで  お尻 は 水に触れます。。

・ 手は少し後ろに置く    と・・・  手は 水 に触れない んだなぁ。。

これは もったいない!

手をお尻の横 に 持ってきて・・・  手のひらも 水 に触れるようにすることで、、、

神経 を 介しての 脳への信号 が増して・・・

水のなかにいるような 錯覚 を からだ(脳) に あたえるんだなぁ。。

そんな意識も・・・

教程の理解 には 必要なんだ!

 それから・・・

昨日の、、  もぐり!

フグの口 で ほっぺた を膨らませることによって・・・

鼻 の 裏側 から 空気 が 栓 をして 鼻 から 水が入るのを防いでくれる!!

フグの口で 潜ること 教えると・・・

今まで 鼻をつまんで潜っていた 水を怖がらない子 が、、、

鼻をつまむ の を やめるんだ。。

人間のからだ 

を理解することで・・・

指導 は 変わるんだよ! (*^^*)


TSR 2004 その前・・・ 水泳指導演習 ③ もぐり!

2020-06-05 11:51:16 | 日記・エッセイ・コラム

4泳法 泳げるまでの・・・

水泳指導演習 授業 を ここで展開すると、、 えら~いながい 時間がかかっちゃうんで・・・  

幼児水泳教室ゼミ にて・・・
おいらの 教え子(水泳指導演習 を 選択していた) が つくったマニュアルに沿って ちょっと 指導 していきたいと思います。。

今日のテーマは・・・

もぐり

彼等だけではなく・・・

もぐり という教程は、、 『水慣れ』 という カテゴリー で教えている スクール・クラブ が多いとは思いますが、、、
目の前の 子ども達が、、、   幼児 であるのか?  小学生 であるのか?  によって 指導の考え方 は変わります!

幼児 は 指導教程 として・・・  もぐり は成り立ちます!
小学生 は 指導教程 としてというよりは・・・   水慣れ です!

なぜでしょう??

それは・・・
発育発達 から 考えられているのです。。

7歳 に なると 肺胞 の数は 成人と一緒になります! だから・・・  水慣れ!
幼児 の 時期は・・・  もぐり を しっかり考えて工夫 をすることで・・・  肺胞の数 が増えるかも知れない!

なので 教程!

目の前の 一人の子ども が 大人になるまで・・・

どのような 経過 をたどっていくのか?

を 考えられる こと! 想像を巡らせること。。

もぐり という 教程 だけでなく・・・

指導者 として 大切な 能力 だと 考えています!!

ということを・・・

しっかりと 捉えた上で・・・

もぐり に 戻ります!

 幼児水泳教室指導案

なかなか 読みやすい! 相手の気持ち に なって 書かれているね。。 素晴らしいね! 

とっても 大事なこと だよね。。

ぶくぶく(くち) という テーマです。。

いわゆる 専門用語 でいうと・・・

ボビング という 教程 です!

昔は・・・

ぶくぶく パッ! ぶくぶく パッ! ってな 感じで 表現 していましたが・・・

いまの 水泳指導 を 観ていると・・・

パッ! という 表現 を している コーチ・指導者 は 少ないです。。

それでは??  パッ! って なんでしょう??

爆発呼吸 という 表現をしていました。。

パッ!! って 大声を出して 吐く事です。。

水のなかで・・・
吐いてるんだから、、、  必要ないじゃん!

そうかなぁ??

幼児 や 初心者 が・・・

水のなか で ブクブク して、、、 顔をあげて(基本 水泳は 水面に近いところ で呼吸します!) あご を水につけた状態で 吸う という 表現 にそのままつながるだろうか?

鼻 で 呼吸 に つなげて・・・

苦しい! 痛い! ってな 嫌ぁ~な 状態 になって、、、

水きら~い! ってならないだろうか??

パッ! まで セットにすることで・・・

自然に 息を吐きだしてから そのまま 口 で 息を吸い込みます。。

口で息を吸う!(水泳 で 鼻 から 息を吸う は 上達 してもありません!)

初心 や 幼児 に 鼻から息を出す・・・  ぶくぶく を 指導している コーチ もいますが、、 これも ダメだなぁ!

鼻から出すと・・・

息を 出しすぎるし、、 顔 を上げて 息を吸い込む とき、、 やっぱり 流れ で 鼻 を使うよね。。

 上手になったら・・・

3秒、5秒、10秒 と 長い時間 潜れるように 導いていく。。

うん

おいらは・・・

幼児、 小学生初心 に 入るときに 最初の段階 で・・・

水のかけっこ と もぐり を入れていきます。。

まず・・・  口 まで もぐります!
その時に、、  口、ほっぺた をふくらませて、、  息は 口から 吐かせません!(息止め)

フグの口 という 表現 をします! 上の 案 では 『タコの口』 という表現をしていたね。。
タコ は 口 空いているイメージだね。。 フグ も そういうイメージあるけれど、、 ふくらませて(ほっぺた)おかないといけないから・・・  口 は閉じます。。

それが 出来たら・・・

鼻まで フグの口 で潜ります。。 (息吐かない から 苦しくないね!) もちろん・・・
口 まで 鼻まで に限らず・・・  顔を上げたら 顎をみずにつけて、、、   パッ! っと 大きな声で言います !!

それが 出来たら・・・

口まで、 鼻まで・・・
フグの口 で 潜ったら、、、   カニの泡 を出します。。(小さな カニ が怒っている時に 出す泡)
鼻 から 出すと・・・   カニの泡 にならず 大きな泡 になる! もちろん 口 でも気を付けて 口を窄めないと 大きな 泡 になります。。

その 大きな泡 と 小さな泡 で・・・

潜って(口、鼻)・・・  手 で 数字をカウントして 10個 我慢できるか? やってみます。。(もちろん 小さな泡 の方が我慢できるよね。。)

 段階的に・・・ もぐっていきます。。

それじゃあ・・・
今度 は、、 息を止めて フグの口 で 10秒! 我慢出来たら カニの泡で小さな泡を出して 10秒! 我慢してみよう。。

とやります。。

すると・・・

長い時間 潜っていられるという・・・

自信 につながります!

息を 止める! というのも・・・

意味があります。。

少し 我慢することで・・・  肺胞の数 に 影響を与える んじゃないか。。 という事 と、、、

皆さんは・・・

100m走!  50m走 を 全力 で行くときに・・・

息を スースー ハーハー やりながら 走りますか?

全力 で 走る! もしくは 泳ぐときは・・・

息を 止めるものです。。

そして・・・

呼吸時 に 吐いて吸う! を 短い時間 で行う のが 水泳 なのです。。

それを・・・

初心の内 から 指導 するのが・・・

水泳指導 なのです。。

みんな・・・

覚えてっかなぁ~ 


TSR 2004 その前・・・ 水泳指導演習 ② 水慣れ!

2020-06-04 10:28:09 | 日記・エッセイ・コラム

この コロナ禍 で 接触は少なめに・・・   三蜜 の弊害等、、、  食事時 は 横並びで 会話少なく??  など・・・

コミュニケーション 能力 に関しては ちょっと マイナス? な 提言 をよく聞きます。。

今の時期!

これを 乗り越えたら 元に戻るのか?
いやいや・・・
これが 新しい 人の付き合い方 なんだ!

う~ん?

俺のとはちがうなぁ。。

 資料 を整理していたら 出て来た 当時学生がこしらえた 幼児水泳教室 指導案! (これをつくった中心学生 いま・・・ 静岡 で A-1スポーツクラブ の 支配人かな? Y 元気か??(*^^*) )

水慣れ時・・・

学校の他教科 で 学んだ レクリエーション技術 を 使い、用い 子ども達 と 水 で あそぶ!

この 方向性 で 間違いない!

昨日紹介した 水慣れ に・・・

おいらの得意技 が 入っていない。。

水のかけっこ!

水の嫌いな 子ども に・・・

水をかける??

拷問だな!!   いじめだなぁ!!  (;^ω^)

おいらは・・・

直接 子どもに 水をかけません!

天井高く、、、  子どもに水があまりかからないように、、、  ギャラリー から 観ている お父さん・お母さん には元気に遊んでいるな! と思っていただけるように・・・

水のかけっこ を します!

そんじゃあ 水のかけっこ にならないじゃん??

いえいえ・・・

子ども達 が おいらに向かって かけてきた 水 は じぶんの顔 に 戻り水 のようにじゅうぶんかかります!
他の 友達 が おいらに向かってかけて きた 水 が かかります!!

元気よく 水の中 で からだ を動かし・・・
自然に 水 が じぶんの 顔 に かかり・・・

そして なんとなく たのしい!! 💦

それから・・・

やめーーーー ってなったとき・・・

子ども達は じぶんの顔! 特に 目の周り を 手でこすります! ハエのように 
今の時期 コロナ は 手で顔をこするなんて もってのほか なのですが・・・

プールの水は 塩素 で消毒されてるから・・・

いいんです!!

でも これを 我慢させます! (もちろん 水のかけっこ の前に 約束 します! 

いいかい? 水のかけっこ が 終わって 先生(コーチ) が やめーーっていったら ハエみたいに目をこすっちゃダメだよ!
先生(コーチ) が ギューッ・パっ! ギューーーッ・パっ! って 声をかけるから・・・

ギューーー で しっかり力強く 目をつむって、、、  パっ!! で 目をあけるんだよ! ギュー・パッ!

そうしたら・・・

目の周りの 水 を 目の周りの筋肉 が どけてくれるんだよ!

と・・・

導いて 引き出してやる!

それが・・・

指導 なんです!!

あそび から 水泳 が たのしく 出来るように 導いていく!

そんなことを・・・

TSR の 学生たちには 指導していました。。

しばらく・・・

おいらの 専門 を語ります。。

おつきあいください!

<(_ _)>


TSR 2004 その前・・・ 水泳指導演習

2020-06-03 14:06:25 | 日記・エッセイ・コラム

私の履歴書  217

2000年 ~ 2011年 の 11年間!

東京スポーツ・レクリエーション専門学校 チャイルド・スポーツ科 の 非常勤講師 を行っていました。。

水泳指導演習。。

2000年 1年目は・・・

週1限 の 水泳 の実技を指導する 選択授業 でした。。

学生たちに・・・

1限 90分! この 90分 ひたすらに泳がせる! という 方法 をおいらはとりませんでした。。

彼らは・・・

スイミングクラブ や フィットネスクラブ の コーチ になるかも知れない! し・・・
幼稚園 や 保育園 の 指導者として、、  水泳 を技術として 指導 することになるかも知れない!

 幼児水泳教室ゼミ で まだ おいらが 水泳指導演習 の授業を行っていた時に つくっていた 学生 がつくった指導案。。

なので・・・

水泳 を 学問 として 捉えられるように、、、

資料 をつくり・・・
学生に 水泳とは?  水泳指導とは?  指導者とは??  ということを 後でも読んで 学習出来るように 毎回配布し、、 説明もしていきました。。

先生方も・・・

理解してくれて、、、 2年目 から 水泳指導演習 は 2限 となり 1限目 は 座学! 2限目 は 実技 という流れになりました。。 <(_ _)>

そして・・・ 2004年度卒業生 が 1年生の時、、、

2002年度 から、、 1年生 の 水泳実技 が 必須 になりました。。 <(_ _)><(_ _)>(ただ 必須 はこの学年だけで、、 次の年から 選択 (;^ω^) になってしまいましたが。。)

そんな中・・・

2004年度卒業生 の 1個上 の先輩が 幼児水泳教室ゼミ(まだ おいらは 関わってませんが、、 水泳指導演習 は選択していた 学生 です!) にて、、、

つくった 指導案 です。。

・ プールの中を 歩く 走る ジャンプ
・ カニさん
・ 顔洗い
・ 水かぶり
・ ぶくぶく
・ 先生の手の中で顔付け
・ 顔付け 〇秒
・ 先生と手をつないで潜る
・ トンネルくぐり
・ 一人でもぐる 〇秒
・ 宝探し
・ 水中ジャンプ

という 水慣れ の流れ。。

幼稚園 や 保育園 で行う あそび という 学習!

そういった レクリエーション としての 学び を 水の中でどう活かしていくか? を 考える 切っ掛け となっていることは素晴らしい!

たのしく 水 で遊べればいいんです!! その方法論 は いくらでもあっていいんです。。

他の授業 との 連携!

一人の 学生 が大人になっていく 過程の中で・・・

一つひとつ の 授業 が 投げっぱなし では ダメです!

1週間の 学び! 1年間の 学び! そして・・・

3年間の 学び が 一人の子ども を 成長 させていく 学びと実践 につながっていかなければ意味がない!

水泳指導カリキュラム

 けのび!

小学校 の 体育(水泳)の授業 に参加したことがありますが・・・

上の写真のように・・・
壁に足をつけて(つけない場合もある)、、 形をつくってから 水面にからだ を合わせる 指導 が多いようです。。

この 指導法 には おいらは 疑問 を持っています!

陸上・・・ 足がプール底 についている状態で、、 潜っていなければ、、 図1 のような 真っすぐ の姿勢をつくれるかも知れません!
しかし・・・ そこから 図2 の姿勢に行くときに、、 水が怖いなら 素直に潜ってはいけません。。

顎も 水につけられないかもしれない。。

すると からだ は 立ちます! 

 これは・・・ 板けのびかな?

ビート板 を 持っていてもいなくても・・・
肩まで水に入り(低くしゃがむ)・・・  水面に 腕 を伸ばして その 腕の間に 頭を入れていく!
入ったら おしりを あげて 壁をける!!

その方が・・・

壁をけった エネルギー が 素直に 水面に、、 そして 進行方向にかかります!

もぐり の 練習 をしっかり行い、、 恐怖 を取り除いてから 水面に からだ を合わせる練習をする!!

その 流れ をつくってあげること が重要。。

そういう 流れ を 水泳指導演習 では行っていましたが・・・

水泳の指導法 も 各クラブ いろいろ あります。。

おいらは・・・

強制 は しません!

何が良いのか??

自分が 実践 の中から 選んでいく 引き出し の中に おいらの 知識と技術 が入ってくれればいいと思います。。

みんな がんばれよ!!


TSR 2004 その後・・・ 2005・2・15 ②

2020-06-02 15:05:15 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は・・・

2005年度 3年生 になる、、、

 PC の 上にいつも飾って見ているのですが、、 左上 に 写っている・・・

幼水 萩野組 の 1期生 の リーダー わか と 副リーダー ゆうな と 同級生 に あたる 学年 が・・・

2005年 2・15 に おいらに 残してくれたメッセージ です! 

私の履歴書 216

東京スポーツ・レクリエーション専門学校 チャイルドスポーツ科 水泳指導演習 最終日 に書いてくれた 学生 のメッセージへの 返信の続きです。。

 はぎの先生 

2年間とっても楽しかったです。
私たちの良き理解者である先生の大らかな人柄が大好きです。
水泳は得意なわけではないけど、先生の授業受けられて本当に幸せでした   S・Y

水泳 が 得意ではない S が・・・
一所懸命 先生につきあって 泳いでくれたことに感謝です! <(_ _)>
スポーツ の 醍醐味 は・・・
出来た時の 喜び 喜び です!

シンクロ(リズム水泳) で エースをねらえ で 1曲 仕上げたことは 凄かったと思います。。
先生の師匠! O関先生 に みんなの 泳ぎ を見せたかったな!(発表会 に 連れてきなさい! って言われたんだけれど・・・ そこまではね。。 ) でも・・・

それくらい 上手だったよ!

 はぎのせんせえ 

私とA は 2年間本当に悪ふざけして 大変ご迷惑をおかけしましたぁ!!!
とってもやさしいはぎの先生 本当にこの授業は大好きでした
いつか遊びに連れてってねーーーー!!!       N・S

(*^^*)
ありがとう! 本当に飲みに行きたいね! S・Y もそうだけれど・・・
いまは フェイスブック っていう 便利なSNSがあって、、 もうあれから 15年 から経過しているけれど・・・
君たちも 立派なお母さん だからなぁ! なかなか そういう機会 をつくるのは大変だけれど、、、
機会をつくって みんな で飲みに行けたらいいね。。

なんか先生にすごく教わりたいって思える。
いろいろ知ってそう。
いや知ってるから教えるのか!
あんまがんばらないでごめんなさい。
あやまるなら自分で反省した方がいいことぐらいわかってるから・・・
がんばるよ!                 ひねくれ K

いやいや・・・
黒一点! 女の子ばかりの中で よく頑張ったよ。。
Kくん の 2個上 には 男子学生多かったんだけれど・・・
1個上 の 先輩も、、 女子 ばかりだったもんなぁ!(男性1人いたけれど・・・ あまり出てこなかったからなぁ!)

まぁ、、 テンション もあがらないよね! 

それでも・・・
最後まで 諦めずに やり遂げたことは 大きな力になります!

期待してるよ!!(まぁ・・・ かなり いまや 大きくなってるだろうなぁ? 

1年間ありがとうございました。
先生の授業はとぉ~ってもたのしかったです 
また 会えるコトをたのしみにしてますね     A・K 

元気な A にまた逢いたいね!
A の ご両親は 確か学校の先生だったよね? そして・・・
君は 幼児教育者 になった!

幼稚園教育 は・・・
義務教育ではないけれど、、 列記とした 教育 です!

でも・・・
いまだに 社会での教育者としての 立ち位置 は 低いです。。
納得いかないなぁ! 給与 だって 大学、 高校、 中学、 小学校 と比較すれば 低いです!
でも・・・

大切な仕事です! 3つ後の魂百まで。。

この時期に習ったことは・・・ 一生もん なんだから。。  そんな授業したよなぁ! がんばれ。。

 幼水 萩野組 1年目! 2005年度。。

1年間ありがとうございました 

先生の授業楽しかったよ!!
来年は幼水でお世話になるかもしれませんが、よろしくおねがいします
これからもがんばるぞぉ~~     K・T

幼水 萩野組 一期生 唯一 の 水泳指導演習 を選択してくれた K!
2年生の ときは 名字 で呼んで・・・
3年生になったら、、、 名前 で呼ばれて・・・

変な感じ だったけれど、、 かなり 親近感 があがりましたし、、 くみ が いたからちょっと安心した感じもありました。。
K が・・・
水泳指導演習 を選択している時に、、、
志茂田中学時代に経験した、、 障碍児 のはなし を 授業 で採用したことがあって・・・
座学 で はなしをしたあと、、 実技 という流れ で・・・

K は 遅刻してきたんだよな。。

そん時に かなり悔しがっていたこと(自分に必要な内容だと思ったんだよな?) を 思いだします。。
そういう K が 好きだったなぁ。。 (*^^*)

また逢いたいな。。

はぎの先生 

1年間ありがとうございました。
小さいころの水泳の話をよく聞いてくれてありがとう 
先生と泳ぐのは楽しかったんでまたシンクロやりたいねーー 
ってか ごはん食いにみんなでいこぉーよー  K

いやいや・・・
明るい K の 笑顔と語り口 は好きだなぁ。。 (*^^*)
この 学年は・・・
とびっきり 明るい子 が多かったね!
3年生 には・・・
それが ふざけて見えるから あまり 情報交換 出来なかったようだけれど、、、

ふざけている! のか?
楽しんでいる のか?  

は・・・ 微妙だね。。
それを 見分けて 指導が出来る 先生 にみんなには なってほしいな!

飯食いに行こう! 15年ぶりに。。 

 はぎの先生へ 

1年の頃から今日まで色々ありがとうございました!!
ホント楽しかったぁ!!
補講があったケド・・・ 水泳の授業大好きでした!
もし、補講で会うになったらヨロシクお願いします      H・O

この 年 は 補講 なかったよな! (たぶん)
まぁ・・・ あっても、、 君たちとたのしい おはなし をして、、、
たのしく 泳いで終わる!  ってな感じだけど。。

スポーツ は楽しくなければ・・・

スポーツじゃないからな!

 はぎの先生へ 

2年間ありがとうございました。
あんまりプールにも入ってなく話しも聞いてなくてゴメンナサイ 
けど、水泳楽しかったです  あっという間の2年間でした。
あと1年で卒業です。早い💦
もう授業は終わってしまいますが、忘れないでください。    N・K 

(*^^*)
最後に・・・ 重要な 告白 を みんなするよな!
先生も・・・  いやいや、、
どうしても 熱がでると 難しいはなし をしてしまう傾向 があるので 反省しています。。 <(_ _)>

わかりやすく・・・
噛み砕く・・・

専門用語 を 簡単に説明 する!

重要なことだと、、、

思い知らされます!  ありがとう。。

幼水 も もちろん 面白かったけれど・・・

この 水泳指導演習 の 5年間 も ものすごく たのしかったぞぉ~~!!

みんな ありがと! <(_ _)>

先生も 前に 進めます!