goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

TSR 2004 その後・・・  2005・2・15 ①

2020-06-01 13:50:23 | 日記・エッセイ・コラム

昨日まで・・・

2004年度 に 卒業 した かわいい教え子 たちへ 返信 を残してきました。。

私の履歴書  215

その かわいい教え子 と 同じ時間 水泳指導演習 の 授業 を選択してくれた・・・

2年生

が、、、  最上級生 3年生 に 上がる前に メッセージ を残してくれました 

 いまも・・・

PC 前に 貼ってあります! (*^^*)

3年に なると・・・

水泳指導演習 という 授業 はなくなりますので、、、

そういう面 では 逢うことは出来ましたが・・・

条件は 同じ だったわけですから・・・

はぎの t 2005・2・15

はぎの先生
よっ!! せんせい 2年間世話になったな!!(笑)
まぢ、本当たのしかったよ!! いっぱい泳ぎおぼえたし (*^^*)
また、会えるけど・・・ やっぱ
さびしいね(泣)
宇都宮 も 行ったし ↑ 思い出がいっぱいだ ↑↑ 今年も宇都宮行きたいよ!
だから誘ってね  090・・・   さびしくなったら TEL しろ!!    T・S

ありがとな! T
君の 元気な笑顔 と 行動力 には・・・
いつも救われていました。。 <(_ _)>
宇都宮 また 行きてぇな! 君たちと 過ごした 1週間 は・・・
先生の宝物 だぜ!! (*^^)v

 LOVE はぎのん 

1年間ありがとうございました
いっつもちこくして、話聞かなくてごめんなさい 
でも 先生 はやさしくて笑ってくれましたね・・・。
そんな やさしくてたのしい先生が
だいだいだいすきです
うつのみや 今年も行くぞぉ~ オ~~    I・S

ありがとう! I
確かに・・・ 遅刻は多かったけれど・・・
プロ野球 が大好きで、、 野球のシステム(スポーツマネジメント)の はなし の時は 目輝かして来ていたもんな。。

やれば できる! (*^^*)

そういうことだよ!

はぎの先生へ 

1年間ありがとうございました。
先生は本当に楽しくて大きくておもしろい。
大好きです!!
うつのみやも本当に楽しかったし、サイコーでした。
また 皆でラーメン食べて遊びましょ。  C・K

ありがとう C

一見真面目そうに見える C の たまに ひょうきんなところ が 好きだったなぁ。。
そういうところ が みんなに好かれる所以だよ!
そして、、 そこが みんな の バランス を 自然にとっているんだよ!
宇都宮 で 先生はそう 感じたなぁ!
その バランス を大切にね。。 (*^^*)

 その 宇都宮 の写真!

そして・・・
一緒に移っている、、、

2年間ありがとうございました!!
先生のマッサージは 超~気持ちいぃ~ 
また 先生の授業 受けたいよ 
宇都宮 また 行きたいね ⇒ 先生のスイミングスクール で 働かせてくれ~~~~ !!   By K・I

ありがとうね~ K

宇都宮 の時は・・・
唯一 子どもレッスン の時は 先生のサブ でした。。
実際 子ども を指導している 先生の 呼吸 を感じてくれたかな??
K の バック はいいセンスだと思うよ。。(*^^*)

幼稚園の先生 やってから 今は 営業だっけ??
違う職種 でも 人間がやっていることは 通じるものは必ずある!!
しっかり やり遂げて 次に進んだ K なら どこへ行って何をやっても 大丈夫!
たのしんで!! <(_ _)>

はぎの先生 

2年間どうもありがとうございました。
先生にはとってもお世話になったよ!!
また 夏のバイト に連れてってください。 よい勉強になりました。
きっとまた会うと思うけど A のこと忘れないでね
かわいいAちゃんより

(*^^*) 忘れるもんかよ。。
A も 水泳を小さいころからしっかりやっていて・・・
3年になったら 幼水 行こうか? 迷ったんだ! って卒業時に語ってくれたね。。
人には・・・ つながり があるからね。。 そこは 仕方ない!
でも、、 君たちと過ごした 2年間 は とっても幸せだったよ。。

まだ・・・

8名 ほど 残っていますが・・・

以上の5名 は・・・

2004年 夏 に、、、
ホンダ宇都宮研究所 へ 社員 の 子ども達の 短期水泳教室 と 夜間 の 成人(社員)水泳指導 に 参加してくれた かわいい娘たちです!

古巣 総合体力研究所 の 企画 なので・・・
東京体育専門学校時代 の 親友 K とも 一緒に 行きました。。

そこで・・・
いつもは、 授業 で 実際に目の前に 子ども(教える)は いないけれども、、、
指導法 を ロールプレイング形式 で授業していて わかりづらいところも 含めて・・・

おいらの 背中 を見せることが出来たかなぁ? って思っています!

普段の 授業 で 語っていることが・・・

つながった んだな!

あたまで いくら 理解しても・・・

からだ を使わないと 実感 はわかないんだな。。

夜も・・・

1週間 泊ったから・・・ 朝から晩まで 一緒だったからね。。

楽しかったなぁ! (*^^*)

また 行きたいね。。


TSR 2004年度卒業生への 返信 ⑤

2020-05-31 15:53:18 | 日記・エッセイ・コラム

2004年度 卒業生への 返信 も 今日が最後!

久し振りに・・・

先生!

戻った感じ で、、、

一人ひとりの 顔 を 思いだしています。。

<(_ _)>

私の履歴書  214

 幼水 で・・・ 一番 息子や娘感 の強かった 学生たち の 卒業式! 2009年3月(だったかな?  ) 『こいつら(息子・娘たち)』 も やはり今回出て来た 学生たちと同じ思い だったんだろうか?

何言ってんの! もっとだよ!! (*^^*)

って言われるかな?

でも・・・

おいらにとっては、、、

みんな かわいい! のです。。

卒業 は いつの時代 も 寂しいものです。。

さぁ・・・

最後の 2004年度 卒業生は・・・

3年2組  028-0009   H・I

三年間水泳の “授業をやってすごく楽しかったなぁ” と思います。
二年生になって授業は選択になり、それからは本当に萩野先生との距離が近くなり、どんどん話せてたくさんの良い言葉、指導法などのプリントもたくさんもらい、覚えている事は全てとは言えないけれど、先生の授業は胸を打つものがあり、自分の発言したことに力があり言葉に重みを感じました。
先生はいつも優しく、あたたかく見守っていて お父さん のような存在になっていたのかも・・・。
でも最近思う事、先生みたいな人と結婚がしたいなぁと考えています。

去年は本当にいい先輩にも囲まれ、とても安心して、毎週この授業が来るのが待ち遠しいほどでした。
こんなに三年間が早いものとは思いませんでした。
一年の時は遅く、三年ではすごく早く過ぎていました。
この水泳の授業で学んだこと忘れないように、これから先、どんな事があっても 自分の道 を失敗してもくじけたとしても進んでいきたいです。  萩野先生に出会えたことを本当に誇りに思います。
私もそんな萩野先生のように心の広い優しい先生になりたいと思います。

本当に三年間ありがとうございました。
卒業したら本当に 遊び&飲み にいきましょう   H・I より

Hさんへ・・・
ありがとうね! いつも・・・ とびっきりの 笑顔 で授業を受けてくれた H に 感謝です。。<(_ _)>

水泳指導演習 の 時は・・・
君たちのことを、、 必ず 名字 で呼んでいました(それが 学校のルール)が、、 幼児水泳教室ゼミ に 移ってからは 学生の 名前 で呼ぶという ゼミ では 学生と先生 の距離が物凄い近い 環境 だったんだけれど・・・

君たち との 授業のときは、、 そうでなかったし、、
飲み会! なんてのも 出来なかったもんなぁ。。 本当は・・・ ごっつい 飲みたかったけどね! (*^^*)

それでも・・・
卒業後 新潟に帰った H とも 東京に遊びに来た時に・・・
イトマンに就職した M や Sくん(先輩) と 飲みに行けたのは、、 いい思い出です。。

いまは・・・

H も 良いお母さんになっている という はなし も 年賀状 を通して うれしく思っています。。

子育ては・・・
子ども から 大人まで しっかり 責任をもって 育てる! という 究極の 指導・教育 です。。

先生 には それは出来ないけれど・・・
いつでも 協力 するよ! 楽しんで がんばってください!! (*^^*)

また・・・

いつか ゆっくり 飲もうぜ!

 幼児水泳教室ゼミ 萩野組 長女たち! わか & ゆうな (*^^*) (くみ の結婚式 にて・・・) 2004年度卒業生の 1つ下の後輩。。

3年1組 028-0091  A・M

ー 先生へ -

3年間ありがとうございました。 先生の授業はとても楽しく、毎週 何をやるのだろうと楽しみにしていました。
先生の授業がなくなるのは本当に寂しいです。 これからは 託児所 で元気いっぱい笑顔で頑張っていきます。
先生もまた4月からこの学校なら頑張ってください。2年生はたいへんだと思いますが・・・。
本当にありがとうございました。

幼水 を手伝うと聞いてすごくうらやましいです。 私たちがいる時にやってほしかった。
幼水 の2年生は 新舩以外はみんなちゃんとした 良い子 たちです。 新舩 は 今 リーダー をやっているのですが 2回 くらい 無断欠席 をしているし、 あまり仕事ができないので リーダー をクビにすると言われています。
1年生は今の子たちが残るかどうかわからないのでなんとも言えません。
4月からは凄い心配です。お母さんたちも今の1・2年は指導をみているだけでわかるらしく心配しています。
このくらいが問題点です。

Aさんへ・・・

心配だよな! 自分たちで作り上げて来た 3年間 の 結晶 幼児水泳教室ゼミ(幼水)!
実際に・・・ 地域の子ども達を集めて 指導 を行う という 責任 の中で やってきた 3年間 だもんな。。 さもあろうと思います。

ありがとう!

それでも・・・
君たちの 後輩 は 頑張っていたよ! (*^^*)

先生が どうのこうの! というよりも・・・
彼らも 一つ大きくなり、、、  そして 3年生 を中心に 最上級生 は まとめる責任 を 持ちます!

これは 人 を大きくするね。。

新舩君 (*^^*) おいらの 長男坊 やすひさ だな!

確かに 先生 が担当した 1年目 は 学校に出てこなかったけれど・・・
留年して、、 1個下 の 学年で 一所懸命 支えて頑張りました! いまでは・・・

自分たちで 学童 をつくり 中心メンバー で 働いているよ。。

おいら のこと も よく気を遣ってくれます。。

かわいい 息子 です。。

ちょっと・・・

不器用なだけだな。。

不器用ってのは・・・
確かに 最初は苦労するけれども、、 一つひとつ 自分のものにしていけば ぐーん と大きくなる可能性 を持っているんだな。。

やつ も 大きくなりました! (*^^*)

Aさん は まだ スイミング業界 で働いているかな?

ぜひ・・・

1つのこと を 時間がかかっても やり遂げる 子どもたち を 育ててください!

やり遂げる 経験 が・・・

人 を 大きくしてくれるんだ!

お互い・・・

がんばろう! 


TSR 2004年度卒業生への 返信 ④

2020-05-30 09:10:06 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっとおかしいなぁ?

と・・・ 思いつつ、、 更新していたんだけれど、、、

よく 思い返してみると・・・

この 学年は 2003年度 ではなくて、、、

2004年度 だね! <(_ _)>

この 下の学年が・・・

わか、ゆうな、くみ、やすひさ という・・・

まぁ、、 萩野組 第一期生(長男、長女)だったからね。。

ただ・・・

上記 4名 の 幼水(幼児水泳教室ゼミ)組 で・・・

おいらの 水泳指導演習 に 選択授業 として 入っていたのは くみ だけだったなぁ。。

そういう意味では・・・

水泳 という スポーツ に関わらない 学生も 水泳指導演習 を 選択してくれていたんだなぁ。。

って改めて 感じ入りました。。 

 幼児水泳教室ゼミ 萩野組!(今紹介している 学年 と 入れ替わりで 入ってきた 学年 が 3年生リーダー になった年)

みんな・・・

子どもの 笑顔 が みたくて・・・

勉強してたんだな。。 (*^^*)

その 手段 に 水泳 という 知識と技術 があっただけだな。。

3年2組  028-0026  S・K

《先生へ✉》

この3年間、苦手なプール頑張りました!! でもプールは苦手だけど。
嫌いじゃなかったので、休んだりもしちゃったけれど、すごく楽しく授業を受けることができました。
この学校に入ってなかったら、シンクロだってすることはなかったと思うし。
私は3年生になってから、今まですごくなりたい!って思っていた幼稚園教諭という仕事をやっぱりやりたくあいなぁ、って思い始めて、なんか 目標 みたいなのもなくなっちゃってました。
けど、子どもが出来て結婚して、やっと目標ができました!! 子育てって不安もあるけれど、TSRで勉強したことも役に立つと思うし、頑張ります!!

Sさんへ・・・

そうだなぁ。。 あの頃 君たちだけではなく・・・ 早くに お母さん になる 学生 多かったなぁ。。
基本 先生 なので・・・

色々な事情 は あるけれど、、 やはり 卒業して 一度 幼稚園教諭や保育士 として 社会に出て 活躍する! 子どもの笑顔 を つくりだす という 作業・仕事 を体験する! という 経験 を積んで お母さん になる。。 っていう 段取り で進んでもらいたい気持ち は あります。。

だけれども・・・

人生 は 必然的であり、、、  そして 限りなく 自由 だから!

自分で 決めたこと! であるならば 応援することにしていました。。

あれから・・・

15年! もう 中学校 を卒業する くらいになってんだなぁ。。

いま・・・

大変な時だけれど、、、

子どもの笑顔 を つくるために がんばる! ことは 一緒です。。

人生において・・・

一人の子ども を しっかり 育て切る!

という 一番ステキな 仕事。。

がんばれ!! 

 成人指導(アリススポーツクラブ時代 Iコース;婦人水泳)

3年2組  028-0002   A・A

4クォーターだけしかちゃんと出席出来ませんでしたが、先生からは多くの事を勉強させて頂きました。
今年からはスイミングスクールで働くのですが、勉強した事をいかせて行きたいです。
どうもありがとうございました。

Aくんへ・・・

先生は、 1年生 の時から ちょっと心配していました。
子ども を 指導するのが好きで チャイルド・スポーツ科 に入ってきたであろう Aくん が・・・
幼稚園、保育園 で 幼児教育のスペシャリスト となるべく 授業システム に 入った時に、、 じぶんの思い と 大きく変わってくる。。

そこで・・・

君は、、 燃え尽き症候群 のような 状態になってしまいました。。

人生を生きる!

って難しいね。。 本当は・・・
Aくん に とって 大切な授業ばかりだと思うけれど、、、 こころ が拒否 してしまうと 一気にやる気 も失せてしまう。。 なにも・・・ 考えられなく、 感じなくなってしまう。。

でも・・・
最後に 少し立ち直り、、、  そして 卒業 出来たことに 先生は 嬉しく思いました。。

そして・・・

君 は、、 スイミングクラブ に 就職しました。。

子ども ばかり でなく、、 大人 も指導していかなければいけません!

そういう 授業 を 先生 は 水泳指導演習 で 君たち に伝えてきました。。

その中に シンクロ の基本技術 の指導もありました!

水泳 を 理論的に 捉える知識!

そして・・・

君たちは、 もう 子ども ではありません! 成人です。。

その 成人 が 楽しむ 水泳技術 ってなに??

ということを ・・・

君たちの からだ を通して 伝えて来ました。。

ぜひ・・・

がんばってな!!

酒でも 飲みてぇなぁ!!

あの時 過ごした 時間 を 肴 にして・・・

(*^^*)


TSR 2004年度卒業生への 返信 ③

2020-05-29 10:15:34 | 日記・エッセイ・コラム

東京スポーツ・レクリエーション専門学校(TSR) の チャイルド・スポーツ科 は・・・

基本、、 幼稚園教諭&保育士 を目指す 学科 である!

TSR は スポーツの指導者 を養成する学校ですので、、 子ども達に スポーツ・運動(体育)を指導できる 幼児教育者のスペシャリスト を養成する 学科 に 2000年~2011年(2000年度~2010年度) まで 非常勤講師 として 水泳指導 を中心に 学生たちへ 指導法(コーチング) を授業していました。。

大きな顔 をして 授業出来たのも・・・

波多野先生 の お陰だなぁ。。(水泳指導を 学問 として捉えて コーチング を考えて来た歴史 があったからこそ・・・ 

 アリススポーツクラブ時代(1988年~1996年) Jコース(3歳児コース)

私の履歴書 213

TSR 2004年度卒業生への返信 ③

3年1組  028-0022   S・O

 先生へ 

先生には3年間教わることになりましたねぇ。
あたしがどれだけ水泳できなくても、水泳を選択していたのは、先生の人柄が大好きだったからです。
ただ優しいだけではなくて何事も1つ1つていねいに教えてくれたこと、向き合ってくれたことが、私にはすごい心にしみました。
先生みたいになりたいって、すごく思っています。
立場は幼稚園教諭だけど、根本的には通ずるところありますよね。
4月からのことを考えると、すごい不安に思うことだらけだけど、先生が言っていたことを忘れないで、日々精進していこうと思います。
先生に出会えてよかったです!!!
私みたいな幸せな生徒がもっともっと増えますように 
先生ありがとうございました。お互いがんばりましょうっ!!!

Sさん へ・・・

ありがとなぁ~! (*^^*) 最上級な ほめことば だな。。
読んでいて 非常に照れるけれど・・・

目の前に居る 学生(子ども達)がそういう風に思って、感じていてくれたのなら・・・

自信になります!

先生は・・・
専門学校 を 卒業して最初にお世話になったまとまった仕事 は 幼稚園・保育園 の 正課体育授業 でした。
その時、 保育園の2歳児クラス の 授業 は本当に苦しみ、悩みました! だって・・・

いう事聞いてくれないんだもの~~ 

でも・・・
いま どうしたらいいのか? を考え、 愚直に・・・ やり続けることで、、 乗り越えてきました。
実際は、、 君たちと同様、 彼等が成長したことで 助けられたにすぎません!

だから・・・
大丈夫! 真っすぐ前を向いて 信じた道 を進んでください!!

でも・・・
S は 良いお母さん、先生 になってるだろうなぁ。。 (*^^*)

逢いたいな。。

 子ども達の笑顔のために・・・ TSR 幼児水泳教室ゼミ 遠足

3年2組  028-0089  H・M

私は 幼稚園 からスイミングスクールに通っていて小学校の低学年まで行っていた。
そこで習うのをやめたが 小中校、専門 となんらかの形で水泳には結び付きがある。
なんだかんだ言ってもやっぱり スポーツ は好きで、この学校に入ったのも自分にはあっていたのだと最近思うので良かったです。
私は卒業後オーストラリアに行くので、保育、スポーツとは少し離れますが、この学校で学んだことは、社会人になるとして実習などで学んだことや、社会人としてのマナー なので、これから必要なことだと思ったので、良かったです。
2年生とはあまり交流する場面もなく、自分たちも客観的にみていただけで、先生も大変だと思いました。
でも2年生の時、私たちも少しはうるさかったかなぁと思ったので、3年になったら2年生も変わるのかなぁと思います。
専門での3年間はホントに短く、あっという間でした。でも、中身はこく、色々なことがあったと思いました。
先生にはずっと教えて頂いて、いつも元気でパワーをもらっています。
教え子との話をきいて、いまも続いている関係にうらやましく思いました。
TSRに顔を出す時は、また変わらずにいて下さいね。
オーストラリアから帰ったら学校に顔をだしますので・・・ 就活のために。
私のこと忘れないでくださいね!!!!

Hさん

忘れるもんかさ! (*^^*)

もう・・・ あれから 2005年3月卒業だからな。。 あれから 15年経過しています。
でも・・・ あの時のことは 覚えてるなぁ。。

いまは TSR 辞めているけれど、、 がっこのせんせい って 先生には 向いていたのかも知れないな。。(;^ω^)

君たち が ワーキャー 言っても あまり気にならないんだな。。
うん! 2年生 は 3年になると しっかりするね。。 責任 が生まれるんだろうな。。

特に・・・
水泳指導演習 から 幼児水泳教室ゼミ へ担当が 2004年度から 移ったから・・・

3年生の自覚 は 特に大きくなったような気がしました。。

環境は 人 を大きく成長させるね!

オーストラリア から 帰って来て・・・ (会うことはなかった? かな??)

ひとつ大きくなった 姿 を みたかったなぁ。。

いまは・・・

もっともっと 大きくなってるんだろうなぁ。。

ぜひ・・・

周りの人々 を幸せにしてあげてください。。

<(_ _)>


TSR 2004年度卒業生への 返信 ②

2020-05-28 11:18:12 | 日記・エッセイ・コラム

昨日・・・

メールで、、 中野区 哲学堂公園の管理をしている 指定管理者(日本体育施設 C澤さん) から メールがあり、、、

健康体操教室再開 は・・・  7月からになるだろう。。

ということでした! <(_ _)>

やはり・・・

緊急事態宣言 が 解除とはいっても、、、
トントン 進んでいくような あまい 感じではない! ということでしょうね。。

まぁそれでも・・・

6月 は 少しずつ仕事 を増やしていかなければと思っています!

ふくろう関連で・・・

中野区南部地域 で 指定管理者制度 を取得した 障碍者支援施設 やよい荘 での 具体的に 依頼を受けました。。

指導ではなく・・・

管理 という感じですが、、、

1年間 やよい荘 で 生活する方々 と時間を共有するという事ですので・・・
じっくり 彼らとおはなし をしながら、、 何が必要なのか? を一緒に考えることが出来るのは 有効 です!

 指導には・・・

こころ と からだ(他人 とも・・・   自分 とも・・・ ) の コミュニケーション なのです!

私の履歴書 212

TSR 2003年度卒業生 への 返信 ②

3年1組 028-0076  N・H

3年間ありがとうございました。 この学校で3年間きちんと授業を見てもらった先生は 萩野先生 だけだったので、今日で授業が終わると思うと本当に寂しいです。
先生には水泳指導だけでなく、指導者像又、指導者としてのあり方、気持ち、想いの面も、熱く指導してもらいました。
私たちの気持ち、考えを真剣に聞いてもらえたことに、本当に感謝しています。
先生に次会う時は、自分も指導者として、先生と今以上に熱く語れることができたらいいなぁと思っています。
社会に出て、色々な物をきゅうしゅうして、自分のものにし、自分が思う指導者像により近づけるためにがんばりたいです。
3年間本当にありがとうござました。

Nさん! ありがとう!
集団指導 というのは 本当に難しい。
君たちからすれば・・・ 一人の先生 だけれども、 先生側からすると、 複数の 学生(子ども達) となります。
だからといって 気を抜いていい! というわけではありません。
そういう 環境下 で いかに 想い を・・・  しっかり伝えられることが出来るか? というのが 集団指導 の 醍醐味 だと思います。
そのためには・・・
きめ細かな 対応 を 出来るか? という事なんだけれども、 そんな中で・・・
こういう 感想 を 最後に書いてくれたことに 感謝 するとともに、 やってきたこと! が間違いではなかったなぁ。。
と 安心しています。。 <(_ _)>

君たち会っての 先生 です!

また 教育談義 といきましょう。。 楽しみにしています!

3年1組  028-0027   M・K

先生へ。
3年間たくさんの事お教えてくれてありがとうございました
怠けちゃったりで、授業来ない時もあったけど、すごく楽しかったです。
来年からは、幼水、とっても大変だと思うけど、頑張ってください。すごく大好きな子どもたちだし、とってもステキな子ども達ですから。月曜日、もしお仕事休みがあれば遊びに来ます。その時はよろしくお願いします!!
あ!! そうそう、確かこの授業、補講が・・・。またよろしくお願い致します

Mさんへ・・・

ありがとう!

 この 学年 を最後に・・・ 
2005年 4月~ 幼児水泳教室ゼミ担当 となりました。
学校(TSR)を中心とする半径〇kmの地域に住む 幼児~小学2年生まで(だったかな?) の 子ども達に 年20回くらい の 水泳教室を 学生が指導する という授業 の 準備・お手伝い をする仕事となりますが・・・
後輩たちは 頑張ったぞ! (*^^*) 安心してください。
年間20回 の 指導にも関わらず、 定員以上の申し込み が来る! っていうのは、、、
君たち が 一所懸命頑張った証だね。 その 思い が 文章に溢れています!

M の学年から 1年生の時から 水泳実技の授業 が 必須 になったので・・・
この 水泳指導演習 は 選択授業ですが、 君たちの学年は 非常に思い入れのある(各学年それぞれあるのですが・・・)学年の1つです。
水泳 を 小さい時から行ってきたからか、 真剣な眼差し で 先生 が よーいハイッ! という スタート合図を待つ 姿(1年生の時)が今でも 眼の裏 に残っています。 それが 3年間 で 徐々に モチベーション が下がってきた時期もあったので、正直心配していましたが・・・ 東京イトマン 就職 して 安心しました!

M も 昨日書いた M・Iさん と共に 何年か前に お子さんともに 逢いましたね。。
その前にも・・・  御主人 が 腰痛 で 家に ケア に来てくれたりもしましたね。。

いいお母さん に なっている姿 を何回か見守っているので、、、

安心しています!

また・・・

ゆっくり逢いましょう! <(_ _)>

今では・・・

みんな いいなかま です!!