goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

TSR 2004その後・・・ 幼児水泳教室ゼミ ⑥ ラスト!!

2020-06-28 18:39:55 | 日記・エッセイ・コラム

そろそろ・・・

ゆっくりではありますが、、  コロナ禍後・・・ の 仕事 が 戻ってきました。。

そんな中始めた この シリーズ も そろそろ 打ち止め となります! 

2000年4月 ~ 2011年3月 まで 楽しい経験 をさせていただいた 東京スポーツ・レクリエーション専門学校 の 講師生活 で 卒業まで送り出した 最後 の学年 です。。

 仲が良いのか? 悪いのか?? 

まぁ・・・

それぞれに イイモノ は 持っているんだが、、、

不協和音 が たまに鳴る ちょっと大変な 学年 でした。。

 リーダー しゅんすけ!

萩野先生へ

3年間大変お世話になりました。
先生には本当にたくさん迷惑かけてしまい申し訳ありません。
でも いつでも相談にのってくれて一つ一つ解決できたからこそ、ここまでやってこれたと思います。
こんなに性格がバラバラな3人を見たのは 先生 も初めてだったと思います。
そんな自分達を最後まで面倒見てくれてうれしかったです。
3年間ありがとうございました。 これからも マスターズ等 でよろしくお願いいたします。

しゅんすけ は 大変だったと思うけれど・・・
先生 は 大変ではなかったよ。。 一人一人 バラバラ でも、、、  指導者 としては・・・
全体 の バランス も もちろん チーム である限り 視るけれど・・・
結局 は 一人ひとり だからな。。

team を 引っ張ろうとして 少しずつ 病んでいく?  しゅんすけ を見るのは 少し辛いところもあるけれど・・・
仕事 として 観れば・・・

好き嫌いを超えたところで どう成果 を だしていくか?      だからな!

まぁ それでも 最後までやり切った こと を 自信に持って・・・

前を向いて 歩いて行こう!!

 紅一点 ひとみ!

はぎのせんせいへ   せんせいだいすき

3年間いろいろお世話になりました!!
私たちの代ではとても先生に迷惑をかけてしまったなと思います。 すいませんでした。
3年間いろいろ振り返ってみると、最初の頃は全然指導が出来なくて、メインをやるのも嫌でした 
でも 2年、3年 と 進級してメインをするのがとても楽しくなってきました。
自分が教えてた 子ども が出来るってこんなに嬉しいって思えるんだな と 気づきました 
卒業して 保育園 で笑顔で頑張っていきたいと思います。

うんうん!
そうなんだ!! 指導者 としての 歴史 が刻まれていく よろこび!!

そこに 気づくことが出来れば・・・
好き嫌い で モノゴト を 語る必要なんてないんだ。。

自分の 目の前に居る 子ども達を いかに 育てていくか?? これを 考えることに そんなの関係ねぇ! なんだな。。

卒業した後・・・

しゅんすけ と 家に遊びに来てくれて、、、
かみさん と 4人で行った カラオケ 楽しかったな。。

もう お母さん だから なかなか 行くこともないと思うけれど・・・

またいつか! (*^^*)

 かつひろ

はぎのせんせいへ (^_-)-☆

3年間ありがとうございました 
最初はやる気がなかったり、2年になったら、空回りして 空気が重くなったりと、 あまり上手くいってませんでした・・・
せんせいの 助言 や いろんなことば で頑張り続け、 3年になってからの 後輩 には 何かが残せた気がします 🎵
3年間、ありがとうございました!

まぁ・・・

それぞれが わかってんだよな。。

最後のさいごでも・・・
何かを残せた と 言えた のは 良かったんじゃないか。。

あくまで・・・
幼水 は 授業だからな!!

子ども達は 君たち を もちろん先生 として みているけれど・・・
君たちも 同時に 学んでんだな。。

それでも・・・

そのこと(その気持ち) は 持ち続けてこそ・・・

毎年まいとし ワンランクアップ 出来るんだ!!(プロであっても・・・ 完璧 なんてない!)

しゅんすけ 一人 で 頑張ってる感 は 確かにあって・・・

卒研発表会 の 準備で・・・

酒も飲まず、、、、

学校に 22時 まで 残ったのは 後にも先にも 初めてだったけどな。。 (*^^*)

まぁ・・・

それもよし!!

 また・・・

みんなで 集まって・・・

ワイワイ やろうじゃないか!!

素晴らしい おいらの 子ども達よ!!

・・・

この 学年 を送り出して・・・

2011年 4月15日 の ブログ へと 進みます。。  (;^ω^) 悲しかったなぁ。。

それでも・・・

出会えたことに・・・

乾杯 です!! 


TSR 2004その後・・・ 幼児水泳教室ゼミ ⑤

2020-06-27 17:50:44 | 日記・エッセイ・コラム

 つばさたちの 学年 を 送り出して・・・(幼水&造形ゼミ 合同遠足! いろいろあって・・・ 1年 の時に 幼水に入ってきた 学生も 造形を2年から選択した学生も多かったので、、 感慨深いね。。 造形の C葉先生 とも 仲が良かったしね。。 (*^^*) )

彼らの学年前後から・・・

おいらも・・・

自分が 実際目の前 で 子どもを指導していたのは、、、  アリス が原点! それ以降は・・・

基本 大人(成人)健康づくり が多かったので、、、

鷺宮体育館 で 子どもの指導 を 手伝い始めたのは この頃 です。。

やはり・・・

幼水 は なんだかんだ 指導 を手伝っても・・・

学生の 子ども達 ですからね。。

おいらが 責任持って 指導 を担当しなければ・・・

その当時の 時代 の 子ども達 が見えない!

のです。。 

 さて・・・

そして 今日の 主役たち!!

う~ん。。 (;^ω^)

この 学年!  これくらいしか・・・

写真 が ない。。

だからといって・・・

この 1年間 は 薄かったわけではなかった。。

ただ・・・

一番上の写真 は 2年生だった よな?? 

写ってかな???

っていう 学年 ではあったな。。  それも・・・ おもしろい!

3年間 本当にお世話になりました。
4月から就職するということで TSR で学ばせてもらったことを活かし自分なりにがんばれたらと思います。  しゅうへい

こんな風ですが・・・

こいつが 漢気 がけっこうあります!

黒一点 という 状況の中で・・・  本当は サッカー やりたかったんじゃないかな??(って 思うんだけど・・・)
幼水 に こだわったのは、、 あつし が サッカーゼミ へ行って、、 つばさ が 黒一点 になったら 申し訳ない! と、、、  幼水 に 残った ということを聞いたことあります。。

漢気あるやないですか!!

いまや・・・

地元で NPO法人 を 立ち上げ・・・
子ども達の スポーツを通した 人間教育 を 立派にやっています!!

いつか・・・

セッション したいね。。

 一芸は万芸に通ず! 幼水 やって・・・  サッカー+ に なって 経験 が増えたことは よかったろ! (*^^*)

3ねんかんありがとう先生!
なんだか3年間たのしかったよ  これからもずっと元気で頑張ってね!!     あやな

いろいろあったけれど・・・

あやな もよく頑張った!! (*^^*)
マイペースもマイペースな 感じだったけれど、、 お父さん が 先生 と同い年!! 
そんなこと 聞いてから・・・

なんか 一気に距離が 近くなったような気がします! 

かな(一個上の先輩) が 池袋 で飲んでる と聞いた時・・・
先生を 池袋 の お店まで 學校から 連れてってくれて・・・  かな先輩 に逢いたい! と いっしょに付き合ってくれたくれたこと。。

うれしかったな! 

2年間ありがとうございました 
先生だいスキー   今度呑み行こ    まゆみ 

2年生の時・・・
まゆみ が 幼水 を 選択してくれた時は・・・   ほんと 助かりました!
それこそ、、 あやな が ちょっと テンション下がった時で、、 そのフォロー を まゆみ がしてくれて。。。

友達 を 助けて(フォロー) して 元 の 位置まで 気持ち を 戻して(導いて)くれる。。

人の痛み を 理解している 

先生 は まゆみ を 尊敬しています!

そして・・・

もう一人!  ゆきえ。。

他の3名 が マイペース だったからこそ・・・

先輩 と 後輩 の 間に入って・・・

動いていたな。。 ありがとう!

team という のは そういうことを 気を遣ってくれる 人 がいないと バラバラ になるからな!

しかし・・・

このみ といい、、 ゆうこ といい、、  おまえたちは・・・

同じペン 使ってるのか??   メッセージが 見えない。。


TSR 2004その後・・・ 幼児水泳教室ゼミ ④

2020-06-25 12:13:23 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は・・・

コロナ禍 後・・・  お陰様で 少しずつ 仕事 が 戻ってきたのと、、 

その後・・・

腰痛からの 坐骨神経痛 の ケア に ラクレル(鍼灸・マッサージ) に かみさん と行ってきました。。

なので・・・

幼水 ④ が 1日遅くなりました。。 まぁ・・・
これから 仕事 が 戻ってくれば、、 それも 平常 に なるんだろうけどなぁ。。 

さて・・・

幼水 ④ の 教え子たち!

 サンタ の あいちゃん は・・・  この学年の 2つ下 ですが、、、
1年で、、 インストラクター科 に 編入 したので。。 (*^^*)

幼水萩野組 の 長女 たちが・・・
卒業 して 入れ替わり で入ってきた 学年!

おいらと・・・

24歳差 なので・・・

自分の 子ども と言ってもいいくらいですね。。

 リーダー つばさ! いまも・・・ 世話になっています。。 <(_ _)>

萩野っち・・・
3年間お世話になりました。 特に卒研・卒論 
マスターズやりましょう!! 大会ではNo1  これからもよろしくお願いします。  H21年  つばさ

 実際・・・

その後、、、

二人で マスターズ短水路大会 に 参加しました。。(チームTLPS)

おいらは・・・  もう 散々 だったけれど、、 つばさ は なかなか 50mバック! 素晴らしいタイムで メダル です! 

まさしく・・・

有言実行 の・・・
大切な 仕事上でも、、 生活でも、、、

いまや パートナー だな。。    また 飲もうや!!

 なかなか 逢えない かな!

萩野先生 

3年間ありがとうございました。いつも優しくて受けとめてくれる先生が大好きです
先生が子ども達に指導している姿は私にとって憧れです。優しく話しかけ、メリハリのある指導はいつも勉強になっていました。
『かなの笑顔が好き』って言ってくれる先生! 私も先生の事が大好きです。
これからもよろしくお願いいたします。     かな

2005年度 の 卒業生 と・・・
宇都宮 に 水泳指導演習 の バイト兼実習 で行った時に、、、  子ども達や成人 の 前で 実際に 指導する姿 を見せたことで、、 彼女たち は 授業 での ことば が つながりました!

百聞は一見に如かず

なんだな。。 君たちに 背中 を見せられたのは 幼水 の 授業としての 醍醐味 でした。。

もう・・・
かな に 関しては かわいくってしょうがない! ってくらいの 愛娘 だな。。 (*^^*)

 ちょっと・・・ テンション下がった 結婚式も、、、

だんな にゃ悪いが そう意味もあったのかも知れないな。。

いいお母さん に なれよ!!

 ともな!

Dear 萩野先生 

3年間本当にありがとうございました。
先生はいつも笑顔で私たちを見守ってくれていましたね。
私たちの学年がイベントなどでゴタゴタ、バタバタしていた時も、私がいっぱいいっぱいになってしまった時も、
先生はいつも 笑顔で 私の話を聞き、落ち着かせてくれました。
そしていつでも、私たちの話を親身になって聞いてくれました。 
本当に先生には感謝してもたりません 💦
卒研もたくさんご迷惑をかけてスイマセンでした💦 でも 復学して 初めてのゼミでみんなや先生が 『お帰り!』 って言ってくれて すごくうれしかったデス
本当に先生がいてくれなかったら、幼水を続けられませんでした。本当にありがとうござます!!
これからも 笑顔 のステキな先生でいてください  幼水 をよろしくお願いします。 私もすぐには現場に出られませんが、自分で出来ることを精一杯!やっていきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします!!

かな と ともな も 今や お母さん!!

なかなか 会うことも出来ないけれど・・・
子どもは 確実に成長し、、 手を離れる時が 寂しいけれどくるからな。。

そんときゃ・・・

ゆっくり 飲もうや! (*^^*)

ともな が 卒業して TSR の 講師 に なったときは ちょっとうれしかったな。。 

先生 ともな!
これからも 機会 があれば チャレンジしてみてください! 学生の気持ち に 寄り添って指導 が出来る 先生になれるよ。。

 あつし!!

ハギノセンセイへ

もう何も言えねぇーー!!  2年間 あつし を知って先生の人生が少し変わってきたと思う。
ここで終りではありません。またいつかになった会いましょう。 You can fly.   Just Do it

あつしは・・・
残念ながら 3年生 の時に 学校からの指令? で サッカーゼミ に移っていったけれど・・・
君の 指導力 は おもしろい!(決して 高い とは言えないけれど・・・  )

たまぁ に 連絡 が来る のは 刺激があってたのしいです!

まぁ また ゆっくり呑もうや!

ぜひ・・・

先生の人生 を 変える様な 企画 を持ってきてください!! 

 こいつらが・・・

いなくなる時は ちょっと 泣けたな。。


TSR 2004その後・・・ 幼児水泳教室ゼミ ③

2020-06-23 15:27:16 | 日記・エッセイ・コラム

さて・・・

幼児水泳教室 で・・・

2学年 の 教え子たちを見送って、、、

今日 紹介する教え子たち の 学年 が 一番 濃いね。。 (*^^*)

卒業年度 で 9名 いたからなぁ。。(1年生時 は もうちょっといたなぁ。。 他の学年は・・・ 3,4名だからね!)

 おいらが・・・

幼児水泳教室ゼミ の 担当になった年の 1年生 たち!

ある意味・・・

共に 幼水 とは??

を 追及 してきた 年代 とも言えるね。。

萩野先生へ。
本当に3年間ありがとうございました!
水泳以上に人間として色々教わったと思っております。 まだまだ教わりたいこともたくさんあります。
これから末永いお付き合いをお願いいたします!! ゆーすけ

ありがとう!

ゆーすけ は 一度就職 をして 子どものスペシャリスト に なりたいと・・・
TSR に 入学してきました。。

それも・・・
波多野先生 の 指導システム を採用していた スイミングクラブ で 働いていたという事だったので  驚きです。。

また よく彼には 助けられました! <(_ _)>

縁だねぇ!

昨年末に・・・
久し振りに サシ で酒を呑んだけれど、、、

変わってないね。。 

萩野先生へ 

3年間本当にありがとうございました
ひとみは先生の事だいすきです!! 前にも言ったけど、先生はひとみの目標です。
きっとこれからも先生にはお世話になると思うからよろしくね
今まで本当にあーと これからもよろしく    ひとみ

ひとみ も・・・
卒業してから イトマン に就職しました! いまは 奈良 に行ってるかな?
卒業してしばらくは 東京イトマン(家のすぐ近く 西部地域) にいたので・・・   よく遊びにきました。。

選手コース担当してるかな?

ぜひ! 優秀な選手 を 育ててください!! (*^^*)

 鷺宮 で 泳いだね! (*^^*)

萩野先生へ
3年間幼水でお世話になりましてありがとうございました。
今まで幼水で先生に指導を受けたことを就職先でいかせられるようにがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました。   By幼水 けい

けい!
がんばれ!!

先生は・・・    君の事 を いつも心配しています!
けど、、、 もう 立派な大人だからな。。  思い を しっかり 持って 前に進んでください!!

萩野先生へ
1年目でお世話になってまた3年生の時にもお世話になりました。
最後は 髪とか髭とか 伸ばしたりしてたけど やるコトはちゃんとやるカラ!!
これからもお世話になると思うけド その時はヨロシクどうぞ~~        ひろき

知ってる! おまえがちゃんとやることは・・・
ひろき も 中心グループ? と ちょっと離れているグループ? との あいだ をしっかり 距離をとりながら観ていて・・・
バランス を とってくれました!

君のような 人 がいるから・・・

世の中 はうまく回るんだぜ!!  まだ・・・ 介護職 で頑張ってるかな?   応援してるよ!!

 なつかしいな。。

先生大すき 

ありがとー 

さとみ  あっ!! さとみ先生より

もうちょっと 文章 書いてあったと思うけど・・・  長年たって、、 消えちゃった。。 (;^ω^)

幼水 は 茶髪 は プールに入れない! という 学生で決めたルール があったけれど・・・
かたくなに 染め直すのを 拒否!! 結局・・・ ほぼ プールに入らず、、 雑用&父兄との関係づくり で 過ごしたね。。

先生は・・・

あっぱれ だと 思うよ!

だからこそ・・・  いまや 園長先生 だもんな! うん!! やっぱ あっぱれ!! だ。。

萩野先生へ

ケイタ です。
本当幼水ではお世話になりました。
萩野先生がいるから3年間幼水続けることが出来たのだと思います。
この先も何かあれば先生のもとへいきます。会社の事聞いておきます。
本当ありがとうございました。

みんな・・・

当時も・・・

いまも・・・

頑張っています!!

ゆうこ! りょうこ! とも! の 3名は・・・
せっかくメッセージ書いてくれたけれど、、 消えちゃった!(長い年月が経ってるんだね。。) ごめんね。。

りょうこ は 海外 へ出ているみたいだね。。
卒業研究発表会のとき(卒研テーマ;目標に向かって挑戦できる人づくり )で・・・
幼水 は いつも テーマ が難しく 受け容れられないことが多いから、、 評価 も 厳しくて・・・

ごめんね! って 終わった後に ちょっと涙ぐんでいた りょうこ が 一番思い出深いなぁ。。

大丈夫! 君たちが・・・

一番さ!!

指導・コーチング は 人づくり! 日本 は モノづくり は 進んでいるけれど・・・
ヒトづくり は もう一つ! それを 常に考えられる 指導者 に なってくれれば 最高です!

それを いま(その当時) 考えられていた 君たちが・・・

一番なのです!!

 とも は・・・

かみさん(このみ) も メッセージ 消えてんだよなぁ!? おまえら 同じ ペン 使ったろ!! (*^^*)

でも・・・

夫婦 で 教え子 というのは、、 おいらも 気兼ねしないでいい  から なかなか会えないけれど・・・
うれしいことです!

 ゆうこ!

また 会おうぜ!!

もう・・・

みんな 卒業して 12年くらい経過しているけれど、、、

いまだに 君たちと逢えるのは・・・

冥利に尽きます!!

<(_ _)>


TSR 2004その後・・・ 幼児水泳教室ゼミ ②

2020-06-22 11:42:33 | 日記・エッセイ・コラム

2004シリーズ の 最終章 に入りました。。

私の履歴書 220

昨日から・・・

おいらの人生の中で、、、

アリススポーツクラブ時代(1988年~1996年) に 出会った 子ども達とメンバーさん! そして コーチの仲間たち。。 と、、、
東京スポーツ・レクリエーション専門学校(2000年~2011年) に 出会った 学生たち! は、、、

今では・・・

最高のなかま なのです。。

それだけ・・・

濃い 時間 を 過ごしたんだと思います。。

わか、ゆうな、くみ の 3名 を 送り出して・・・

じゅんぐり・・・

 幼児水泳教室ゼミ 遠足!

鍋島、しんや、このみ、あらた が 3年生 にあがり、、 やすひさ も 戻ってきました。。

やすひさ は・・・
補修 という形で、、 水泳指導演習 の授業を行いながら、、、

人生 をどう生きていくか?

を もらった時間 で しっかり 語り合いました。。 そういう意味では・・・
おいらの 考え方 を しっかり 引き継いでくれているものと考えています! 不器用な漢 ではありますが、、、

不器用は おいらも 同様。。

ある種・・・

似たところ も 多いんじゃないかな? あいつの気持ち は なんとなく理解できます。。

いまでも・・・

おいらを 助けてくれます!

 この 年代から・・・

おいらに 卒業時 メッセージ を残してくれるようになりました。。

萩野先生へ!!
・3年間本当にありがとうございました。
初めて先生と会ってからすでに3年が立つなんて信じられません。 先生には色々なことを学びました。
水泳のコーチをしたいと思えたのも先生のお陰でした。卒業して、水泳のコーチとしてやっていく自分ですが、カベに当たったら先生に相談に来ると思います。その時はお願いします。
本当にありがとうございました。     幼水リーダー 鍋島

はぎの先生
3年間お世話になりました。 1年生の時の指導法から始まり、2年生の幼水、そして 3年生の幼水と 卒研なので 夜遅くまで残って頂きありがとうございました。 Thank you so much!  しんや

この 2人は・・・
2004年 その前 の授業となる、、 水泳指導法 から の付き合いとなります。。
1年生時 は 先輩と一緒に学ぶ(2,3年生) 水泳指導演習 ではなく、、 実技を中心とした 90分 の 水泳 の授業だったね。。

幼児水泳教室ゼミ も・・・
コスモさん から いろいろあって・・・ 先生 が メインになり 1年目(サブに コスモの先生) となり、、 今までと勝手が違うなか、、 バランス をとりながら よく頑張ったと思います。。

 しんや の 結婚式にも・・・  昨年 出席出来て よかったです!(*^^*)

はぎの先生
2年間ありがと~う!!
水泳指導の仕方も知らないのに2年間頑張れたのは、はぎの先生のおかげです。 これからも頑張って子どもに関わっていきます!! あらた

この 色紙 には・・・
もう一人 このみ も メッセージをくれたんだけれど・・・

 あらた は・・・

水泳指導 は出来ない(体操指導 が どちらかというと武器だもんな) というが・・・
2年生から このみ と共に 幼水 に 移ってきて・・・   まわりを見渡し、、 後輩たちの 不満 をよく聞き、、 バランスを上手にとっていたと思います。。

指導者 としての 資質(人の痛み を理解する) を しっかり持っていました。。
幼水の先生 としてのキャリア の短い先生 は あらた には助けられたと思っています。。

そして・・・

 このみ&とも 夫妻(このみ は 一個下の学年の とも と結婚しました) とともに・・・

いまも何かあるごとに・・・

助けられています。。

このみ・・・

このみ が 幼水 に来て、、 指導システム というよりは・・・
指導 を含めての 運営システム を しっかり 確立してくれたと思っています!

その後 続く・・・

後輩たち が お金の問題 を含め、、、 運営していくときに なにを どこを 締めなきゃいけないか??

を・・・

自分たちの代 で 追わらせるのではなく、、、

引き継いでいってくれた!

今までも 幼水 は あったんだけれど・・・

萩野組 としての 幼水 の 土台 をつくってくれました!!

感謝 だなぁ。。