goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

2020 の 仕事 7

2020-05-11 14:35:54 | 日記・エッセイ・コラム

午前中は・・・

竜馬がゆく を 読みながら。。。

午後は・・・

昼食摂りながら、、 ひるおび を視ていると・・・

この コロナ の 問題 でも、、 厚生労働省 と 文部科学省 の 縦割り弊害問題 が いま 浮き彫りにされているらしい!
医科大学 や 大学病院 は・・・ 文部科学省 の下にあるのですが、、 PCR検査 を 大学で 検査する 機会も人 もいるのに、、 お声がかからないんだとか??

この 緊急非常態勢時に関わらず・・・

日本という 国 の 愚かな問題 だな!

私の履歴書 199

おいらも・・・

健康づくりトレーナー・コーチ という 生業 を ながいこと行っているが、、、

アリススポーツクラブ時代 に Yチーフ が 会社のお金 で 厚生省 の 健康運動指導士 を取得したのですが・・・
おいら は 会社の金 というものが 気に入らず(取得させてやったんだ!(;^ω^) 風の・・・)、、、

そんなのいらん!

と、、 学生時代 からの流れ で 文部省 の フィットネストレーナー という資格を 自分のお金 で取得しました! 相当の 天邪鬼 なのです。。 

まぁ・・・

それはそれで、、 スポーツコーチ・トレーナー というのは 教育 だ! と 考えていた節もあります!

アリス退職後・・・

愛知県 で これは 会社のお金 で、、、

取得したのが 労働省(企業フィットネスですからね。。) の ヘルスケアリーダー(その上に ヘルスケアトレーナー という資格もありました。。)!

まぁ・・・

いわゆる おいらたちの 仕事 は 文部科学省 と 厚生労働省 の ハザマ の 仕事 なのです!

 はつらつセンター豊玉 の 元気体操 も・・・

高齢者 の 介護・健康づくり 事業 ですから・・・

厚生労働省 ですね。。

その 仕事 を おいら(文部科学省の資格) が やっている!!

現場からすれば・・・

そんなの関係ねぇ!

ってはなしなのです。。

目の前に 居る 方々 の 健康 をどう考え、、 つくり! 保っていくか!!

なんですから。。

体力測定 なんて ものも・・・

目安 のために 計測しますが、、、

転ばぬ先のトレーニング(江東区) は スポーツ施設 での 教室 ですから・・・

文部科学省 高齢者 スポーツテスト

元気体操(練馬区) は 介護・高齢者施設 なので・・・ 

厚生労働省 高齢者 体力測定

の テスト項目 で行っていますが、、、

まぁ・・・

無駄だよね!

PCR と おんなじ で・・・

たくさんの 方々 の データ を 1つにまとめた方が より エビデンス も しっかりするわけですから。。

同じ 項目 で 測定すればいいんです。。

なんども言うようだけれど・・・

おいらたちは、、、

目の前に居る方々 が テスト を終えて 笑顔 で終われるように・・・

日々 の トレーニング で 意識づけ と 体力づくり をしていくだけだけどね。。

(*^^*)


2020 の 仕事 6

2020-05-10 15:39:14 | 日記・エッセイ・コラム

指導を始めた 時期の 早い順番 で 2020 の 仕事紹介 をしています!

日曜日・・・

隔週 第1・3 日曜日 、、  10:30 ~ 12:00   練馬区 はつらつセンター豊玉 にて・・・

元気体操 という 教室 を行っています。。

 始めた当初 は・・・  豊玉高齢者センター という名称でした。。

中野区 弥生町高齢者福祉センター(弥生の園) にて、、、
2006年 1月 に、、 愛知県 総合体力研究所 で行っていた 企業で働く方々 への 講義 『ライフスタイルと健康』 を シニア版 にして おはなしさせていただいたのを 切っ掛けに、、、

指定管理者 奉優会 の職員だった・・・
担当の K野さん が 豊玉高齢者センター へ 異動 になったのを切っ掛けに、、、  

指導しませんか?

と 再度 お誘いいただいたのが・・・

2008年!  その 後期教室 10月~ かな 元気体操 という名称 で 指導を始めました。。

それから・・・

もう 12年になりますねぇ。。 

利用者さん(練馬区民)の 方々 も 気持よく、、、 K野さん にも良くしていただきましたが、、、

もう K野さん は また 異動されてしまいました。。

 しかし・・・ (今日・・・ ウォーキングがてら 前 を通ってみました)

この コロナ の影響で・・・

2020 に 入ってから 元気体操 は指導してないかなぁ。。 (;^ω^)

コロナ禍 に 入ったのは 3月くらいですから・・・ 昨年度 の後期教室(4月期 前期、 10月期 後期 の 6か月教室)の途中なのですが、、、

昨年 10月 から 施設改修 に入り、、、

コロナ禍突入 ということで・・・

1年間 お会いしていないような 状況です。。

ただ・・・

はつらつセンター豊玉 で 行っている ショートデイサービス の 健康体操 も ・・・

3か月に1度 くらい 担当しているので、、、

コロナ禍 に 入るまでに 1回 行ったかな。。

今月 22日 に・・・

デイサービス指導 が 予定に入っているけれど、、、

この状況では・・・

無理かなぁ?

デイサービス の 利用者さん も・・・

気持ちのいい方々 なんだけれどなぁ。。


2020 の 仕事 5

2020-05-09 10:15:31 | 日記・エッセイ・コラム

もう・・・

あれから だいぶ経ったなぁ!

私の履歴書 198

 転ばぬ先メンバー との 漢祭り!in 新宿。。

1985年 から 現在まで・・・

たくさんの 教室 を担当してきましたが、、、

男性 の 参加比率 は 非常に少ないですよね。。

その中では・・・

江東区 有明スポーツセンター 転ばぬ先のトレーニング は・・・

ご夫婦 で参加される方々 が 増えてきているからかなぁ??

けっこう 男性 の メンバー が多いクラスです。。

運動強度 も いいのかなぁ??

整体操プログラム(この ブログ の カテゴリー学問 で 萩野メソッド;整体操シリーズ を 紹介していますので ぜひ、 おうち時間 の 中で 活用 してください!  ) の 中でも・・・

転ばぬ先のトレーニング は 強度 が 比較的高いのかなぁ?

マット座位; ルーシーダットンパターン か タオル下肢・下腿ストレッチパターン の いずれかから スタート します!
そこから・・・  マット臥位 になり、 筋力トレーニング を行ったり、、 ポールストレッチ を行ったり、、 各種体操系プログラム(からだ調整) を行います! そして・・・ 立位で 棒 を使った体操 を行いながら・・・

準備 して 椅子プログラム を 少し行い(タオル整体操&脳トレ や ダンベル体操) そこから・・・ バランスボール を使って 障害物ドリブルトレイン(ドリブルしながら 1列 になり 障害物を超えていきます) を 行い、、、 最後に クールダウン!

 の・・・  90分 プログラム です。。

萩野メソッド 紹介(カテゴリー学問) で おいおい アップ していきますね。。 (;^ω^)

椅子に座った体操 で 全身刺激!!

が・・・ リラックス整体操 の 特徴 ですが、、、

転ばぬ先 も 転倒予防プログラム ですから、、 60歳以上 の シニア を対象としています!

けれど・・・

元気なんです。。 (*^^)v

床 に 座ったり・・・

寝たり、、 そこから 立ち上がったり・・・

当たり前のようですが、、、

何気ない 日常の運動(ADL;日常生活動作) の中で これら運動(活動)が自然に出来る!

これが・・・

元気 の 証 です!

それを・・・  教室 の 流れの中で 表現 出来るのは、、、

素晴らしいことなんですよ!

普段・・・

日本のシニア の 方々 は 椅子生活 が増えました。。

それだけ・・・

筋力 が 弱くなった 証 でもあるのです。。

 最初の頃 から 男性1人参加 でも 長い時間 一緒にやってくれた C野さん!

最近 は 他のプログラム に参加しているようです!!

それはそれでいいんです。。

自分の 体力 にあった 場所 で 継続 してくれる!

運動習慣 をなくさなければ・・・

いいんです!

継続こそ力なり

です!

たとえ・・・

おいらが 関わらなくても、、、 

でも・・・

また 飲みに行きましょうね!! 

<(_ _)>


2020 の 仕事 4 

2020-05-07 10:08:47 | 日記・エッセイ・コラム

木曜日・・・

9:30 ~ 11:00(たぶん、、 コロナ明け は、、 9:20~ に変わるのかな?) この 時間 は、、、

ちょっと 場所的に 遠い(中野からは・・・) の ですが、、、

2005年 から もう 15年 毎年通い続けています。。

 江東区 有明スポーツセンター

中野駅 から JR に乗って・・・   大崎へ! りんかい線で 国際展示場。。   三蜜状態 で 

まぁ、、 歳を重ねてくると、、 ちょっと辛いね。。

それでも・・・

温かい 皆さん に支えられながら(基本的には 各事業所 そんな方ばかりなので・・・ おいらは 人 に 恵まれています! <(_ _)>カンシャ カンゲキ アメ アラレ!

江東区 転倒予防事業 転ばぬ先のトレーニング

有明スポーツセンター だけ ではなく、、 江東区内 各運動・健康施設 では 行われています。。(指定管理者 がそれぞれ違うので 内容 は 場所それぞれですが。。)

おいらは・・・

15年前に、、 深川スポーツセンター(一番盛んに行われているかな?) に 職員及び指定管理者(ドゥ・スポーツプラザ) の方に誘われて 見学 に行き、 担当として始めることにしました。。(ドゥ に アリスを一緒に退職したなかま がいたので仕事することになりました。。 また 長くは続かなかったらしいけれど・・・ かみさん も ドゥ でスイミング習っていたらしいよ。。

深川 に 比較すると・・・

有明 も 江東区 の端っこ に当たり、、 今でこそ マンションが並び立ち、、 オリンピック施設がほうぼうに見える、、 築地から移ってきた 豊洲市場 も 目の前。。 海 もそばにあり、、 ロケーション もイイですが、、 最近 マンション で見えなくなりました。。

ってな・・・

最高な 立地 になりましたが、、、

15年前 は 草っぱら!

なかなか 申し込み・参加人数 は増えなくて、、 10名前後 だったのですが、、、

一時期は・・・ 25名定員 のところ 40名 にしないと 今まで来てくれていた方々 があぶれてしまう というような状況にもなりました。。 

いまは・・・

また 落ち付いて 25名くらいです。。(これくらいが・・・ 教えやすいし、、 わかりやすいですね。。)

レクリエーションホール を 使用していますので・・・

広さ は ありますが 1ルーム ということで、、、

座位、立位 が中心の トレーニング となります! それでも・・・ 用具 はそれなりに 充実 しているので おいら が行っている教室 の中では いろいろ チャレンジ できます。。

プール も トレーニングルーム も 同じ施設の中にありますから・・・

ぜひ!

お近くの方は 一度 遊びにきてください。。

<(_ _)>


2020 の 仕事 3

2020-05-06 15:19:45 | 日記・エッセイ・コラム

いやいや・・・

整体操教室 には・・・
かなりの 思い入れ があるもんだから、、、

黙っていると だらだら 書いちゃって・・・

先が進まないですね。。 ハンセイ

昨日の 地震 ちょっと大きかったですね!

 本棚 の 上に置いてある・・・

外灯と言うのは 人のため に つけるんだよな・・・

が、、、

落っこちました!!! 

かみさん の 上に落っこちなくて 良かったけれど・・・

不吉なり。。

コロナ禍 で 尚且つ 地震災害 が 重なったら・・・

厳しいよな。。

何事もなければいいけどね。。

気を取り直して・・・

私の履歴書  197

 松ヶ丘シニアプラザ は・・・

もちろん 中野区 の 公共施設 です!

中野区 って 町 は・・・
30万区民 がいますが、、 小さくて、、、

特に・・・
松ヶ丘 という 地域は、、 道を一本 隔てると、、 新宿区 になります。。 

練馬区、杉並区、渋谷区 も 隣接していますが・・・
そんな 地域 ばかりです。。

おいらの・・・

活動している ひとつの 大きなテーマに、、、

居場所づくり

があります!

 いろいろな 人 が・・・

ひとつの おなじ目的(健康になる!) に 向かって、、、

同じ 時間 を 過ごす!!

和気あいあい と・・・

クラブ内クラブ(波多野先生 が 良く語っていました); クラブらしいクラブ ってことかな。。

クラブ ってのは スクール とは違います。。

先生 が 一人立って みんな を 指導する(整体操 も そういう 流れですが・・・)、、 先生依存 ではなく、、、

新しく入ってきた方々、、  先輩 が 後輩に・・・

自由に いろいろ 聞いたり、伝えたり 出来る場!

まぁ、、 それを 目指しているのが 自主グループ ってことです。。

なので・・・

おいらが 主体 で つくっている クラブ ではなく、、、

あくまでも・・・

メンバーさん のなかで リーダー をつくって 運営しています!

月会費制 1か月 1000円 隔週 金曜日;第一、第三、部屋がとれれば 第五 も行います! AM 10:00~11:30

なのですが・・・

おいらの クラブ の考え方は・・・

施設(整体操の場合 松ヶ丘シニアプラザ) から 半径〇km に 住んでいる方々 を 対象 にしたいのですが・・・
松ヶ丘シニアプラザ は 中野区の施設、、 道隔ててすぐ 新宿区 なのに 中野区民 しか通えませんでした。。

開設当時 から・・・

新宿区民(この辺の 皆さんにとっては ご近所さんなのです!)も 通えるようにしてください! <(_ _)>

と 一貫してお願いしてきました。。

やっと ここ数年 それが叶い・・・

新宿区民 の 方々 も 通えるようになりました!\(^o^)/

大きな 地震等が 起きた時・・・

顔が見える 避難活動 が大切なのです!

そういうときは・・・

中野区民 も 新宿区民 も関係ありません!

みんな 東京都民 であり、、 日本国民 です!

いやいや みんな 人間です!!

そんな クラブ(居場所) を つくっていきたい。。