goo blog サービス終了のお知らせ 

知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

2020 の 仕事 12

2020-05-16 13:33:23 | 日記・エッセイ・コラム

今日は・・・

雨ですね。。 

朝・・・

降っていなかったので、、 ウォーキング を 行ってきました! ~~

からだ は 少しずつ やっと・・・

元に戻ってきたようです。。(まだ 脛、膝下外側の 重痛い 感じは多少ありますが・・・  )

ニュースな会 を 観ながら・・・

更新しています。。 一番 落ち着いて 視ていられる ニュースバラエティ かな。。

昨日の ブログ で書き残した・・・

こんなコリや痛みはこの病気を疑え!(マッサージのしくみ から)

① 症状別; 首から下の体部に麻痺がおこる。痛みが強くなり麻痺も広がる。  ② コリ・痛みの程度; 中~強  ③ 疑わしい病気; 骨腫瘍、頸椎腫瘍  ④ 診療科目; 内科、整形外科
①; コリが続き、ある時急に意識がなくなった。箸などを落とすこともあった  ②; 弱~中  ③; 脳梗塞、一過性脳梗塞  ④; 内科、脳外科
①; 肩が痛くて上がらない。肩が回らない。  ②; 弱~強  ③; 四十肩・五十肩  ④; 整形外科
①; 肩がコルだけではなく、手足の指の関節が痛む。熱が出る。  ②; 中~強  ③; 痛風、リウマチ  ④; 内科
①; 激しい頭痛があり首の後ろが硬直  ②; 強  ③; くも膜下出血  ④; 脳外科、内科
①; 肩こりの部分が広範囲にわたる。  ②; 弱~中  ③; 胃の疾患、肺疾患、肝臓疾患等  ④; 内科
①; 肩がコリ、手首が痛む  ②; 弱~強  ③; 腱鞘炎  ④; 内科、整形外科
①; 腰痛があり、趾のしびれ、運動障害がある。  ②; 中~強  ③; 椎間板ヘルニア  ④; 整形外科
①; 背中から腰部、腹部まで激しく痛む  ②; 強  ③; 尿管結石、急性すい臓炎  ④; 内科、外科、泌尿器科
①; 背中の後ろから、腰部、胸部に圧迫感と強い痛みがある  ②; 強  ③; 狭心症、心筋梗塞  ④; 内科
①; 腰痛が日ごとに強くなる。下半身に麻痺がおこる。  ②; 弱~強  ③; 脊髄腫瘍、他の臓器からのがんの移転 ④; 内科、外科、整形外科
①; 腰部の不快感。日ごとに強くなる。  ②; 弱~中  ③; 骨盤腔内の腫瘍、前立腺疾患、婦人科(子宮、卵巣)疾患  ④; 婦人科、泌尿器科
①; 物を持ったときなど、急に激痛が腰部に走る。  ②; 強  ③; ぎっくり腰  ④; 整形外科
①; そのほか、慢性腰背病の原因から考えられる、軽症~重症の病気  ②; 弱~強  ③; 腰痛症、変形性脊髄症、骨粗しょう症、脊髄腫瘍(原発性、転移性)、硬直性脊髄炎、骨盤疾患、股関節、足関節の慢性疾患  ④; 診療科目全般

いま・・・

中居君の ニュースバラエティ 視ているんですが・・・  ナビタスクリニック理事長(この先生好きだな) が 秋冬 の 時期、、 インフルエンザとコロナ が 猛襲 をかけてくるんじゃないか? という 質問に・・・

違うウィルスは、、、  同時期に 氾濫 しない! とも言われている。。     と、、、  う~ん??

どちらにしても・・・

手洗い、消毒、咳エチケット ・・・

やることは 変わらない けどね。。

それはそれとして・・・

こんな コリと痛み は この病気 を疑え!

かみさんの おばあちゃん が亡くなったとき・・・
やはり 腰 が 痛いいたい! と言っていたんですね。。 病院嫌い なものだから 病院 には行きたがらなかったんだけれど、、 騙しだまし 整形外科 に 連れていくと 診断は、、、 骨粗しょう症。。

骨がもろくなるのは・・・ 年齢 が重なれば 仕方がない部分もある(85歳だったかな。。)! おいらが 腰を触ってケアとかもしていたのですが、、、

ある時・・・
犬の散歩 を していたら 倒れました!

脳出血 です!

救急車 で運ばれると・・・

肺がん、、 骨ガン も 見つかりました。。

内臓体表反射

内臓 が 悪くなると・・・  その関連する 体表近く の 筋 に 反応(痛み) が起こります! 筋肉 に 痛み を感じれば、、、

整形外科 に 行きますよね。。

しかし・・・

内臓が 悪くなっている場合もある!

不定愁訴

多角的に・・・

多様的に・・・

じぶんの からだ を 見つめられる 知識 を 身に着けておきたいものです!

私の履歴書 204

 ふくろうスポーツ館

2014年11月 より・・・

準備が整い、少し落ち着いたのと、、 T内さん から ぜひ 介護認定 を受けた方以外の シニア対象 に 一般の部 をつくってください! という お願い が強くあったので・・・

もともと・・・

社長は 地域密着型 として 地元 沼袋 に 根付きたい!

と・・・

考えて事業を起こした 方 なので、、、

おいらと 意見が一致 し・・・

火曜日・金曜日 16:30 より・・・

シニア ふくろう体操クラブ  を つくりました!!

みんなで・・・

たのしく 多角・多様的 健康づくり を 楽しんでいます。。

(*^^*)


休業者給付金、月33万円上限=支援迅速化、新型コロナ対応・・・ 2020の仕事 11

2020-05-15 11:19:41 | 日記・エッセイ・コラム

持続化給付金 に もれた フリーランサー は この 給付金 になるのかな?
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200514X282

おいらは・・・

個人事業主 を 申請して コンディショニング・ケア 道標 を 開業はしているが、、、
確定申告 では 事業申告 ではなく、、、

給与(現在は・・・ ふくろうサポート がこれに当たります) + 雑所得 という 申告 となっています。。

これだと・・・

どうやら 持続化給付金 に 該当しないらしく・・・

100万円 の 給付金 は申請できないらしい。。

ということで、、、

この 休業者給付金 ということになるのかな?

よくよく 吟味 しなけりゃいけないなぁ。。

兎にも角にも・・・

早く仕事がしたいね! 

私の履歴書 203

東京都中野区 沼袋 にて・・・

2014年 8月 から ふくろうスポーツ館(ふくろうサポート) にて リハビリ型ショートデイサービス を・・・
水曜日、土曜日 は 午前中 で、、 火曜日、木曜日、金曜日 は 午後 の 指導 を 請け負い、 月曜日から土曜日までの おいらが 入れない曜日 は ベテラン健康づくり・スポーツトレーナー をお願いし、、、

健康づくり・スポーツトレーナー が 介護業界 に なに が出来るか?

を・・・  実践 する 仕事 を始めました!!

  足腰 を 中心とした・・・

 マシン を 中心に 3機種 6種目!

シニア用 なので・・・

スポーツクラブ に あるものより 少し軽め に設定してあります!

 決して 広くはないのですが・・・

縦に長い つくりなので、、、

歩行運動 も 出来ます! ~~ 椅子に座った エアロビクス も 出来ます!(ピッチ機能 のついた CDラジカセ も購入していただきました。。 )

松ヶ丘シニアプラザ は 要支援1,2 の方々 のみ! という システム(この形態 が多いようでした。。)でしたが・・・
ふくろう は 要支援 ~ 要介護 5 まで すべて OK という、、、

おいらたち 介護経験 のない トレーナー に とっては ちょっと・・・

過酷?? 

な 要求 だったのかな??

現実・・・

あるトレーナー は ちょっと ビビり が入り、、、

対応出来なかったらどうする?

と 聞いてきましたので・・・

目の前に 利用者さん が 見えて・・・
自分に 何が出来るか? 出来ないか? を しっかりと 見定めて やれることを やればいい!

ベテランであるならば・・・

それくらいの 判断 は出来る!

と・・・

考えています。。

もし・・・

出来ないのであれば、、 他の曜日 に 移ってもらう! 等、、 社長や管理者 が 対応 してくれるはず!

はっきり言えばいい!

スポーツクラブ に 健常者 が・・・

それも 運動好き な方 が 来る 温室 とは・・・

やはり違います!

また・・・ 要介護5 に認定された 方 もいましたが、、 おいら と 盟友S野ちゃん で 請け負いました。。

 それが・・・ 介護業界 だからね。。

こういう パターン も ありました。。

スポーツクラブ の クラスプログラム は・・・

時間が過ぎると 入室禁止! なんて クラブ もあります。。

介護認定を受けている 利用者さん が テキパキ動ける状態ではありませんからね。。

移動 に時間がかかります!

時間に間に合わない 方 も もちろんいらっしゃいます!

臨機応変にこまめに・・・

対応していただけるように トレーナー の皆さんには お願いしました! <(_ _)>

スポーツクラブ とは 違います!(おいらは・・・ 総合体力研究所 愛知県 時代に この 洗礼 を受けました!  )

それでも・・・

さすがに ベテラン!

最初は あ~じゃねぇ~! こうじゃねぇ~!! ありましたが・・・

3か月もすれば・・・

なんとか 平常に まわせるようになりましたよ!

PT・OT、 柔道整復師 じゃなくても・・・

健康づくりトレーナー でも・・・

おいらは、、、

集団指導 では 負けない! と 思っています。。

キャリア が 違います。。

<(`^´)>


中居正広もついにSNS進出かスマホデビューで香取慎吾に相談・・・ 2020の仕事 10

2020-05-14 14:26:02 | 日記・エッセイ・コラム

おいらも・・・ アナログ人間!
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/jisin/entertainment/jisin-https_jisin.jp_p_1858510

中居くん のように・・・

相談にのってくれる 仲間 探さないとな。。

(;^ω^)💦 でも、、 先立つものがないのが 辛い。。

私の履歴書 202

 トレーニング の考え方!

おいらは・・・

アリス で やっていた時から、、、

健康づくり志向 です!

選手コース も 担当していたし・・・
もちろん! 目の前の子ども達 が 目標 に向かって 少しでも高い位置 にいけるように 努力もし、、、

無理を半分承知 で・・・ 

オリンピック すら 目指していました!! 

子ども達も・・・

オリンピック を 目指す! (まで・・・ 考えていたかどうか?わかりませんが、、

ミーティング では・・・

学校で一番! 地域で一番! 東京で一番!!

を目指すのも・・・

オリンピック を目指す! そう 大きく変わらない!!

何事も ワンランクアップ から 始まる!!!

と 伝えて来た ことば を しっかり と 体現していた かわいい子ども達でした。。

そして・・・

おいらも。。

チャンピオンスポーツ の 指導 を 通して 経験したことを・・・

健康づくり の 業界 で 十分活かされている と考えています。。

ベーシック と スキル の 間にある・・・

スペシフィック の 存在になる! という のが 大きなテーマです!

2013年~2016年 の 3年間・・・

松ヶ丘シニアプラザ で 転倒予防型通所介護(ショートデイサービス) を 要支援 の方々対象に 指導する機会を得ました!

そこで 体験 したことで・・・

健康づくり・運動、スポーツ指導者 である おいらが・・・

介護 という 業界 で 何が出来るのか??

を 強く考えました!

そして・・・

 2014年 8月~

ふくろうスポーツ館 での リハビリ型ショートデイサービス の 指導が始まりました!

2006年から 1年間。。
中野区 の 健康づくり推進委員(区民代表) に選ばれ、 区民 の健康づくりの 行動プラン作成 に関わったのですが・・・

その時に お世話になった方(区役所にて) が 独立して 行政書士 として ふくろう に関わっていました。。

ふくろうの社長 は・・・

当時(まぁ 今もですが・・・)、、 介護リハビリの 指導 は、、 柔道整復師 や あんま・マッサージ師 そして PT(理学療法士)や OT(作業療法士) の方々 が 行うようになっているのですが・・・

地域 に根差して 健康づくり活動 をしている トレーナー を紹介してほしい!

と・・・ お世話になった 行政書士 に 相談して、、、

おいら が 呼ばれたわけです!

これも 出会い だね。。

始まった当初は・・・

月~土 まで・・・
午前中 と 午後 の 12本 の 指導 がありましたので、、、

その 担当トレーナー を 集める 作業 から始め、、、

マシン を・・・

やはり 昔の仲間 総合体力研究所 から なるべく安く購入できるように お願いする!

という ことから 2014年 3月から・・・

鷺宮体育館 の 仕事 を 辞めて 行っていました。。

4月から スタート のはずが、、、

工事の都合で スタートが 伸びてしまったり、、、

途中 一番一緒にやりたかった トレーナー が離れたり・・・

と 問題も多かったけれど、、、

無事に・・・

8月 から スタート出来ました!!

運動トレーナー が 介護業界 に 何が 出来るのか?

の 挑戦 が 始まりました!!


2020 の 仕事 9

2020-05-13 14:15:18 | 日記・エッセイ・コラム

おいらは・・・

中野区 北部 に住んでいますので、、 北部中心 に まわってしまいますが・・・

中野区全域 もしくは、、、

行けるところであれば・・・

どこへでも 行きますよ。。

私の履歴書 201

 哲学堂は・・・

野球場、テニス場 もありますし、、 スポーツ・運動 施設ですので、、、

おいらが 考えている 施設から 半径〇km に お住いの方々 への アプローチ は重要です。。

健康づくり で 運動 を継続する場合 は・・・

近い!!

ってのは・・・

重要な ファクター ですからね。。

施設が 遠いと 二の足 を踏みます!

けれど・・・

哲学堂教室 は 松ヶ丘(以前の・・・) と違い、、 近隣区にお住まいの方でも 問題 はないので、、、

練馬区の 豊玉教室 が 修了時・・・
まだ、 先生に 教わりたいんだけれど、、  どこへ いけばいいですか?

と 聞かれることが多いので・・・

哲学堂教室 を お勧めしています。。 <(_ _)>

ただ・・・

朝 早い(9:00~) のが 玉に瑕 です。。 

 また・・・

スポーツ施設 ということもあり・・・

用具 も 要望に応えてくれます!

ソフトギムボール、 チューブ、 ダンベル という おいらの 整体操シリーズ に必要なもの は すぐそろえていただきました。。

マット も あるのですが・・・

次の時間に、、  ママフィット(親子体操) がある関係で、、 年に何回か? ママフィット がお休みの時に 使うことにしています。。

施設的には・・・

弓 が飛んでいる スペース で 運動するので けっこう広いです!

武道場 なので・・・

少々 の 制約はありますが、、、

プログラム の 広がりも 対象者によって いろいろ対応出来そうです!

ぜひ・・・

遊びにきてください!

<(_ _)>


2020 の 仕事 8

2020-05-12 11:13:38 | 日記・エッセイ・コラム

おはようございます!

健康づくり・スポーツ コーチ・トレーナー の コンディショニング・ケア 道標  萩野 博 です。。

いままで 培ってきた 健康づくり・スポーツ の 指導(知識と技術)テクニック を 使って・・・
教育&介護 業界 に 何が出来るのか? と、、、

2000年以降・・・

個人事業(いろいろな 処 で ニーズに合わせて行っています! 一緒に仕事しましょうね。。<(_ _)> )として 頑張っています!

こんな 状況 ですが・・・

また 仕事 が 出来るようになったら、、、

フルスロットル で いきますよ! 

そのために・・・

いまは 準備 です! 

私の履歴書  200

 新青梅街道沿い に 静かに(わかりにくい )存在 しています。。

地下 なので・・・

わかりにくい とは 思いますが、、、
室内弓道場 としては 非常にいい つくり ですよ! 一般開放 も行われていますし、、 弓道教室等 も行われていますので、、 興味のある方 は ぜひ 尋ねていってみてください。。

おいらも・・・

武術家 の 端くれ なので、、、

一度、、 弓道 は 経験してみたいと思っています。。 が、、、

そんな中で・・・

2013年 に 哲学堂指定管理者 日本体育施設グループ の U竹さん より ご相談いただきました。。

弓道 以外の方法 で 区民の方々 に 何かサービス を してみたい! と考えています。。

と、、、

まぁ・・・  おいらに 出来ることは 健康づくり運動 ですので、、、

話し合い を 行い、、、

2013年 10月 より スタートしました。。

哲学堂公園 は・・・

2002年 から 行っている 松ヶ丘シニアプラザ と 目と鼻の先 に あります。。

施設から 半径〇km の 範囲の方々 が対象になるという事であると ちょっと被りますが・・・

違うのは・・・

同じ 中野区の施設でも、、、

松ヶ丘シニア は 高齢者施設、、、
哲学堂弓道場 は スポーツ・運動施設 である。。

ということです!

高齢者施設は・・・
もちろん 介護 などに関しては 自治体 が 介護保険サービス をつかっている部分もあるので、、 致し方ない部分 もありますが、、 区民限定 という 考え方が主流 です。。

一方・・・
スポーツ施設 は その辺は自由で、、、  近隣区 に お住いの方々 も 参加出来ます!

そこで・・・

お隣の 新宿区 にお住いの方々 も ふくめ、、 広く プロモーション を行ってきました。。

現在・・・

松ヶ丘シニアプラザ の 自主グループ は 新宿区民 も OK になっているので、、 5名くらい の 方々が足を運んでくれています。。 <(_ _)>

対する・・・

哲学堂 は、、、

朝 早いからかな?
隔週月曜日(第1・3) の 9:00スタート なので 集まりが悪いのかな??(1回 1000円 を支払えば 参加出来ます)

施設的には 広いし・・・

用具 も いろいろ用意 してくれているので、、 良いトレーニング が出来るんだけれどなぁ。。

 やっぱり・・・

この 階段 が シニア の方々 には ネック なのかなぁ??(上り下り が きついのです。。

言ってくれれば・・・

おてて繋いで ゆっくり お付き合いしますよ!(これも・・・ 一つの トレーニング ですから。。)

いやいや・・・

おいらの 集客力 だな!!

がんばろ!!