東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

春日よりなのに冠雪の量が増えた富士山

2007年02月21日 | 富士山
 2月21日(水)の今日は、朝久々に富士山が姿を現してくれました。
昨日までの雨や寒さで、富士山の冠雪は宝永山まで延びて冬に逆戻りの姿を現して目を楽しませてくれました。
日中は、富士山は雲隠れしましたが、昨日までの寒さが嘘のようにポカポカ陽気の春のように暖かい1日でした。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月21日(水)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

百前森山山歩を終えて歩いて訪れた熊野本宮大社

2007年02月20日 | 神社・仏閣・仏像
 2月20日(火)の今日も、曇り空で風が冷たく冬の寒さに逆戻りした1日で、朝の通勤時には昨日同様狙ったように小雨が降り出しました。

 今日は、昨日の続きで2月10日からの3連休で楽しんだ紀伊半島の「ふるさと富士巡り」より、2日目の2月11日(日)に、「三里富士」百前森山山歩を楽しんだ後、バスの助けを借りずに歩いて訪れた熊野本宮大社の写真をアップします。
 熊野本宮大社に到着したのは、17時20分ですでに17時を回っており、暗くなる前に写真撮影を楽しむことが出来ました。
 写真を撮り終えるとすっかり暗くなりバスの時間まで1時間以上あったので、食堂に入って夕食を取ろうと探しても、18時を回ると店はどこも閉まっており結局見つけることが出来ず、これが唯一の誤算となりました。
熊野三山の熊野速玉大社、熊野那智大社に続き、残る一山の熊野本宮大社を訪れることが出来て満足のフィナーレの一日でした。














<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月11日(日)
  撮影場所:熊野本宮大社:和歌山県田辺市本宮町本宮

<モブログ>  熊野の「三里富士」百前森山山歩 2007/02/11

<参照HP> 熊野本宮大社

紀伊半島「ふるさとの富士巡り」:熊野の「三里富士」百前森山山歩

2007年02月19日 | ふるさとの富士
 2月19日(月)の今日は、朝食後に手紙の投函に近くのコンビニまで行った時は雨が降っていませんでしたが、出勤時には雨の歓迎となりました。しばらくすると雨は止んでくれて曇り空の1日となりました。

 今日は、2月10日からの3連休で楽しんだ紀伊半島の「ふるさと富士巡り」より、2日目の2月11日(日)に、紀伊本線新宮駅から5:56発の7時間かけて大和八木駅まで走る奈良交通のバスに乗り、川湯温泉、湯ノ峰温泉、熊野本宮大社を経て熊野萩バス停で下車して訪れた「三里富士」百前森山山歩の写真をアップします。
 熊野萩(87m)~百前森山(783m)~ブナの平(1121m)~石地力山(1140m)~果無峠(1114m)~八木尾(82m)の標高差1000mを超えるなかなか歩き甲斐のある道のりでした。

1枚目は、登山口の熊野萩より望む朝の三里橋と熊野川の写真です。



2枚目は、ブナの平への道中にある「三里富士」百前森山783mの山頂の写真です。
展望は利きませんでしたが、標識と三角点が歓迎してくれました。
道を間違えたおかげで、2度も山頂を踏みました。



3枚目は、ブナの平1121mの山頂からの背後より望む「三里富士」百前森山と熊野川の写真です。 



4枚目は、ブナの平から石地力山への稜線上の木々の間を歩く雪道の写真です。



5枚目は、石地力山より望むブナノ平方面の果無山脈の写真です。



6枚目は、熊野古道小辺路コースとの合流点の果無峠で歓迎してくれたお地蔵さんの写真です。



7枚目は、百前森山の麓の拝伏より望む「三里富士」の写真です。



8枚目は、熊野川に掛かる下向橋より望む中腹に「三里富士」百前森山のある果無山脈の写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月11日(日)
  撮影場所:「富士根山」:和歌山県田辺市本宮町

<モブログ>  熊野の「三里富士」百前森山山歩 2007/02/11

雨にも関わらず賑わっていた梅の花の岩本山

2007年02月18日 | 
 2月18日(日)の今日は、朝から雨降りの1日で、10時過ぎには雨が止み、近くの電気店で携帯をMNP制度を利用してdocomoからauに変更し、旅先でのブログの写真に使うのに新しい携帯のカメラのテスト撮影も兼ねて、午後から2週間振りに岩本山へ出かけました。
 自転車で麓の実相寺へ向かう途中に雨が降り出し、岩本山に到着しても小雨が降っていましたが、梅の花もだいぶ咲いており、富士山は見えなくてもたくさんの人で賑わっていました。 写真撮影をしている途中で雨も止み、メジロも梅の花の見学にやってきました。
 麓の実相寺では、早くも桜の花が咲いて歓迎してくれました。
携帯のカメラは200万画素と変わりませんが、液晶画面が2.2インチのQVGA(320×240)から2.9インチのワイドVGA(800×480)になり、表示領域が5倍になったので写真が撮りやすくなりました。

1枚目~6枚目は、岩本山で撮影した梅の花や梅の花を楽しむ人達やメジロの写真です。













7枚目は、麓の実相寺で歓迎してくれた桜の花の写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月18日(日)
  撮影場所: 実相寺~岩本山(静岡県富士市岩本)


麓では春の花を楽んだ満観峰縦走山歩

2007年02月17日 | 満観峰縦走
2月17日(土)の今日は、朝起きると富士山は雲の中でしたが、今日の午後から明日の午前中にかけて雨の天気予報だったので、毎月恒例通算104回目の満観峰縦走山歩を東海道線用宗駅~花沢山(450m)~満観峰(470m)~丸子富士(450m)~朝鮮岩(330m)~安倍川駅のコースで楽しみました。
 時々薄日がさすまずまずの天気で雨に遭うことなく歩きを終えることができました。 
 今日は、いつもは余り人と出会わない丸子富士や朝鮮岩までの縦走路で、関東方面からの人達と思われるパーティーに出会いました。
 満観峰の麓では、ツツジや菜の花など春の花が歓迎してくれました。


1枚目は、用宗の町並みで歓迎してくれたツツジの花の写真です。



2枚目は、満観峰への縦走路で望む丸子富士の写真です。



3枚目は、丸子富士への縦走路で見つけた紅い実の写真です。



4枚目は、祠のある丸子富士山頂の写真です。



5枚目は、朝鮮岩よりの静岡市街や日本平の展望の写真です。



6枚目は、丸子川沿いで歓迎してくれた菜の花の写真です。



7枚目は、丸子川沿いを歩いていたら、見かけたテレビアンテナの上を器用に歩くコサギの写真です。



8枚目は、安倍川駅への道中に勧化してくれた民家の庭先の花壇に立つ人形の写真です。



9枚目は、安倍川駅への道中に歓迎してくれたギンヨウアカシアの写真です。



<撮影データ>
  撮 影 日:2007年2月17日(土)
  撮影場所:用宗駅~満観峰縦走路~安倍川駅(静岡県静岡市)

昔ながらの郵便局

2007年02月16日 | ふるさと岡山県
 2月16日(金)の今日は、正月休みに倉敷に帰省した時に、1月3日(水)に正月ダイヤのJR児島駅行きの6:50発の始発のバスに乗り遅れ、次のバスまで時間があったので、小さい頃を過ごした呼松の町を歩いていると昔ながらの郵便局がそのままの姿で歓迎してくれました呼松郵便局の写真をアップします。







水尻バス停からJR児島駅へとバスで行く道中には、地元の人しか解らない懐かしの地名がたくさん登場して耳で楽しませてくれました。
呼松:よびまつ、水尻:みしり、塩生:しおなす、通生:かよう

<撮影データ>
  撮影月日:2007年1月3日(水)
  撮影場所:呼松郵便局:岡山県倉敷市呼松町

<モブログ>  「御厩富士」+「陶富士」山歩 2007/01/03

今日も青空に映える富士山

2007年02月16日 | 富士山
 2月16日(金)の今日も、好天気の1日ととなり、朝から明日の休みに取っておきたい綺麗な青空に映える富士山が姿を現してくれて、1日中目を楽しませてくれました。
 アップした富士山は、昼休みに撮影した富士山です。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月16(金)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

冬に逆戻りのまっ白な冠雪の昼富士山

2007年02月15日 | 富士山
 2月15日(木)の今日は、昨日に引き続き強風の吹き荒れる寒い1日でしたが、青空の広がる好天気に朝から1日中富士山は機嫌良く姿を現してくれました。
 昨夜の雨のシャワーで富士山は綺麗になり、昼の青空に映える真っ白な冠雪の富士山の美しさは絶品でした。

1枚目は、朝日でほんのりと紅くなった富士山の写真です。



2枚目・3枚目は、昼休みに撮影した青空に映える真っ白な冠雪の富士山の写真です。





4枚目は、日が暮れるのが遅くなり、ギリギリセーフで撮影できた夕富士山の写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月15日(木)
  撮影場所:静岡県富士市中丸

紀伊半島「ふるさとの富士巡り」:225座目の「富士根山」登頂

2007年02月14日 | ふるさとの富士
 2月14日(水)の今日は、朝から雨降りの1日となり、帰宅時は、春一番の風の歓迎を受けて危うく傘が漏斗になるところでした。
 去年の春一番は3月16日で1ヶ月以上早く今年の暖冬の冬を象徴しているようです。

 今日は、2月10日からの3連休で楽しんだ紀伊半島の「ふるさと富士巡り」より、初日の2月10日(日)の午後に、紀伊本線新宮駅から熊野本宮大社行きの熊野交通のバスに乗り、椋呂バス停で下車して、屋敷大橋を渡って訪れた「富士根山」の写真をアップします。
 登山道に関する情報が無く、登れるかどうか解りませんでしたが、登山道について訪ねた人が猟で登ったことがあると言うことで、登山道を教えてもらい無事に「富士根山」472mの山頂に立つことが出来、ラッキーでした。

1枚目は、椋呂バス停で下車して、屋敷大橋へ向かう途中の熊野川の背後の「富士
根山」の写真です。
余り「ふるさとの富士」に見えない山でしたが、天気が良くて山の稜線が綺麗に見えました。



2枚目は、「富士根山」のある十津川第2発電所へと向かう屋敷大橋の写真です。



3枚目は、思わぬ歓迎を受けたツツジの花の写真です。



4枚目は、登山道があるかもと訪れた西屋敷の集落の写真です。
ここで、「富士根山」登山道の情報を得ることが出来ました。



5枚目、十津川第2発電所上部のつづら折りの道の途中より望む「富士根山」の写真です。



6枚目は、鉄塔より望む熊野川の写真です。



7枚目は、「富士根山」山頂の写真です。
「富士根山」の達筆の標識が歓迎してくれてラッキーでした。



8枚目は、下山後に屋敷大橋より望む熊野川の写真です。



9枚目は、4分遅れで屋敷大橋バス停に到着したにも関わらず5分遅れでやって来て待ち時間なしで乗れた熊野交通の新宮駅行きのバスの写真です。



<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月10日(土)
  撮影場所:「富士根山」:和歌山県新宮市熊野川町西屋敷

<モブログ>  225座目 新宮市「富士根山」登頂  2007/02/10

新江ノ島水族館(その2):見事なジャンプが楽しめたイルカショー

2007年02月13日 | 水族館
 2月13日(火)の今日は、2月3日に訪れた新江ノ島水族館で撮影した写真の2回目でイルカショーの写真をアップします。
大勢の観客が見守る中、見事なジャンプを披露してくれました。



















<撮影データ>
  撮影月日:2007年2月3日(土)
  撮影場所:江ノ島~新江ノ島水族館:神奈川県藤沢市

<参照HP> 新江ノ島水族館