goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

『日本列島縦断歩く旅』その62 6日目:増毛町~暑寒別岳~増毛町

2008年08月18日 | モブログ
『日本列島縦断歩く旅』その62 6日目の8月18日(月)の今日は、増毛町の民宿新川に連泊して今回の歩く旅で一番の楽しみだった『増毛富士』暑寒別岳(1491m)の山歩で1日を過ごしました。
増毛町の民宿新川を気合いを入れて3:59に出発し、途中コンビニで食料を調達し12キロ先の標高257mの所にある登山口の暑寒荘には6:55に到着すると早くも暑寒荘のある渓流の森の草刈りをしている人がいました。
入林届け出書に記入し、7:12に登山を開始し、つつじヶ丘、左上台、滝見台、屏風岩を経て『ふるさとの富士登頂』236座目となった『増毛富士』暑寒別岳山頂には4時間後の11:11に到着しました。
登山道は何ヶ所か急登でロープを張ってある所がありますがなだらかな登り道が多く見晴らしも良くて海岸線の展望が素晴らしく気持ち良く登ることが出来ました。
1491mの山頂は360°の大展望が楽しめ雲が湧いていて去年登った羊蹄山は見えませんでしたが、周辺の山々やGWに歩いた積丹半島は見ることが出来ました。
記念写真を撮り終え昼食を取ろうとしたら、暑寒荘側から石狩市の人が南竜沼湿原側から関西の人が1人づつ登ってきて3人の山頂となり、昼食後話をしたりしていたらタイムリミットの12時を回ってしまい、12:05に登って来た道の下山を開始しました。
なだらかな下りはウォーキングハイになってルンルン気分で下れ15時ジャストに登山口の暑寒荘に到着しました。
ちょうど草刈りの仕事を終えた人が車で帰る所で、「増毛まで乗せてあげようか」と嬉しい声を掛けてくれましたが、丁寧に断り15:13に増毛に向かって歩きを開始しました。予定より早く下山出来たので、増毛の町に17:40頃到着し増毛駅に立ち寄りました。増毛駅は残念ながら無人駅となっており、駅のスタンプはありませんでした。
スーパーに立ち寄って外に出るとお坊さん先頭に灯篭を持った地元の人の行列が目の前を通って行きました。
民宿新川には昨日より早い18:46に到着しました。
今日の夕食は昨日よりグレードアップしており、暑寒別岳登山のご褒美にスイカを1/6切れプレゼントしてくれ今年の初物のスイカをたっぷりと食べることが出来ました。
今日は、『増毛富士』暑寒別岳にパワーをもらった1日でした。
アップした写真は、下山途中の日本海側の展望です。
今日の万歩計:74218歩
本土最南端佐多岬より:291日目

最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして&こんばんは。 (仁左衛門)
2008-08-19 00:16:41
お一人で歩いて日本縦断とは凄いです!!
しかも今日は、暑寒荘からのクルマも断り、
歩いて市街地まで戻ったのことですから、
気合いが違いますね!!
(^_^)
さて、夏といっても増毛町の8月は
静岡より随分と気温が低いと思いますから、
それこそ長袖でも充分なんでしょうね。
これからも体調を崩さず、
楽しんで歩いてください。
と、いうわけで仁左衛門は
増毛町在住なのですが、
Blogのデザインが拙Blogと同じで
驚きましたよ。
返信する
楽しませていただいています (数楽屋)
2008-08-19 02:31:42
つい最近まで増毛からの船でしかいけなかった辺地であった雄冬からの陸路だけあってトンネル続きのはずですね。トンネルを避けての山越えをしたのに合流地点がロックアウト!戻るハメにならず通ることができホッとしました。増毛富士には雨竜沼側からもトライできるのですね。30年前YHのツア-で歩きに歩いて訪れたことを思い出しました。かなりの距離を歩かねばならず、現在も俗化されていないと思います。機会があればまたの機会に歩かれてみてください。オススメです。今回もWEB地図を見ながら、足跡を辿らせていただく日々を過ごしています。今年は、会社事情で、入社30年目で初めて、夏休みがとれずどこにもでかけられず仕事仕事の毎日だけに、北の大地で十分に歩行を楽しまれているご様子を思い浮かべつつ、私も楽しませていただいています。
日曜日は25度を下回りましたが、週明けにはまた30度を越えています。温度差にご留意されお帰りになられますよう帰路のご安全とともにお祈りしています。日本海ギリギリに続く道のりと山からの眺望のアップも楽しみにしています。
返信する
仁左衛門さんへ (michioaruku)
2008-08-19 15:53:48
初めて起こし頂きありがとうございます。
仁左衛門さんは増毛町の方なんですね。「増毛富士」暑寒別岳は、今回の旅の一番の楽しみだったので、せっかくなら佐多岬からの足跡をつなぎたかったので、朝早立して登山口までの12キロを歩きました。
増毛の宿に不用な荷物は置くことが出来たので、身軽になって暑寒別岳の山歩を楽しむことができました。
今回休みは今日までで、留萌線礼受駅で歩きを終えました。ブログのデザインが同じだそうですね。
富士に戻って拝見するのが楽しみです。
返信する
数楽屋さんへ (michioaruku)
2008-08-19 16:08:08
コメントありがとうございます。
雨竜沼湿原のほうから暑寒別岳に登ったことがあるそうですね。このコースはとても素敵なコースのようですね。
暑寒荘からのコースも素晴らしかったですが、実現するかどうかわかりませんが、雨竜沼湿原からのコースも歩いて見たいです。
暑寒別YHに泊まろうと思っていたら廃館になっていて泊まることが出来ず残念でした。
雄冬岬を通った日は一番の好天気で濃いブルーの海がとても綺麗でした。
返信する
こんばんは・・ (「はな」)
2008-08-19 21:46:22
こんばんは・・
早朝、3:59に出発され延々夕刻の18:46までほとんど15時間近く歩きずめ~~其れも重たい荷物を肩に掛け・・
正に神技としか言いようがない位・・本当にmichioarukuさまのパワーには、感心させられます

その、ご褒美には、素晴らしい大自然が目の当たりに眺められ最高ですよね・・
今日も素晴らしい画像を楽しませて頂きました。
お気を付けて旅をお楽しみください・・
返信する
今回のコースを (旭川3sen6gouの まりあ)
2008-08-20 07:47:39
無事終えられご帰宅されたようですね。
おつかれさまでした~。

暑寒別岳は旭川から見えるんですよ。
私は旭川のカムイコタンから見たことがあります。

増毛(ましけ)は、髪の薄い方々に人気のようですし・・・。(笑)

もう少ししたら暑寒別川には鮭がウヨウヨ上るのが見られるのですが・・・。
返信する
「はな」さんへ (michioaruku)
2008-08-20 21:40:47
「増毛富士」暑寒別岳の山歩は、始めから今回の旅の計画に組み入れていたので、増毛の民宿に連泊し不要な物は置いて少し身軽になって歩くことが出来て、足取り軽く暑寒別岳の山頂を目指して歩くことが出来ました。
予定より早く山頂に到着したので、素晴らしい眺めの山頂で1時間余り過ごすことが出来て良かったです。
返信する
旭川のまりあさんへ (michioaruku)
2008-08-20 21:58:21
昨日は、礼受駅から列車に14時間近く揺られて帰り、遠さを実感しました。
暑寒別岳は旭川のほうから見ることが出来るんですね。
今度旭川の方を訪れたら眺めるのが楽しみです。
暑寒別岳は、登り甲斐があり展望の良い素晴らしい山でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。