仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

短命 / 立川生志

2022年03月27日 | エンタメ
落語『短命立川生志
噺は、「これから弔いに行き、"いやみ" を言ってくるので、どう言えばいいか教えてほしいという八。どんな恨みがあるかはしらないけれども、弔いで "いやみ" なんかは言わないほうがいいと諭すご隠居。しかし、これは "くやみ" の間違い。何とも物を知らない八だが、誰が亡くなったのかとご隠居に聞かれ、 "世話になってるお店(おたな)の旦那がまた死んだ" と、さらに分からないことを言い出し・・・」という内容。
八は「弔いに行って "いやみ" を言うのは人として当たり前のことじゃないんですかね」と自信満々だったが、ご隠居に間違いを指摘され、「あぁあぁ、そのやみ」と、あっさりと間違いを認める素直な男だ。
さて、演者の立川生志師匠は、七代目立川談志(1936年~2011年)師匠の弟子。
大学卒業後、企業で営業マンを経験したあとに入門したのだという。
平成21(2009)年に大病を患い、生死の境をさ迷った経験から、以後は「出来ることはしよう」と、一年に二回、時間を作って海外旅行をしているとのこと。
「名前だけ聞くと、皆さんに幸せを振り撒くような病名なんですが」と、そこを笑い話にしてしまうのだから、やはり何かと前向きな人なのだろう。
(^_^)

増毛町議会における仁左衛門の一般質問 目次

2022年03月27日 | 一般質問
●令和4(2022)年
60.中学校の部活動について(2022.12.15)
59.金融教育について(2022.06.16)
●令和3(2021)年
58.新規公営事業について(2021.03.18)
●令和2(2020)年
57.無電柱化について(2020.12.17)
56.行政のキャッシュレス決済について(2020.12.17)
55.バス路線等について(第4回定例会/2020.12.17)
54.野良猫の去勢について(第2回定例会/2020.06.18)
53.令和3年度の職員新規採用について(第2回定例会/2020.06.18)
52.旧駅舎について(第1回定例会/2020.03.18)
●令和元(2019)年
51.高齢者障がい者が利用しやすい歩道について(第4回定例会/2019.12.12)
50.町職員の副業について(第4回定例会/2019.12.12)
49.沿岸バスの文化センター経由について(第4回定例会/2019.12.12)
●平成27(2015)年
48.市場化テストについて(第1回定例会/2015.03.19)
47.委託事業について(第1回定例会/2015.03.19)
●平成26(2014)年
46.クレジットカードによる公金決済について(第3回定例会/2014.09.10)
45.集落支援員制度の活用について(第3回定例会/2014.09.10)
44.よくわかる去年の仕事について(第3回定例会/2014.09.10)
43.空き家対策について(第2回定例会/2014.06.12)
42.住宅の解体について(第2回定例会/2014.06.12)
41.節目年齢の情報提供について(第2回定例会/2014.06.12)
40.中歌から弁天通りへのアクセスについて(第2回定例会/2014.06.12)
39.緊急時における拠点について(第2回定例会/2014.06.12)
●平成25(2013)年
38.除雪サービス事業について(第4回定例会/2013.12.12)
37.公共施設整備等基金について(第1回定例会/2013.03.14)
●平成24(2012)年
36.1丁目通りの新たな取組について(第3回定例会/2012.09.13)
35.雨水対策について(第3回定例会/2012.09.13)
34.自然エネルギー研究会について(第2回定例会/2012.06.14)
33.節電計画について(第2回定例会/2012.06.14)
●平成23(2011)年
32.増毛町広報での委員会報告について(第4回定例会/2011.12.15)
31.国民健康保険について(第3回定例会/2011.09.15)
30.清潔な町について(第2回定例会/2011.06.16)
29.役場組織の検証について(第2回定例会/2011.06.16)
28.被災地への復興支援について(第2回定例会/2011.06.16)
27.今期の町政運営について(第1回定例会/2011.03.17)
●平成22(2010)年
26.町指定史跡について(第4回定例会/2010.12.16)
25.役場業務の分離と集中化について(第1回定例会/2010.03.18)
●平成21(2009)年
24.商標登録の把握について(第2回定例会/2009.06.18)
23.情報・通信体制の整備について(第2回定例会/2009.06.18)
22.公官庁オークションの利用について(第1回定例会/2009.03.18)
21.公金のクレジット収納について(第1回定例会/2009.03.18)
●平成20(2008)年
20.限界集落について(第3回定例会/2008.09.18)
19.若手職員の育成について(第1回定例会/2008.03.18)
●平成19(2007)年
18.行政評価制度の導入について(第4回定例会/2007.12.13)
17.増毛高校について(第3回定例会/2007.09.20)
16.増毛高校の存続について(第2回定例会/2007.06.21)
●平成15(2003)年
15.愛町債の発行について(第1回定例会/2003.03)
●平成14(2002)年
14.姉妹都市提携について(第2回定例会/2002.06)
13.学校と家庭を結ぶネットワークについて(第2回定例会/2002.06)
12.メモリアルパーク100について(第2回定例会/2002.06)
11.特別職・議員報酬等審議会の設置について(第1回定例会/2002.03)
●平成13(2001)年
10.環境型優先の物品購入について(第3回定例会/2001.09)
09.町民便利帳について(第3回定例会/2001.09)
08.ベンチの設置について(第3回定例会/2001.09)
●平成12(2000)年
07.防災無線の有効活用について(第4回定例会/2000.12)
06.メモリアルパーク100について(第4回定例会/2000.12)
05.諮問機関の構成員について(第4回定例会/2000.12)
04.子供達の科学する心を育てる学習の場としての増毛天文台の整備について(第2回定例会/2000.06)
●平成11(1999)年
03.ホームヘルプサービス事業について(第3回定例会/1999.09)
02.介護保険制度への対応について(第2回定例会/1999.06.28)
01.増毛葬苑のトイレについて(第2回定例会/1999.06.28)

猫の忠信 / 桂文珍

2022年02月27日 | エンタメ
落語『猫の忠信(ただのぶ)』桂文珍
噺は、「師匠のお静さんを目当てに浄瑠璃の稽古に通う次郎吉。翌月の会の打合わせに向かう途中で六さんに声を掛けられ、次の演物 "義経千本桜" の割当てを話す。端役をあてがわれることを知った六さんは・・・」という内容。
六さんは一番の古株とあって、入ったばかりの常吉が "鮨屋の段" を語ることになったのが面白くなく、しかも、自分の語りには色艶があると思っている六さんは、師匠のお静さんが「六さんには五つの色がある。素人(白)が玄人(黒)がって赤い顔で黄色い声を出して、客にやめとけと言われると青くなる。合わせて五色」などと言っていると知って、もうそこからは、悪口と暴露話だ。
自分の師匠からそう言われてしまう六さんは可哀想だが、この師匠もうまいことを言う。
(^。^)
六さんは言うだけ言って「ほな、さいなら~」と行ってしまうので、あとの騒動に巻き込まれるのは次郎吉だけなのだが、騒動のきっかけは自分が作ってしまったようなものなので仕方がないようなものだ。
さて、演者の桂文珍師匠は大阪産業大学の落語研究会に入り、美憂亭さろん(びゆうてい さろん)と名乗っていたようで、すでに学生時代から大阪のテレビ番組にも出ていたらしい。
関西圏では知らない人はいないという師匠なのだろう。
というより、今は全国区か。

三方一両損 / 春風亭一朝

2022年01月30日 | エンタメ
落語『三方一両損春風亭一朝
噺は、「神田白壁町の左官・金太郎は三両の金が入った財布を拾い、一緒にあった書付を見て、神田小柳町の大工・吉五郎を訪ねた。ところが吉五郎は、書付は確かに自分の物だからと受け取ったが、俺の懐から飛び出した銭はもう俺には縁のない金だからと三両を受け取らない。受けとる、受け取らない。江戸っ子同士の意地の張り合いはすぐに喧嘩になってしまい・・・」という内容。
銭を落としてさっぱりしたから一杯やるところだったという吉五郎。
「宵越しの金は持たねぇ」だなんて粋がるのが江戸っ子というものらしいが、「今この銭を受け取ってみろ。また今日中に使わなくちゃならねぇや」と頑として受け取らないばかりか、「おとなしく言ってるうちに持って帰らないなら張り倒すぞ」と何とも荒っぽい。
さて、演者の春風亭一朝師匠は、NHK大河ドラマ『龍馬伝』(2010年)の江戸ことば指導も行なったというほどなので、「こんちくしょうめ!!」、「なにを!!」、「なんだ こんちくしょうめ!!」といった荒々しいやり取りが何とも威勢がよく、金太郎と吉五郎が本当にすぐそこで喧嘩しているようにも思えてくるのだった。
(^。^)
金太郎の大家さんも妙に威勢がよくて面白い。

ざこ八 / 春雨や雷蔵(四代目)

2021年12月19日 | エンタメ
落語『ざこ八春雨や雷蔵(四代目)。
噺は「十年ぶりに江戸へ帰ってきた繁二郎は、兄が継いだ眼鏡屋がないので、向かいの薪屋新兵衛を訪ねた。話を聞くと、商売がうまくいった兄は表通りに移ったとのこと。一安心した繁二郎は、大店(おおだな)の雑穀商ざこ八の建物が小さく仕切られ知らない人が入っているようなんだけどと様子を聞いてみると、新兵衛に "ざこ八はお前が潰したんだよ。お前さんは酷い人だ" と言われてしまい・・・」という内容。
十年ぶりに帰ってきて、ついさっきここで草鞋を脱いだばかりなのに、いきなり「あの店を潰したのはお前だ」と言われてしまった繁二郎は、おじさんと慕っていたはずの新兵衛に食って掛かるのだが、新兵衛は冷静に説明を始める。
その話を聞いて何とも思わないようでは繁二郎はとんでもない奴だが、そこは元々近所で評判が良かったような男なのが救いだった。
さて、演者の春雨や雷蔵師匠は、八代目雷門助六(1907年~1991年)の弟子。
所属の落語芸術協会のウェブページを見ると、一体いつの撮影なのか、今と顔が全然違ってちょっと笑える。

青菜 / 春風亭一之輔

2021年12月12日 | エンタメ
落語『青菜春風亭一之輔
噺は、「ある夏の日。あまりの暑さから、どうにも仕事にとりかかる気がしない植木屋。煙草を吸っているとご隠居さんから声を掛けられた。縁側で柳蔭と鯉の洗いをご馳走になり、"青菜は好きか" と聞かれたので、"大好物です" と返事をすると・・・」という内容。
初めて鯉の洗いを食べたという植木屋は、それよりも酢味噌が気に入って、「これでごんごうは飲めますよ」と、ずっと箸で舐めている様子が面白い。
扇子を箸に見立ててしきりに舐める描写が最高。
(^_^)
さて、演者の一之輔師匠は【落語で全国ツアー ドッサりまわるぜ】という独演会を平成25(2013)年から毎年続けているようで、おおよそ二月かけて10~14か所を回っているようだ。
機会があればこれもぜひどこかで見てみたいものである。
ちなみに、"柳蔭"というのは、みりんに焼酎を加えた酒で、関東では "本直し" と呼び、夏に冷用酒としてよく飲まれていたらしい。
今度夏が来たら、暑い日に飲んでみよう。

中村仲蔵 / 柳家花縁

2021年12月05日 | エンタメ
落語『中村仲蔵柳家花縁
噺は、「歌舞伎役者・初代中村仲蔵は苦労して出世し、名題下までになったが、内職にかまけて稽古が疎かになり、ついに舞台の途中で台詞を忘れてしまった。しかし、機転を利かせて四代目市川團十郎を唸らせたことから、住込みで修行させてもらえることになる。修行を続け、やがて中村仲蔵は名題になった。そして初めてついた役は、忠臣蔵五段目の斧定九郎の役だった・・・」という内容。
この定九郎の役はどう見ても山賊の出で立ちで、名題のやる役どころではないのだそうで、いい役がつくとばかり思っていた定九郎はガッカリして女房に愚痴をこぼすのだが、この女房がなかなかに良くできた前向き思考の人のようだ。
仲蔵は随分と助けられたに違いない。
さて、演者の柳家花縁師匠は、どうにも途中の説明が多くて、それを聞いているうちに本題を忘れそうになってしまう。
枕で話されていた弟子のエピソードは愚痴のようなもので、面白い話ではなかったのも残念だ。
まぁ、演題のせいなのかもしれないが。

たがや / 桂三木助(五代目)

2021年11月28日 | エンタメ
落語『たがや桂三木助(五代目)。
噺は、「江戸っ子が待っていた両国の川開き。両国橋の上は花火見物の人でごったがえしていたが、本所方向から旗本の一行が、"寄れ!! 寄れいっ!!" と強引に渡ろうとしていた。反対側の広小路方向からは大きな道具箱を担いだ "たがや" が、"いけねぇ川開きだ。えれえことしちゃったなぁ" と思いながらも、引き返すこともできず、そのまま通ろうとしていた。そのうち、あちこちから押された拍子で勢いよく侍の前に飛び出してしまい・・・」という内容。
この噺は随分と古くて、江戸時代から高座にかけられていたのだという。
そして、士農工商の階級が存在した江戸時代は、道路の真ん中、全体の七割が武士が歩く領域で、残りの端の三割を他の階級の人達がが歩いたのだという。
ちなみに落語家さん達は、さらに端にあるどぶの中を・・・ということらしい。
(^。^)
さて、演者の五代目桂三木助師匠は、三代目桂三木助(1903年~1961年)師匠が祖父で、四代目桂三木助(1957年~2001年)師匠が叔父とのことだが、入門の際には二人共すでに他界していたので、十一代目金原亭馬生師匠に弟子入りしたとのことだが、関係性を考えれば小さん師匠のところではなかったのかなぁと考えてしまう。
(^_^;)
平成29(2017)年に真打に昇進し際、やはり祖父が名乗っていた桂三木男から桂三木助に変更したようだ。
四代目は早くに残念なことになってしまったので、先代の分までも活躍を期待するのである。

棒鱈 / 金原亭馬治

2021年11月21日 | エンタメ
落語『棒鱈金原亭馬治
噺は、「料亭で酒を飲んでいる二人。酒癖の悪い熊は、隣の座敷から聞こえてくる訛りのきつい田舎侍の声に "酒が不味くなる" と不機嫌だ。大勢の芸者をあげて騒いでいるその座敷に文句をつけに行くと言い出した熊は、連れの寅に "無粋な真似はよせ" と厳しくたしなめられ、一度は思いとどまるのだが・・・」という内容。
熊は寅の前にある膳と自分の膳を見比べては、蛸がなくて芋しかないとか、鯛の骨しかないとか言い出すのだが、それはすでに食べてしまったからで、これはもうすっかり出来上がっている。
(^_^;)
そこに隣の部屋から「赤ベロベロの醤油漬け」とか、「エボエボ坊主の酸っぱ漬け」などと意味不明の料理名が聞こえてきて、「妙な物を喰うな!! 芋侍!!」と怒鳴るのだが、そんな言葉が隣の座敷から聞こえてきてしまっては、つまらない田舎侍の相手をしている芸者さんも迷惑だろう。。
「隣の座敷のお客さま同士の話が聞こえてくるだけですよ。お気になさらないほうがよろしゅうございます」と言うしかないだろう。
ホント悪酔いする酔っぱらいというのは困ったものだ。
酒は楽しく飲みたいものである。
(^_^)
さて、演者の金原亭馬治師匠は、落語協会のウェブページによると、競馬が趣味なのだとか。
"知識だけは記者並みと自負" ともあるのだが、収支がプラスになるかマイナスになるか、知識だけではどうにもならないのが競馬の難しさなので、馬治師匠の戦績が気になるところだ。
(^。^)

宮戸川 / 春雨や雷蔵(四代目)

2021年11月14日 | エンタメ
落語『宮戸川春雨や雷蔵(四代目)。
噺は、「小網町の半七。将棋に夢中になって帰りが遅れ、父親に家を閉め出されてしまった。ばったり出会った幼馴染みのお花もカルタとりに夢中になって母親に家を閉め出されたという。家を閉め出された時には霊岸島の叔父さんの家に行くという半七。近くに親戚がなく、泊まる所がないというお花がついてきてしまって・・・」という内容。
あなたみたいな綺麗な人を連れていったら、勘違いされちゃいますから駄目ですよと、叔父さんの家に一緒に行くことを断り続けた半七だったが、それは "うわばみの久太" と呼ばれるほどの早呑み込みの叔父さんの性格を心配してのこと。
いい若い者なんだから将棋なんかに凝ってないで、色事で心配をかけろと言ってる人の所に綺麗な女性を連れてきたのだから、案の定、よくやったとばかりにすっかり勘違いしてしまうのも、まぁ当然の成り行きだろう。
(^。^)
さて、演者の四代目春雨や雷蔵師匠は、八代目雷門助六(1907年~1991年)師匠の弟子。
"雷蔵八百夜" と題した独演会は毎月開催されているそうだが、半分の四百回はすでに過ぎているようだ。
3,500円の会費で打ち上げにも参加出来るとのことで、何だか楽しそうな独演会である。
(^_^)

半世界

2021年11月13日 | ムービー
『半世界』(2019年/阪本順治監督)を観た。
物語は、「高村紘(稲垣吾郎)は39歳。父の炭焼き窯を引き継ぎ、備長炭の製造販売を生業としている。先代の下には数人の職人もいたのだが、事業は年々細り、現在は事務を担当する妻の初乃(池脇千鶴)と2人だ。先行きが不透明な仕事のことで頭が一杯な紘は、初乃にも、いじめの噂や進学のことなど何かと心配な一人息子・明(杉田雷麟)にも無関心。そんな時、中学時代の同級生・沖山瑛介(長谷川博己)が突然帰ってきたのだが・・・」という内容。
中学卒業後の約20年勤務した自衛隊を辞めて、仲が良かった紘や岩井光彦(渋川清彦)など誰にも連絡せずに田舎に帰ってきた瑛介だが、母の死後10年近くも空き家となっていた生家は、いわゆる廃屋。
偶然に紘が見かけて声を掛けたから良かったものの、誰とも会わなければ、その夜から水も電気も使えない、布団すらもあるか分からない所で寝泊まりすることになってしまっていたのだが、その程度のサバイバル的なことは、自衛隊で様々な訓練を受けた瑛介にとってはさほどのことではなかったのかもしれない。
ただ、その後もまったく家の修繕をしようとせず、紘がお節介で費用も負担して、義父で大工の大谷吉晴(小野武彦)に雨戸や屋根の修繕を依頼しても、何か迷惑そうにしている様子はやはり何か訳ありだ。
何の話もしようとしない瑛介と、反抗期真っ只中の紘の息子・明のぶっきらぼうな様子が何か似ている気がするものの、本質的な所は少し違うのか。
瑛介と紘が対峙する場面は、その画面の背景が2人の人生のバックボーンを表現しているような気がして素晴らしかった。

鷺取り / 笑福亭松喬(七代目)

2021年11月07日 | エンタメ
落語『鷺取り笑福亭松喬(七代目)。
噺は、「甚兵衛さんに説教される男。働かずに遊んでばかりと言われ、のらりくらりとはぐらかしながらも一時は "雀とり" をやっていたと話し出すのだが・・・」という内容。
どこに住んでるのかと聞かれ、よっさんの所の十階にいると答えるが、よっさんの所の二階に厄介になっているから合わせて十階だと、何ともお気楽だ。
(^_^;)
先日は、"鳥刺し" ならぬ "鳥取り"という商売を考えてやってみたというのだが、その説明もまた適当な話しっぷり。
上方雀と江戸っ子雀が話し出すのだから落語は面白い。
さて、演者の七代目笑福亭松喬師匠は、"三喬三昧"、"三喬・東京独演会"のほか、柳家喬太郎師匠と一緒に "東西笑いの喬演"といった会も開いているそうなのだが、これも楽しそうな落語会だ。
(^_^)

決算 ! 忠臣蔵

2021年11月06日 | ムービー
『決算 ! 忠臣蔵』(2019年/中村義洋監督)を観た。
物語は、「元禄14(1701)年3月14日、江戸城本丸大廊下(松の廊下)で吉良上野介に切りかかった浅野内匠頭(阿部サダヲ)は、幕府の命により即日切腹、赤穂藩は取り潰しとなった。その後、お家再興のため様々な努力を続けていた赤穂藩筆頭家老大石内蔵助(堤真一)だったが、祐海和尚(桂文珍)の裏切りもあり、いよいよ万策が尽きてしまう。しかし、藩士たちが熱望する仇討ちの決断もなかなかできずにいた。どんどん目減りしていく藩の残金で仇討ちは可能なのか。迷っているうちにさらに残金は減っていき・・・」という内容。
吉良上野介の屋敷に討ち入って主君の無念を晴らした赤穂浪士だが、その討ち入りに費やした資金は約七百両であり、現在の貨幣価値に換算すると約9,500万円なのだという。
当時、大石内蔵助は討ち入り決行までの準備期間に使用した費用のすべてを帳簿に記録していたそうで、その『預置候金銀請払帳』を元にした『忠臣蔵の決算書』(2012年/東京大学史料編纂所教授・山本博文著)がこの映画作品の原作。
大高源五(濱田岳)や堀部安兵衛(荒川良々)が江戸と京都を移動する度、画面にはその歩いている姿にデジタル処理で費用が重ねて映し出されるという演出が面白いし、矢頭長助(岡村隆史)や貝賀弥左衛門(小松利昌)といった勘定方が冷静に費用の計算をして、その報告の都度、内蔵助が愕然とし、仕舞いには、軍司ともいえる菅谷半之丞(妻夫木聡)が浪士を前に戦術の説明をする際、どんどん追加になる経費に「ちっ!!」と口を鳴らしてしまう内蔵助の様子には、これまでの忠臣蔵を題材とした作品で描かれていた姿とのギャップが大きくて笑ってしまう。
過去の"討ち入りもの"とはまったく視点が違っていること、また、浅野内匠頭が斬りかかる場面でも討ち入り決行の場面でも、吉良上野介が一切画面に出てこないのも斬新だった。
(^_^)

寄合酒 / 春風亭一之輔

2021年10月31日 | エンタメ
落語『寄合酒』春風亭一之輔。
噺は、「手に入れた酒三升を一人で飲んでしまうのも申し訳ないから、みんなで飲もうという。ただ、酒の肴がないので、みんな何か一つ持ち寄ってくれとのこと。さっそく源ちゃんが鯛を一匹持ってきたので、"高かっただろ?" と聞くと、"うん。買えば高いだろうね" との返事がかえってきて・・・」との内容。
"正直源ちゃん"と呼ばれていると言うが、それは自称。
どうにも怪しいので詳しく聞けば、往来に放置されていた魚金のはんだいから "金ちゃん、猫が鯛を一匹咥えて逃げて行ったぜ" と何故か言ってしまったので、つじつまを合わせるために一匹持ってきたという。
それはアウト。
(^。^)
続けて何かを持ってくる連中みんながそんな感じなものだから、ホントどうしようもない。
さて、演者の春風亭一之輔師匠は、枕で風邪のことを話されていたが、確かに不特定多数が集まる所に出掛けるようだと風邪は防げない。
客席の人達もやっぱりアウトだ。

ヒート

2021年10月30日 | ムービー
『ヒート(原題HEAT)』(1995年/マイケル・マン監督/アメリカ)を見た。
物語は、「ロサンゼルス。ニール・マッコーリー(ロバート・デ・ニーロ)の強盗チームは現金輸送車を襲い、ロジャー・ヴァン・ザント(ウィリアム・フィクナー)所有の160万ドルの無記名債権を奪った。その周到な計画は無事に成功したかと思えたが、新入りのウェイングロー(ケヴィン・ゲイジ)が無意味に警備員を射殺してしまったことから、計3人を殺害するに至った。一方、捜査を担当することになったロス市警察のヴィンセント・ハナ警部補(アル・パチーノ)は、目撃者証言の "スリック" という言葉から一味のマイケル・チェリト(トム・サイズモア)を探し出し、ニールのグループのクリス・シヘリス(ヴァル・キルマー)、トレヨ(ダニー・トレホ)等の監視を始めた。"30秒フラットで高跳び出来るように面倒な関わりを持つな" が信条のニールだったが、よく行く書店の店員イーディ(エイミー・ブレネマン)に話しかけられたことをきっかけに・・・」という内容。
アンダーグラウンドの世界もしっかり分業制が敷かれているらしく、ニールはネイト(ジョン・ヴォイト)を通して仕事の企画を紹介されたり、偽の身分証明や逃走ルートの手配を発注しているのだが、長年の付き合いなのか、随分と信頼しあっているし、チームのメンバーも家族ぐるみでの付き合いがあるようで、プライベートがうまくいっていないヴィンセントとの対比が妙に面白い。
仕事以外に楽しみを見つけられないヴィンセントより、ニール達のほうが人生を楽しんでいる。
「こんな信条の俺を捕まえようというのに結婚しようなんて間違ってる」と言われてしまっては、警察官も可哀想だ。
(^_^;)
この作品の劇場公開時、どこかの映画館で見た時は、街中での銃撃戦の場面を長過ぎると感じたはずだったのだが、今回は、長過ぎるというほどでもないと思った。
それは、その前後の展開や登場人物達についての描写が深く理解できたからなのかもしれない。
170分もある随分と長い映画作品だけれども、退屈せずに見られるのが凄い。