東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

「四国八十八ヶ所歩き遍路の旅」その58日目宇和島市三間町務田~予讃線卯之町駅

2012年05月05日 | モブログ
5月5日(土)「四国八十八ヶ所歩き遍路の旅」8日目の今日は、宇和島市三間町務田の宿を6:41に出発し、務田駅、41番龍光寺、42番佛木寺、歯長峠(480m)、歯長橋、道引大師、43番明石寺と3つのお寺を巡りながら予讃線卯之町駅まで20キロ余りの道のりを歩き、16:40に歩きを終えました。
お世話になった民宿みまは、朝食を6時に作ってくれ、昼用のおにぎりをサービスしてくれ、美味しい朝食を食べて元気に出発することが出来ました。
宿から近い所にある41番龍光寺には7:23に到着し、石段を登った小高い場所にありお寺の中に稲荷神社もあり、ゆっくりと参拝を楽しみました。
佛木寺へは、遠回りをする中山池を巡る四国の道コースを歩き、9:22に42番佛木寺に到着しました。子供の日なので、子供の祭りが行われるのか祭りの法被を着た子供達がたくさんいました。
今日の楽しみだった歯長峠への道は、木陰が多く気持ち良い遍路道ウォークが楽しめましたが、歯長峠は日差しを遮るものが無くおまけに蜂が飛び回っていたので、昼食タイムはお預けとして、麓へ下り、下まで下った所の沢の手前に日陰があり、ここで宿で作ってくれたおにぎりをごちそうになりました。
歯長橋を渡って宇和野村線に出ると、暑さが増してのどが渇きましたが、途中弘法大師像のある休憩舎があり、ここを作ったと言うおじいさんがいて、水を補給することが出来ました。
卯之町の街に入り、宇和高の横の道を入り明石寺へ向かう道を遍路地図に載っていない愛媛県文化博物館のほうへ向かう道を登ってしまい、少し後ろを歩いていた愛知県碧南市からやってきて、今日は宇和島駅から歩いて来たと言う健脚の女性の歩き遍路の人を道連れにしてしまいましたが、このことがキッカケで話をすることが出来て、登ってきた道を引き返し一緒に明石寺に向かい43番明石寺には15:09に到着しました。
残念ながら本堂は修復中でしたが、小高い所にある境内は広々としていました。
卯之町駅までは近いので、ここで1時間余り大休止をしました。
ここで、女性の遍路の人が顔見知りの埼玉の男性の歩き遍路の人がいて、卯之町駅付近まで3人で話をしながら歩くことが出来て、最後に楽しい思い出が出来て、8日間の歩き遍路の旅を終えました。
卯之町駅には16:40に到着したのに、松山方面行きの普通列車は、17:53の八幡浜行きで、駅周辺に食堂は無いか探がしましたが、なぜかスナックなどの飲み屋ばっかりで食堂は無く、残った非常食で松山までのお腹を満足させました。八幡浜で列車を乗り換えて、20:18に松山駅にやっと到着しました。

〈万歩計〉39592歩

〈写真〉
お世話になった民宿みま

41番龍光寺本堂

42番佛木寺本堂と大師堂

42番佛木寺の像

やっと姿を現してくれた「三間富士」泉が岳

今日一番の難所だった歯長峠

青空に気持ち良く泳ぐ鯉のぼり

43番明石寺の大師堂

43番明石寺の夫婦杉

江戸末期から明治初期の街並みが残る卯之町の中町町並み

最新の画像もっと見る

コメントを投稿