goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

もくもく入道雲

2005年09月07日 | 風景

<9月3日(土) 霧ヶ峰こと車山山歩 写真より>

今日の写真は、車山山頂で歓迎してくれた青空に浮かぶもくもく入道雲です。
ふっくらふわふわしていて綿菓子のようでした。

<撮影データ>
 撮影日時:2005年9月3日13時19分
 撮影場所:車山(長野県茅野市)

「伊豆小富士」小室山山頂展望

2005年09月04日 | 風景
9月4日の今日は、まだ青春18切符が2枚残っていたので、朝ゆっくり出発し山頂での昼食タイムを楽しみに、伊豆急川奈駅から「伊豆小富士」小室山を訪れました。
 スカッとした天気ではありませんでしたが、321mの山頂からの展望を楽しむことが出来ました。

1枚目の写真は、小室山山頂からの伊東方面の展望です。

 

2枚目の写真は、小室山山頂からの川奈ゴルフ場の海岸線です。 岩場に白い波が打ち寄せていました。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年9月4日11時46分~12時25分
 撮影場所:「伊豆小富士」小室山:静岡県伊東市


霧ヶ峰・車山展望

2005年09月03日 | 風景
 
9月3日の今日は、青春18切符を使って、夜に諏訪湖新作花火大会が行われる中央線上諏訪駅に行き、諏訪バスに乗り換えて霧ヶ峰・車山を訪れました。
 スカット爽やかとは行きませんでしたが、車山1925m山頂の頭上っではパラグライダーが空中散歩を楽しんでおり、「諏訪富士」蓼科山と白樺湖の眺めを楽しむことが出来ました。

1枚目は、空中散歩を楽しむパラグライダーです。



2枚目は、車山よりの下山中に歓迎してくれた「諏訪富士」蓼科山と白樺湖です。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年9月3日12時53分~13時40分
 撮影場所:車山(長野県茅野市)

江ノ島海景色

2005年09月02日 | 風景

< 2005年8月28日(日) 江ノ島散歩の写真より>

 今日の写真は、江ノ島らしい海を入れた写真です。
 
1枚目は、江ノ島神社参道よりのヨットハーバーの写真です。
対岸の三浦半島の海岸線が見えました。



2枚目は、江ノ島の南側に位置する岩屋の海に突き出た岩の上の写真です。
釣り客からボーイスカウトの子供達までたくさんの人で大賑わいでした。



3枚目は、満員御礼のお客さんを乗せて境川から岩屋へと向かう江ノ島遊覧船(乗合船)の写真です。 
片道300円也でしばしの海の旅を楽しむことが出来ます。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年8月28日10時29~11時58分
 撮影場所:江ノ島(神奈川県藤沢市)



雀の見張り番の案山子

2005年08月29日 | 風景
 今日の写真は、8/27(土)に岩本山を訪れる為に自転車で麓の実相寺まで出かける途中に歓迎してくれた1本足の案山子です。
 ちゃんと顔を描いてもらっており、 田んぼの中に立って愛嬌のある顔でにらみを利かし?二人で雀の見張り番をしていました。

1枚目は、ダンディーな案山子です。



2枚目は、ひょうきんな案山子です。



さて、雀にとってどちらが怖いのでしょうか?

<撮影データ>
撮影日時:2005年8月27日16時07分
撮影場所:静岡県富士市柚木 

十七夜の月

2005年08月17日 | 風景

8月17日の今日は、朝起きた時はうっすらと富士山が見え、富士山のほうはすぐに消えてしまいましたが好天気の暑い1日でした。 夜になっても天気が良くて、満月ではなかったけど十七夜の月がとても綺麗でした。
 
 明日午後に富士を出発し青森県の大湊線大湊駅まで一気にワープし、8月19日から25日の7日間『日本列島縦断歩く旅』その56で、大湊線大湊駅から脇野沢を経て本州最北端の大間崎まで歩いて、フェリーで函館へと渡り、夜景で有名な函館山、北海道最南端の白神岬を経て松前城まで約250kmの歩く旅を楽しんでくる予定です。 
 写真撮影三昧の7日間となりそうです。
 
 そんな訳で明日から8月25日まで『出路迦芽写真館』を臨時休業します。
 
<撮影データ>
撮影日時:2005年8月17日18時50分
撮影場所:静岡県富士市中丸 
撮影倍率:1680mm相当(280mm×1.5倍テレコン+4倍デジタルズーム)


青い空に沸き上がる白い雲

2005年08月16日 | 風景

8月16日の今日も暑いながらもまずまずの天気でした。
今日も仕事帰りの散歩で田子の浦散歩を訪れました。
北側の富士山方面の空は真っ黒で雨が降っている様でしたが、南側の伊豆方面は青空に白い雲が湧いており目を楽しませてくれ訪れた甲斐がありました。

<撮影データ>
撮影日時:2005年8月16日17時37分
撮影場所:静岡県富士市田子の浦 



弾ける波飛沫

2005年08月15日 | 風景
 
 8月15日の今日は暑いながらも良い天気で、富士山は見えなかったものの日中は青空が広がっていました。
 いつもより少し早く仕事を終えて、仕事帰りの散歩で田子の浦を訪れました。
 伊豆半島はぼんやりとしか見れませんでしたが、海の色は青くて綺麗で海岸に白い波が弾けて打ち寄せており、海辺に降りて打ち寄せては返す白い波にしばし遊んでもらいました。

<撮影データ>
撮影日時:2005年8月15日17時36分
撮影場所:静岡県富士市田子の浦 


久々に青空展望×2

2005年08月14日 | 風景

 8月13日の昨日訪れた満観峰縦走路最後の山の朝鮮岩。そして8月14日の今日山頂での昼食タイムを楽しみに訪れた帆掛山~梶原山。
 いつもの夏のような青空ではありませんでしたが、天気予報を裏切って久々に夏らしい青空展望を楽しみました。

1枚目は、朝鮮岩からの安倍川と静岡市街の展望です。
7月27日の安倍川花火大会がこんな天気だったらなぁ~と思ってしまいました。
 


2枚目は、梶原山山頂より望む興津方面の展望です。
サッタ峠へと続く稜線上にぽっかりと白い雲が浮かんでいました。



<撮影データ>
1枚目
撮影日時:2005年8月13日12時9分
撮影場所:朝鮮岩山頂(静岡県静岡市丸子) 
2枚目
撮影日時:2005年8月14日13時26分
撮影場所:梶原山山頂(静岡県静岡市清水) 


カミナリを呼んだ入道雲

2005年08月07日 | 風景

<8月6日 「花の百名山」入笠山山歩の写真より> 

今日の写真は、入笠山の1955mの涼しい山頂から楽しんだ入道雲の写真です。
下界の方は霞んでいましたが、空を見ると青空にモクモクと入道雲が湧いており久々に拝む入道雲でした。
ゴンドラ山頂駅へと帰る途中にカミナリが鳴り出し、ゴンドラが無事山麗駅へ着いて降り立ったら、カミナリでゴンドラはストップしてしまいました。
もう少し山頂でゆっくりしていたらゴンドラの中に閉じこめられるところでした。

1枚目は、北西方面の入道雲の展望です。



2枚目は、東方面の入道雲の展望です。



<撮影データ>
撮影日時:2005年8月6日12時39分~13時18分
撮影場所:入笠山山頂(長野県富士見町)