goo blog サービス終了のお知らせ 

東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

雨の大歓迎の北アルプス夏山登山 思い出の写真

2009年08月05日 | 歩く旅・山旅
 8月5日(水)の梅雨明け2日後の今日は、曇り空でしたが、雨が降らずに1日が過ぎました。
 今日は、7月16日(木)~20日(月)に倉敷の山中間と楽しんだ北アルプス夏山登山で撮影した写真を4日分一気にアップします。
 梅雨明け後の好天を期待しましたが、山の上の3日間は雨の大歓迎となり、3度目の槍ヶ岳はお預けとなってしまいましたが、その分自然の中をゆったりと歩け、久々の雷鳥の歓迎も受け、みんなと楽しく過ごせ思い出深い夏山となりました。
 今日の朝テレビを見ていたら、快晴の槍ヶ岳山頂からの生中継をやっており、3190mの山頂からの360°の大展望を羨ましく見ることが出来ました。

7月16日(木) 中房温泉~燕山荘 <モブログ>


①青空と白い雲の嬉しい歓迎


②向かい側の山も青空にくっきり


③燕山荘より臨む燕岳

7月17日(金) 燕山荘~ヒュッテ西岳 <モブログ>


④ヒュッテ西岳より臨むつかの間の槍ヶ岳


⑤2羽そろい踏みで歓迎してくれた雷鳥


⑥一時雨が止み視界が開けた縦走路

7月18日(土) ヒュッテ西岳~槍沢ヒュッテ <モブログ>


⑦雨の歓迎の縦走路


⑧残雪残る登山道


⑨槍見より臨む槍ヶ岳と思ってしまった兜岩(2009/9/7修正)

7月19日(日) 槍沢ロッジ~上高地 <モブログ>


⑩槍沢沿いに可憐に咲くクルマユリ


⑪降り続く雨に勢いよく流れる槍沢


⑫降り続く雨に濁流となった梓川


7月20日(月) 上高地~大正池~上高地 <モブログ>


⑬朝の散歩で歓迎してくれた梓川の日の出


⑭青空と清流を取り戻した梓川越しに眺める焼岳


⑮青空と清流を取り戻した梓川越しに眺める穂高連峰の山々

<撮影データ>
  撮影日時:2009年7月16日(木)~20日(月)
  撮影場所:中房温泉~燕山荘~ヒュッテ西岳~槍沢ロッジ~上高地:長野県安曇野市~松本市

途中下車して、安土駅から繖山山歩 <思い出の写真>

2008年01月11日 | 歩く旅・山旅
 1月11日(金)の今日は、朝起きると富士山がうっすらと見えていました。
夕方から雨の天気予報でしたが、帰宅するまで雨は降らずラッキーでした。

 今日は、12月31(月)に、富士から倉敷へ青春18切符を使って帰省する道中に安土駅で途中下車して訪れた桑実寺~観音寺城跡~繖山(きぬがさやま)山歩の写真をアップします。


①スタート地点の安土駅


②麓から望む繖山


③桑實寺参道の石段


④桑實寺本堂


⑤桑實寺本堂内の前住職作の如来さま


⑥観音寺城跡:近江の守護の佐々木六角氏の本城


⑦三角点のある繖山433mの山頂  


⑧繖山山頂より望む『近江富士』三上山


⑨繖山下山途中に望む琵琶湖北方面の展望


⑩繖山下山途中に望む『都富士』比叡山


⑪繖山下山途中に望むJRの電車


⑫繖山下山途中に歓迎してくれた石仏

<撮影データ>
  撮影月日:2007年12月31日(月)
  撮影場所:安土駅~桑實寺~繖山:滋賀県安土町

<モブログより>

 「途中下車して、安土駅から繖山山歩」 2007/12/31

12月31日(月)の大晦日の今日は青春18切符の2枚目を使って倉敷へとの帰省しました。
朝一番の富士駅発5:19の始発電車に乗って静岡駅、豊橋駅、米原駅、能登川駅で電車を乗り換えて無事に関ヶ原を超えた安土駅で途中下車して、繖山(別名:観音寺山)を訪れました。
安土駅には10:35に到着し、西国薬師第46番霊場の桑實寺、観音寺城跡を経て繖山に登り、安土城跡の麓の北腰越を経て安土駅に舞い戻りました。
桑實寺は天智天皇の勅願寺院として白鳳6年に創建された由緒あるお寺で、400段の石段を登って訪れ300円の拝観料を払って本堂の中に入ると、本尊薬師如来像や大日如来像が歓迎してくれました。
ここからさらに苔むした石段を登ると観音寺城跡に出て、もう一踏ん張り登ると繖山の433mの山頂に到着しました。
繖山山頂からの展望は、少し木々が邪魔していましたが、すこぶる良くて、眼下に琵琶湖の湖面や『近江富士』三上山、『都富士』比叡山が歓迎してくれました。
山頂からの展望を楽しんでいると、ここを山歩コースにしていると言う年配の女性の人がやって来て、安土城跡のほうへ下る道を教えてくれ、絶景かなの下界の展望を楽しみながら下ることができました。
安土城跡の入口に到着した時に残り1時間でピストン往復すればギリギリ電車に間に合いそうな気もしましたが、入場料が500円で次回ゆっくりと訪れることにし今回は断念して、駅に向かい14:06に無事に安土駅に舞い戻りました。
14:18の米原行きの電車で一旦能登川駅に戻り、姫路行きの新快速に乗り換えて、野洲駅で下車し、播州赤穂行きの新快速に再び乗り換えました。
明石~加古川間では、今年最後の夕日の歓迎を受けました。相生駅には2分遅れで到着し新見行きの電車の乗り換え時間がマイナス2分となり心配していましたが、みんなが乗り込むのを待っていてくれホッとしました。
満員となった新見行きの電車に無事に乗り換えて倉敷には19時発の正月ダイヤの最終バスに間に合う18:47に到着し、2300円で楽しい鈍行列車の旅を楽しむことができまました。
今日は大晦日で、乗車した列車全て座ることができ幸運でした。
倉敷駅では、チボリ公園のライトアップされた夜景が歓迎してくれ、19時発の塩生経由JR児島行きの若い女性の運転手さんの下電バスに乗り込み、19:40頃実家に無事に戻ることが出来ました。

「上五島ウォーク 3日目 おまけの長崎夜景」 思い出の写真

2007年12月22日 | 歩く旅・山旅
 12月22日(土)の今日は、午前中は曇り空で、午後3時過ぎから雨降りの1日となりました。

 今日は、11月25日(日)に楽しんだ上五島ウォークの3日目の鯛ノ浦港から高速艇で長崎港に上陸し、長崎港長崎~出島~中華街~稲佐山-長崎カトリックセンターYHへの道中に撮影した長崎の夜景の写真をアップします。



①長崎港夜景


②長崎出島夜景


③中華街入り口の看板


④路面電車


⑤長崎駅クリスマスツリーと満月



⑥稲佐山「1000万ドルの夜景」:日本三大夜景(函館、神戸とともに)


⑦浦上天主堂ライトアップ

<撮影データ>
  撮影月日:2007年11月25日(日)
  撮影場所:長崎港~浦上天主堂:長崎県長崎市

<モブログ> 「上五島ウォーク 3日目 有川~鯛ノ浦港」 2007/11/25

<参照HP> あっと ながさき:長崎市観光・宿泊ガイド

「上五島ウォーク 3日目 有川~頭ヶ島協会~鯛ノ浦港」思い出の写真

2007年12月20日 | 歩く旅・山旅
 12月20日(木)の今日は、富士山が姿を現してくれ、日中は日が差し暖かい1日でした。

 今日は、11月25日(日)の楽しんだ上五島ウォークの3日目の有川~頭ヶ島教会~上五島空港~友住BS-有川~鯛ノ浦教会~鯛ノ浦港の道中に撮影した写真をアップします。
 小春日和の秋晴れの好天気に恵まれ、頭ヶ島協会までは、空荷の歩行だったのでみんなのペースが速くて、写真を撮りながらみんなに遅れずに歩くのは大変でしたが、風光明媚な海岸線景色を大満喫しながら歩きました。


①頭ヶ島への道中に歓迎してくれた海の眺め



②頭ヶ島教会:国重要文化財指定


③頭ヶ島教会のある白浜より望む澄んだ青い海



④上五島空港  2006年3月以降休止中でセスナ機が広々とした滑走路にポツンと


⑤上五島空港より望む頭ヶ島大橋


⑥とてもおいしかった名物の五島うどん




⑦鯛ノ浦教会


⑧長崎行きの船の窓より望む白い雲と共演の青い空

<撮影データ>
  撮影月日:2007年11月25日(日)
  撮影場所:有川~頭ヶ島~鯛ノ浦:長崎県新上五島町、鯛ノ浦港~長崎港 船の中

<モブログ> 「上五島ウォーク 3日目 有川~鯛ノ浦港」 2007/11/25

<過去Blog> 「上五島ウォーク 1日目 鯛ノ浦港~今里」思い出の写真
          「上五島ウォーク 2日目 今里~有川」思い出の写真

<参照HP> 五島列島リンク集「五島ウェブ」

「きょうもどんど晴れ!『南部富士』岩手山の歓迎を受け茶臼岳~八幡平」思い出の写真

2007年10月03日 | 歩く旅・山旅
 10月3日(水)の今日も、曇り空で午後から薄日が差しましたが富士山は雲の中の1日でした。

 今日は、9月22日からの3連休の岩手県に遠征しての『南部富士』岩手山を巡る旅より、3日目の八幡平を訪れた写真をアップします。
 朝6時に宿を出発して訪れた盛岡城跡の岩手公園は、どんよりとした曇り空で、昨日運を使い果たしたかと思っていたら、盛岡駅から気っぷのいい岩手県北バスの600円也のホリデーパスを利用して木更駅、八幡バスセンターでバスを途中下車しながら訪れた八幡平は好天気で歓迎してくれました。
茶臼岳登山口BSでバスを下車して、茶臼岳(1578m)~熊の泉~源太森~八幡沼~ガマ沼~八幡平(1613m)~見返峠~八幡平頂上BSのコースののどかな歩きを楽しむことが出来ました。『南部富士』岩手山の美しい姿を眺めることが出来て大満足でした。


①バスを途中下車して撮影した岩手山:一本木原岩手山演習場付近


②バスの車窓より望む実りの田圃に浮かぶ『南部富士』岩手山:花輪線平館駅~北森駅間


③『ふるさとの富士』に見える茶臼山


④茶臼山1578mの山頂より望む『南部富士』岩手山


⑤茶臼山1578mの山頂より望む八幡平方面展望


⑥広々とした八幡平散策路:八幡沼付近


⑦記念写真のシャッターを押してあげた八幡沼の展望を楽しむ人達


⑧ガマ沼越しの『南部富士』岩手山


⑨最も手軽に訪れることが出来る「日本百名山」八幡平1613m山頂


⑩見返峠より望む『南部富士』岩手山


⑪八幡平山頂レストハウス付近より望む八幡平

<撮影データ>
  撮影月日:2007年9月24日(日)
  撮影場所:盛岡駅~八幡平大更駅~八幡平茶臼岳~八幡平:岩手県八幡平市

<モブログ> きょうもどんど晴れ!『南部富士』岩手山の歓迎を受けて茶臼岳~八幡平へ 2007/9/24

<参照HP> 八幡平市観光協会

「岩手山のウォーミングアップで小岩井農場+鞍掛山」思い出の写真

2007年09月26日 | 歩く旅・山旅
 9月26日(水)の今日は、まずまずの天気で秋らしい過ごしやすい1日でした。

 今日は、9月22日からの3連休の岩手県に遠征しての『南部富士』岩手山を巡る旅より、初日の小岩井農場+鞍掛山で撮影した写真をアップします。
小岩井農場まきば園からは、岩手山を望むことが出来ませんでしたが、鞍掛山の山頂ではつかの間の時間雲が取れて岩手山が姿を現して歓迎してくれました。


①盛岡駅のホームに停まる「どんど晴れ」のラッピング電車



②牛の乳搾りの様子:小岩井農場まきば園


③ポニーに乗馬してご機嫌な女の子:小岩井農場まきば園


④昔小岩井駅まで走っていたと言う「馬車鉄道」のトロ馬車:小岩井農場まきば園


⑤のんびりと休憩中の牛達::小岩井農場上丸牛舎


⑥鞍掛山山頂で歓迎してくれた岩手山


⑦鞍掛山山頂付近より望む下界の展望


⑧鞍掛山山頂で歓迎してくれたアザミの花に留まるキアゲハ


⑨岩手山網張登山口に建つ大にぎわいの休暇村岩手網張温泉 ※泊まれなくて残念

<撮影データ>
  撮影月日:2007年9月22日(土)
  撮影場所:田沢湖線小岩井駅~小岩井農場~鞍掛山~網張温泉:岩手県滝沢村~雫石町

<モブログ> 岩手山のウォーミングアップで小岩井農場+鞍掛山 2007/9/22

<参照HP> 小岩井農場まきば園

朝日連峰縦走山歩(その4) 台風5号の大歓迎 大朝日小屋~朝日鉱泉へ

2007年09月20日 | 歩く旅・山旅
 9月20日(木)の今日は、8月1日~5日に岡山などの山仲間と楽しんだ朝日連峰縦走山歩の写真より、8月4日の4日目の大朝日小屋~小朝日岳(1647m)~鳥原山(1630m)~鳥原小屋~朝日鉱泉への下山の道中に防水デジカメが久々に登場して撮影した写真をアップします。
 この日は台風5号の大歓迎となり、稜線上では突風に飛ばされそうになったりしましたが、麓への下山の日で稜線を過ぎると風が弱まり助かりました。
中間地点の鳥原小屋では小屋の中に入り風雨をしのいで昼食タイムを楽しむことが出来、下山途中には雨は止んでくれて、ゴールの朝日鉱泉では温泉に入り、美味しい夕食を食べ安堵の一時を過ごすことが出来ました。


①風雨の中を雨具で全身武装して大朝日小屋を出発(7:40)


②風雨の中を歓迎してくれた紅葉の葉っぱ(8:38)


③一時姿を現してくれた小朝日岳目指して歩く(9:21)


④池の向こうに見える昼食タイムを楽しんだ鳥原小屋(13:06)


⑤ちょっぴりヒヤヒヤしながら渡った増水した金山沢(14:15)


⑥思わぬ歓迎のホトトギスの花(14:16)


⑦雨も上がり気持ちよい森林浴の道(15:52)


⑧朝日鉱泉近くの朝日川に架かる吊り橋と猿渡取水口(16:21) 


⑨やっとたどり着いた朝日鉱泉(16:26)

<撮影データ>
  撮影月日:2007年8月4日(土)
  撮影場所:大朝日小屋~朝日鉱泉:山形県朝日町

<過去Blog> 朝日連峰縦走山歩(その1) 車窓風景を楽しみながら鶴岡へ 
          朝日連峰縦走山歩(その2) 好天気に恵まれ以東岳へ
          朝日連峰縦走山歩(その3)延々と続く気持ちよい縦走路 以東小屋~大朝日小屋

<モブログ> 大満足の朝日連峰縦走山歩

<参照HP> 朝日連峰 大朝日岳 朝日鉱泉ナチュラリストの家


朝日連峰縦走山歩(その3) 延々と続く気持ちよい縦走路 以東小屋~大朝日小屋

2007年09月11日 | 歩く旅・山旅
 9月11日(火)の今日は、8月1日~5日に岡山などの山仲間と楽しんだ朝日連峰縦走山歩の写真より、3日目の以東小屋(1722m)~以東岳(1771m)~狐穴小屋~寒江山(1695m)~竜門小屋~竜門山(1688m)~西朝日岳(1814m)~大朝日岳(1870m)~大朝日小屋(1785m)への道中に撮影した写真をアップします。
 この日も3日続けて好天気に恵まれ、月山や鳥海山や飯豊連峰そして大朝日山へと続く山々の眺めを楽しみながら憧れだった以東岳~大朝日岳への縦走を満喫することが出来ました。
 以東小屋を6:39に出発して 大朝日岳に到着したのは17:09でしたが、天気が良かったのでもう一踏ん張り歩き「日本百名山」45座目の大朝日岳の山頂に立つことが出来ました。


①以東岳より望む以東小屋と大鳥池(6:47)


②以東岳より望む墨絵の様な幾重にも重なる山々の展望(6:48)


③以東岳より望む延々と続く大朝日岳への縦走路(6:49)


④後ろを振り返って望む狐穴小屋(9:29)


⑤縦走路より望む月山と左側にうっすらと見える「出羽富士」鳥海山(9:42)


⑥縦走路より望むなつかしの飯豊連峰の山々(10:03)


⑦青空の下、絶景かなの展望を楽しみながらの気持ちよい縦走路を歩く(10:45)


⑧縦走路近くで歓迎してくれた真っ白な残雪越しの展望(11:28)


⑨後ろを振り返って望む竜門小屋(13:02)


⑩西朝日岳山頂より望む中岳と大朝日岳(14:37)


⑪中岳を下りながら望む金玉水と大朝日小屋と大朝日岳(16:09)


⑫「日本百名山」大朝日岳の1870mの山頂よりの展望(17:41)

<撮影データ>
  撮影月日:2007年8月3日(金)
  撮影場所:以東岳~大朝日岳:山形県鶴岡市~朝日町

<過去Blog> 朝日連峰縦走山歩(その1) 車窓風景を楽しみながら鶴岡へ 
          朝日連峰縦走山歩(その2) 好天気に恵まれ泡滝ダムから以東岳へ

<モブログ> 大満足の朝日連峰縦走山歩

<参照HP> 朝日連峰登山 :旅館 朝日屋、大朝日小屋 :朝日連峰の道案内

朝日連峰縦走山歩(その2) 好天気に恵まれ 泡滝ダムから以東小屋へ

2007年09月01日 | 歩く旅・山旅
 9月1日(土)の今日は、8月1日~5日に岡山などの山仲間と楽しんだ朝日連峰縦走山歩の写真より、8月2日の泡滝ダム・大鳥登山口(514m)~大鳥池(954m)~オツボ峰~以東岳(1771m)~以東小屋(1722m)への道中に撮影した写真をアップします。
 この日も前日に引き続き好天気に恵まれ、少々暑くてザックも重くて、標高差も1257mあり、たっぷりと汗をかきましたが、気持ちよい山歩きを楽しむことが出来ました。


①登山口にある泡滝ダム(7:10)


②タキタロウ山荘付近より望む怪魚タキタロウ伝説の残る大鳥池(12:07)


②登山道で歓迎してくれたヒメサユリ(14:06)


③登山道の側の残雪と懐かしの月山の展望(14:43)


④登山道で歓迎してくれたマツムシソウ(14:49)


⑤青空の下の縦走路を歩く(15:34)


⑥次の日の楽しみの大朝日岳への縦走路(16:06)


⑦以東岳山頂付近より望む大鳥池(16:34)


⑧以東小屋より下り15分の場所にある雪渓の壁下より湧き出る冷たくて美味しい水(17:46)


⑨以東小屋より望む夕日(18:54)


⑩以東小屋より望む夕焼け(19:03)

<撮影データ>
  撮影月日:2007年8月2日(木)
  撮影場所:大鳥~泡滝ダム~大鳥池~以東岳泡滝ダム~大鳥池大鳥池~以東岳 :山形県鶴岡市

<過去Blog> 朝日連峰縦走山歩(その1) 車窓風景を楽しみながら鶴岡へ 

<モブログ> 大満足の朝日連峰縦走山歩

<参照HP> 大鳥池とタキタロウ伝説朝日連峰登山 (旅館 朝日屋)

朝日連峰縦走山歩(その1) 車窓風景を楽しみながら鶴岡へ

2007年08月23日 | 歩く旅・山旅
 8月23日(木)の今日は、朝の出勤前は、雷がゴロゴロ鳴っており、通勤時には小雨の歓迎の天気となりましたが、日中は青空が広がり、富士山も顔を出す好天気となりました。

 今日は、8月1日~5日に岡山などの山仲間と楽しんだ朝日連峰縦走山歩の写真より、初日の朝日連峰以東岳の登山口の山形県鶴岡市大鳥までの写真をアップします。
 久々の好天気に恵まれて、列車の車窓からは、富士山をはじめ、日本海沿いでは佐渡島まで見渡せました。


①東海道新幹線「こだま」の車窓より望む富士山


②東京駅から新潟駅まで運んでくれた上越新幹線「Maxとき」


③上越新幹線「Maxとき」の車窓より望む山景色:越後湯沢駅を過ぎて


④新潟駅から鶴岡駅まで運んでくれた白新線・羽越本線を走る特急「いなほ」


⑤羽越本線を走る特急「いなほ」の車窓より望む日本一小さな山脈の懐かしの櫛形山脈



⑥羽越本線を走る特急「いなほ」の車窓より望む懐かしの佐渡島


⑦「日本列島縦断歩く旅」で足跡を残して以来5年3ヶ月ぶりの懐かしの鶴岡駅


⑧登山口の大鳥へ向かうジャンボタクシーの車窓より望む懐かしの月山


⑨登山口の大鳥にあるタキタロウ館で歓迎してくれた剥製の月の輪熊


⑩登山口の鶴岡市大鳥(旧朝日村)にある今回お世話になった旅館 朝日屋

<撮影データ>
  撮影月日:2007年8月1日(水)
  撮影場所:新富士駅(静岡県)~新潟駅(新潟県)新潟駅(新潟県)~鶴岡駅(山形県)鶴岡駅~鶴岡市大鳥

<参照HP> 旅館 朝日屋

<モブログ> 大満足の朝日連峰縦走山歩