goo blog サービス終了のお知らせ 

学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

ワカタネ交流会

2008年03月17日 18時48分22秒 | 5年生

3月17日(月)

 鎌ヶ谷市の姉妹都市であるニュージーランドのワカタネから来日したダニエル・ハートさんと5年生との交流会が、本日の3・4校時に行われました。
 交流会では、はじめにダニエルさんからワカタネについての説明があり、子どもたちは自然環境のすばらしさに感動していました。続いて、5年生からは歓迎の歌や踊りなどが行われ、ダニエルさんに日本の小学校の様子を伝えました。
 短い交流の時間ではありましたが、子どもたちの精一杯の歓迎にダニエルさんも大変喜んでいました。
   

ダニエルさんによるワカタネの説明
 

 

5年生による発表
 

 

 

   


6年生を送る会に向けて&学校だより3月号

2008年03月04日 17時37分05秒 | 5年生

3月4日(火)

 体育館後方の掲示物作成を担当している5年生の皆さんです。大変大きな作品(ラシャ紙22枚)になるため、作業はプレイルームで行っています。旅立ちをテーマにした作品は、大変見応えがあります。
 業間休みや昼休みを返上しての5年生の取り組みには、頭の下がる思いです。完成までもう少しです。頑張ってくださいね。

お知らせ

 昨日、配布しました学校だより3月号は、こちらからご覧になれます。

  

  

 


書き初め練習③

2007年12月20日 12時19分33秒 | 5年生

12月20日(木)

 5年3組の子供たちが、1・2校時に書き初め練習をしました。5年生の本年度の課題は『雪わり草』で、子供たちはお手本を見ながら真剣に取り組んでいました。
 雪わり草は、冬の厳しさに耐え、春の訪れを告げるように雪を割って可憐な花を咲かせるもので、花言葉には、「忍耐」「信頼」などがあるそうです。
 雪わり草のように粘り強く取り組んでいる5年生のみなさん、たくさん練習して力強い文字を書いてくださいね。 

 

 

 


調理実習

2007年12月17日 16時04分19秒 | 5年生

12月17日(月)

 5年生が家庭科の学習で、ご飯と味噌汁の調理実習をしました。
 子供たちはグループ内で役割分担をし、米の洗い方や水加減、加熱の仕方、だしのとり方などに注意しながら楽しく取り組んでいました。  
  ※ 自分たちで収穫したお米も使ったので、炊きたてのご飯の味は格別でした。

 

 

 

 


つくばエキスポセンター(5年生)

2007年11月02日 23時56分56秒 | 5年生

11月2日(金)

 5年生が校外学習で、つくばエキスポセンターに出かけました。
 エキスポセンターでは、AB2つのグループに分かれ、偏光板万華鏡作りや館内での体験・見学をしました。
 子どもたちは、最先端の科学技術にふれたり、つくばエクスプレスに乗車したりして楽しい一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 


ポップコーン作り

2007年10月24日 16時33分16秒 | 5年生

10月24日(水)

 収穫の秋・・・、5年生では、自分たちで栽培・収穫したトウモロコシを活用してポップコーン作りをしました。「パンパン」とはじける音を楽しむかのように、意欲的に取り組んでいた5年生でした。
 グループでのポップコーン作りを通して、収穫の喜びを味わうことができました。

 

 

 


歯科巡回指導(5年生・わかくさ学級)

2007年10月23日 15時25分43秒 | 5年生

10月23日(火)

  本日の2・3校時に歯科巡回指導が5年生の3クラスとわかくさ学級で行われました。
 巡回指導では、歯科衛生士の方から歯肉炎の予防や正しい歯みがきの仕方などについてご指導をいただいた後、実際に歯みがきをしました。
 子供たちは歯にカラーテスターをつけて、みがき残しがないかをチェックしながら、ていねいにみがいていました。
 ご家庭でも時々、歯みがきの仕方について話題にしていただければと思います。

 

 
      

 


稲刈り

2007年10月22日 14時09分03秒 | 5年生

 5年生が1学期に植えた稲も大きく成長し、18日の木曜日に収穫が行われました。小さな田圃なので、たくさんの収穫はできませんでしたが、子供たちは、刈り取った稲を手にして満足した様子でした。
 収穫したお米は、家庭科の調理実習に活用するということです。

 

 

 

 


 


稲の栽培(5年生)

2007年10月02日 15時01分09秒 | 5年生

10月2日(火)

 5年生が5月に植えた苗も、4ヶ月の間にこんなに大きく成長しました。今年の夏は暑い日が続いたので、水の管理等が大変だったのではないでしょうか。?
 もうすぐ収穫ということです。楽しみですね・・・。
 

 

 


林間学校に出発

2007年07月28日 08時25分26秒 | 5年生

7月28日(土)

 林間学校出発の様子です。これからたくさんの楽しいことが予定されているため、どの児童も表情が大変明るく、生き生きとしていました。
 二泊三日の林間学校。初日は、びわ沢キャンプ地でのキャンプファイヤーなどが予定されています。
 また、夕食は、自分たちでカレーをつくったり、ご飯を炊いたりもします。事前に調理実習を経験しているため、おいしくいただけるものと思います。
 自然の中でたくさんの体験をし、楽しんできてくださいね・・・。

 

 

 
 


林間学校に向けて

2007年07月25日 23時00分50秒 | 5年生

7月25日(水)

 今週の土曜日より2泊3日の林間学校が予定されています。今日は、夏休み中ではありますが、5年生児童は登校し林間学校に向けての諸準備を行いました。
 体育館で児童は、キャンプファイヤーの進め方、歌やフォークダンスの練習に精一杯取り組んでいました。
 林間学校では、楽しく過ごし、すばらしい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。がんばれ!5年生

 

 


田植え

2007年05月23日 15時21分00秒 | 5年生

5月23日(水)

 稲の栽培にチャレンジしている5年生です。これまでの活動としては、種まき、苗育て、田んぼづくりなどを行い、田植えに向けての準備をしてきました。
 そして、本日は待ちに待った田植え。子供たちは泥の感触を肌で確かめながら、意欲的に活動していました。草花や作物の栽培活動等を通して、豊かな情操とたくましい精神力を培ってほしいと思います。


 

 

 

 

 

 

 

 


稲の栽培

2007年05月02日 13時44分10秒 | 5年生

  社会科学習との関連から、毎年、稲の栽培に挑戦している5年生です。昨年は、児童一人一人がバケツで栽培活動を行ってきましたが、今年は、田んぼ作りから本格的にスタートしました。
 額に汗して働く活動を通して、米づくりの大変さを実感していくものと思います。
 

 

 


節分の会

2007年02月02日 22時01分55秒 | 5年生

2月2日(金)

 明日は「節分」です。5年生のあるクラスをのぞいてみたところ、節分の会が行われていました。子どもたちは、豆まきをしたり、ゲームをしたりして楽しいひとときを過ごしました。
 「節分」とは、立春を前に、邪気をはらい福を招くための行事で、明るい春が迎えられるようにと取り組んでいました。