goo blog サービス終了のお知らせ 

学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

書き初め練習

2008年11月11日 19時12分36秒 | 5年生

11月11日(火)

 画像は、本日、実施された5年生による書き初め練習の様子です。1・2校時は1・2組が、3・4校時には3・4組の子どもたちが、講師の奥山先生から本年度の5年生の課題である「七草がゆ」の字形・バランスのとり方について指導していただきました。
 まだまだ、お手本通りに書くことはできませんが、頑張ってすばらしい作品に仕上げようという意欲が十分に伝わってきました。
 5年生のみなさん、たくさん練習して素晴らしい作品に仕上げてくださいね・・・・・。
 ※ 画像は全て3・4組の子どもたちの取り組みの様子

 

 

 
   


歯科巡回相談

2008年10月28日 18時48分52秒 | 5年生

10月28日(火)

 5年生を対象にした歯科巡回相談が昨日、実施されました。歯科衛生士の先生から歯周病の予防についてのお話をしていただいたあと、カラーテスターを使ってみがき残しのチェックをしました。
 普段、きちんとみがいているようでも実際は、みがき残しが多いことに気づいた子どもたちは、自分の歯みがきの仕方を反省していたようでした。
 80歳になっても20本以上の歯が残せるように、歯みがきの仕方等、ご家庭でもご協力をお願いいたします。
 ※ 画像の提供は、養護教諭のS先生

 

 

 

 

 
 


5年生校外学習

2008年10月24日 13時49分50秒 | 5年生

10月24日(金)

 先週実施されました5年生による校外学習の様子です。グループごとに見学場所を選択し、自分たちだけで電車に乗ってお台場まで行きました。
 船の科学館や科学未来館、フジテレビの各見学場所では、グループのメンバーと協力しながら楽しく学習を進めることができました。
 ※ 画像は鎌ヶ谷駅と船の科学館、提供は、少人数指導の吉田先生

 

 

 

 

 

 

 
 


英語教室

2008年10月03日 18時11分14秒 | 5年生

10月3日(金)

 高学年の子どもたちが楽しみにしている英語教室ですが、2学期より新しいALTの先生(ニュージーランド出身のクリスティー・バラード先生)により授業が進められています。大変明るく、子どもたちに人気のあるクリスティー先生です。みなさん、よろしくお願いいたします。(好きな日本食は、「しゃぶしゃぶ」と「とんかつ」だそうです。)

5年3組の授業の様子
 

5年4組の授業の様子
 


校外学習の事前学習(5年生)

2008年09月30日 18時45分13秒 | 5年生

9月30日(火)

 10月16日に校外学習を予定している5年生が、コンピュータを使って見学場所について事前学習をしました。子どもたちは、日本科学未来館や船の科学館、フジテレビについて調べ、自分たちの見学場所やコースを進んで調べていました。
 校外学習当日は、学習したことを生かして活動してくれるものと思います。

 
 


稲刈り

2008年09月24日 23時53分09秒 | 5年生

9月24日(水)

 バケツ稲の栽培活動を粘り強く続けてきた5年生。この日は、子どもたちがずっと心待ちにしていた稲の刈り取りが行われました。収穫されたお米は、この後、家庭科の調理実習に活用するということです。

 

 
 


林間学校①

2008年07月30日 08時39分20秒 | 5年生

7月30日(水)

 2泊3日の林間学校(福島方面)出発の様子です。5年生の皆さんには、これから予定されている行事を安全面に注意して楽しく取り組んできて欲しいと思います。
 子供たちのお見送りに来てくださいました保護者の皆様、本日は、ありがとうございました。
 ※ 林間学校での子供たちの様子は、5年のT先生が現地よりアップ(不定期ですが・・・)してくれることになっていますので、楽しみにしていてくださいね。

 

 


林間学校に向けて

2008年07月28日 11時25分51秒 | 5年生

7月28日(月)

 30日(水)から2泊3日の林間学校が予定されている5年生の皆さんです。本日は夏休み中ではありますが9時に登校し、フォークダンスの練習をしたり、日程に沿って1つ1つ再確認したりして当日に備えました。
 自然の中での様々な体験を楽しみ、すばらしい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
 ※ 林間学校の様子については、5年2組のT先生が携帯から直接、アップしてくれますので、お楽しみに・・・。

 


バケツ稲③

2008年07月11日 18時03分54秒 | 5年生

7月11日(金)

 5月の上旬に植えたバケツ稲も気温の上昇とともに大きく成長しました。これも、5年生の皆さんが毎日、大切に世話を続けてきたからだと思います。夏休みに入ってからは先生方が水の管理を引き継ぎますので、安心してくださいね。

 

  


5-1PTA活動

2008年07月01日 23時56分22秒 | 5年生

7月1日(火)

 7月下旬に林間学校が予定されている5年生。本日は、5年1組の子供たちが、保護者の方々の協力を得ながらカレー作りにチャレンジしました。
 本日の実習は、子供たちにとって大きな自信となったようです。林間学校でもおいしいカレーを作ってくれるものと思います。
 保護者の皆様、本日は、ご協力をいただきましてありがとうございました。

 

 

 


バケツ稲②

2008年06月20日 19時26分56秒 | 5年生

6月20日(金)

 5月の上旬に植えたバケツ稲の観察をしてる5年生の様子です。植えてから継続して水の管理をしてきたため、苗の成長も順調のようでした。
 子どもたちは、稲の成長の変化を観察ノートにきちんとまとめていました。ある子のノートを見てみると30センチにまで成長した様子が記録されていました。
 5年生のみなさん、これからも頑張って栽培活動をしてくださいね。
 ※ 画像は、5年3組

 

 
 


プール清掃①

2008年06月09日 15時24分40秒 | 5年生

6月9日(月)

 5年生によるプール清掃の様子です。本日は、プールサイド、更衣室等の清掃をみんなで協力して行いました。1年間の汚れも清掃終了後にはピカピカになるほど、きれいにしてくれました。
 明日は、6年生によるプール内の清掃が予定され、早ければ17日(火)にプール開きが行われるということです。5年生の皆さん、ご苦労様でした。
 ※ 画像は、5年4組

 
 


バケツ稲

2008年05月09日 16時57分14秒 | 5年生

5月9日(金)

 社会科の米作りの学習との関連で「バケツ稲」にチャレンジしている5年生のみなさんです。バケツ稲とは、バケツを田んぼのかわりにして稲を栽培する方法で、この日の5年生は、自宅から持参したバケツに土や水を入れ、一人一人が苗を植えました。
 また、5年生以外の学年でも、今月中には学校の畑や植木鉢等での栽培活動がスタートします。各学年ともに頑張って育ててほしいと思います。
 自然に親しみ、草花や作物の栽培活動を通して豊かな情操を培っていきたいと考えていますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

 

 

 

 


外国語活動(英語)

2008年04月29日 08時25分53秒 | 5年生

4月29日(火)

 25日に行われた5年1組の外国語活動(英語)の様子です。今年度最初の英語活動で子供たちは、ALTのシナピ先生(ニュージーランドのウェリントン出身)からニュージーランドの名所や食べ物、スポーツなどを英語で紹介していただきました。
 また、授業の最後には、子供たちからシナピ先生への質問もあり、みんなで楽しく活動することができました。
 ※ 今年度の英語活動は、5・6年生を対象に金曜日の5・6校時に位置付けられています。
 

 

 


※ 平成23年度から完全実施される新学習指導要領では、5・6年生で週1コマ「外国語活動」が実施されます。 
  参考 
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/gai.htm

 


炭のパワー

2008年03月19日 23時54分06秒 | 5年生

3月19日(水)

 5年生の総合的な学習の時間「炭のパワーにせまろう」の活動の様子です。昨日の炭作りに続いて本日は、炭のパワーを探りました。
 子どもたちは、手通公園脇に流れている水を採取してきて、それを4つのペットボトル浄水器(校庭の岩瀬砂、水槽の小石、砂場の砂、竹炭)の中に入れ、濾過して出てきた水の臭いや水質を調べました。
 休み時間にかかってしまったクラスもありましたが、自分たちの立てた予想を確かめようと、目を輝かせて取り組んでいる姿が大変印象的でした。