6年生ありがとうの会で発表する3年生の笑福踊りの最終練習です。
お面づくりから「おても座」の皆様にご指導いただき,長い時間を
かけてここまで来ました。
明日は笑福踊りのほか,合唱で「スマイル」を披露します。
ネタを明かしてしまいましたが,多くの学習の時間が込められた
3年生の出しものです。他の学年も同様に工夫を凝らしています。
6年生に感謝の気持ちを持って練習した成果を全校で発表します。
6年生ありがとうの会で発表する3年生の笑福踊りの最終練習です。
お面づくりから「おても座」の皆様にご指導いただき,長い時間を
かけてここまで来ました。
明日は笑福踊りのほか,合唱で「スマイル」を披露します。
ネタを明かしてしまいましたが,多くの学習の時間が込められた
3年生の出しものです。他の学年も同様に工夫を凝らしています。
6年生に感謝の気持ちを持って練習した成果を全校で発表します。
3年生の笑福おどりの取組が大詰めに近づいてきました。
お面づくりで自分でつくったものをかぶり,おても座の方と練習しました。
子どもたちの笑顔が何より充実を物語っています。
「笑う門には福来る」と申しますが,3年生の毎日がこれからも,
福に囲まれることを呼び込むような学習でした。
3年生の授業風景です。1組は算数で2つの教室に分かれて,少数を学んでいます。
2組は詩の学習,3組はお面づくりの準備,4組はこそあど言葉を学びました。
どの学級も前向きに取り組んでいました。担任の先生との呼吸もあっています。
明日の授業参観では,しっかりした学習の姿勢をご覧いただけると思います。
3年生は講師の坂本先生をはじめとした,おても座の皆様のご指導で
鎌ヶ谷の伝統芸能でもある笑福踊りに取り組んでいます。
今後,お面づくりも行い,練習した踊りを発表する予定です。
写真は10/25(木)におても座の方たちが演じてくれたものです。
地域の伝統文化を楽しみながら学んでいきます。
ご指導いただくおても座の皆様に,感謝の気持ちを抱いて取り組みます。
10/12(金)3年生のPTA行事が行われました。
縄跳びをメインに学年の児童と保護者で楽しい時間を過ごしました。
個人でのチャンピオンを決めた後,長縄を行いました。
企画・運営に携わっていただいた学年委員の皆様,ありがとうございました。
14日(水)
今日は市内中学校の卒業式、小学校より一足先に先輩達が卒業していきます。小学校は16日(金)です。
さて、教室ではどこも、年度末のまとめの学習が行われていました。そんな中、3年生の教室からはリズミカルな音が響いてきました。のぞいてみると、金槌を手に木材に釘を打っている3年生の姿がありました。なかなか手にする機会のない金槌。最初は慣れない手つきでしたが、次第にコツををつかみ、釘をうちこめるようになってきました。上達の早さにびっくりです!
12日(月)
久しぶりに気持ちいい青空が広がりました。子どもたちもいつも以上に元気に校庭に飛び出して遊んでいるように見えます。さて、先週ちょっと教室をのぞいてみると、普段は高学年で英語を教えて下さっているALTの先生が3年生の教室にいらっしゃいました。英語を使ってのゲームやじゃんけんなど、3年生ながら自然と英語に親しめる授業でした。みんな楽しそうであっという間に45分が過ぎてしまいました。
20日(月)
17日(金)5校時、3年生を対象に講師の先生をお迎えし、「リコーダー講習会」を行いました。吹かずに指使いだけで演奏できること、怒ったり笑ったりする感情の次第で変わる曲調、そしてタンギングのやり方で聞こえる音がかわる、3つの音だけの演奏なのにある合奏とあわせるとしっかりした曲になるなどなど、リコーダーの不思議発見に浸った1時間となりました。
26日(木)
クラブ見学の様子です。前回に引き続き、3年生を対象にクラブ見学が行われました。3年生にとっては、来年度4年生になるとクラブ活動が始まります。その前に、実際にどんなクラブがあるのか、自分の目や体で体験する機会です。見学する3年生が興味津々なのは当然のことながら、受け入れる上級生達も大いに張り切っていたのが印象的でした。ほのぼのとした温かな雰囲気に包まれていたひとときでした。
2日(金)
3年生の書き初め練習が体育館で行われました。ほとんどの子がだるま筆を初めて手にします。講師の先生から、丁寧に優しく書き初めについて教えていただいていたのが印象的でした。6年生とはまた違って、新鮮ながらもどきどき感が漂ってくるひとときでした。今日はとても寒い一日でしたが、寒さに負けずにがんばりました。
※ 本日は、職員による下校指導を兼ねたパトロールを行いました。その際に、多くの地域の方々が子 ども達のためにパトロールしていた姿を目にしました。本当にありがとうございました。
29日(土)
28日(金)3・4校時の体育館では、たくさんの紙飛行機が舞いました。3年生の学年PTA活動です。子どもたち一人一人が自由な折り方で紙飛行機を折り、その飛行距離を競いました。まずは、各クラス毎に予選を行いました。そこでクラス代表4人を選びました。決勝ではその代表4機の合計飛距離プラス担任の飛行機の合計飛距離で競うクラス対抗となりました。結果は2組が優勝しました。体育館では、紙飛行機とばしに夢中に臨んで楽しんでいる子どもたちと保護者の姿が印象的でした。
14日(水)
3年生が校外学習として、清水公園に行ってきました。学校を出発して、鎌ケ谷駅より東武鉄道に乗り、一路清水公園に向かいました。清水公園ではフィールドアスレティックを中心に友達とのひとときを有意義に過ごしました。残暑厳しい折でしたが、子どもたちは元気に学校に戻ってきました。
5日(月)時々
2学期が始まりました。みんな元気に登校してくる姿をうれしく思います。「まだまだ夏休みだったらよかったよ」という声もちらほら聞こえはしますが、そこは道っ子!勉強に運動にがんばっています。写真は3年生の理科の学習の様子です。
7日(土)時々
いよいよGWも今日明日となってきました。今日は5年生の先生たちが林間学校の予察に朝早くから出かけています。
さて、6日(金)には3年生の社会科の学習の一環である市内めぐりが行われました。鎌ケ谷市内をバスでめぐり自分の目で確かめる学習です。中でも、日本ハムファイターズタウンと鎌ケ谷市役所ではバスから降りて、実際に見学しました。普通では目にすることの出来ない場所も見られたようです。
ファイターズタウンに到着!齋藤選手が今春鎌ケ谷に来られました。キャンプではこの球場でその勇姿が見られましたね。齋藤選手のみならず、有望選手がたくさん練習しています。
選手のロッカールームやベンチも見学できました。普段は入れない場所です。
スタンドからみると、球場の広さが実感できます。
室内練習所の中も見学できました。(トップ写真)また、合宿所も外から見られました。テレビで映っていましたね。ファイターズタウンのみなさん、ありがとうございました。
鎌ケ谷市役所に到着。ロビーから階段で上がり、議会場を見学しました。こちらもなかなか入る機会がない場所です。
詳しく説明をしていただき、大変勉強になりました。市役所のみなさんはもちろんお仕事中で、その様子も見ることが出来ました。市の職員の皆さん、ありがとうございました。