goo blog サービス終了のお知らせ 

学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

国語科公開研究会 1

2013年01月30日 18時50分59秒 | 研修

 本日1/30 鎌ヶ谷市教育委員会の指定を3年間受けての

 まとめの公開研究会が行われました。

 

 200名をこえる市内外の教育関係者にお集まりいただき,

 道っ子の授業を参観していただきました。また,全体会で

 は,文部科学省の水戸部修治先生にご講演いただきました。

 

 PTA会長様はじめ.PTA役員の皆様にもご協力いただき,

 研究会が実りのあるものとなりました。道っ子の学習ぶりや

 あいさつにお褒めの言葉をたくさんいただきました。

  ※ 研究で使用した,写真のナビカードは「平成22年度 東葛飾教育事務所 小学校新教育課程説明会提案

     資料(柏市立柏第四小学校の実践によるもの)」を参考にしました。

     本校では,本年度,他校の優れた実践事例や多くの参考図書から学び,「単元を貫く言語活動を位置づけ

     た取組」 について理解を深めてきました。これまでの成果と課題をふまえ,今後も児童が主体的に学ぶ授

     業づくりを目指していきたいと思います。


公開研究会のご案内 (教育関係者の皆様へ)

2013年01月08日 13時53分29秒 | 研修

  平成25年1月30日(水)

  「確かな読みの力をつける国語科の授業づくり」

     ~単元を貫く言語活動の取組~

  受付     12:30~

  公開授業   13:15~  全24学級展開

  全体会    14:20~

  講演会    15:00~   終了 16:00予定

  講演会講師  文部科学省初等中等教育局教育課程課 教科調査官

         水戸部 修治先生

  演題     「単元を貫く言語活動を位置づけた国語科の授業づくり」

 

  東葛飾地区・葛南地区の学校様宛にはご案内を送らせていただきました。

  すでに多くのお申し込みをいただきありがとうございます。

  申し込みは公開前日まで受付いたします。また当日のご参加でも結構です。

  その他の地域でご案内が届いていない場合は,参加者名・所属名を記入

  いただき,道野辺小FAX番号  047-445-5042 へご連絡

  ください。


道野辺小の研究 ~単元を貫く言語活動~

2012年11月05日 19時21分52秒 | 研修

  道野辺小では,国語科の研究が着々と進んでいます。

  本日は授業の指導案検討会が児童の下校後行われました。

  

 国語科の授業の中で,児童のゴールを示し単元を学習していきます。

 各学年でそれぞれ工夫した指導計画が持ち寄られました。

  

 道っ子の「確かな読みの力」のため,活発な意見が交わされました。


鎌ヶ谷市フレッシュ先生方の研修

2012年10月24日 07時13分44秒 | 研修

 今年度教員に採用された,鎌ヶ谷市内の先生方が道野辺小に集まり,

 研修会が実施されました。内容は特別支援教育で,講師は本校の

 前里尚子先生です。

 

 初任者の先生方はとても熱心に研修に参加していました。

  

 これからの鎌ヶ谷の教育を支える先生方に,道野辺小での研修が

 実になり力になったと感じられる真剣な時間でした。


「単元を貫く言語活動」 確かな読みの力のために 道野辺小の授業①

2012年09月25日 10時11分11秒 | 研修

 道野辺小ではタイトルのテーマについて,国語科での研究を推進しています。

 来年1/30に教育機関・学校の先生方に広く公開いたします。

 

 従来の授業との相違点は多々ありますが,とにかく「本好き」「国語好き」

 がたくさん増えるような仕掛けがされています。

  

 9月も多くの講師の先生方をお招きして,授業を練磨いたしました。

 今後も道っ子の「確かな学力」のため道小教師は精進してまいります。


「確かな読みの力をつける国語科の授業づくり」~単元を貫く言語活動~

2012年07月05日 19時16分15秒 | 研修

道野辺小では,平成24年度 国語科の研究を続けています。

7月2日,5日にのべ6名の講師の先生を招き研究授業を実施しました。

   

 従来の国語の授業の殻を打ち破り,国語好きな児童を育て,自ら文章を

 深く読み取っていくための研究です。

 

 道っ子たちに「確かな読みの力」をつけるために,教師集団もたくさん

 学んでまいります。


1年目の先生の授業研究会Ⅱ

2012年02月28日 14時27分56秒 | 研修

28日(火)

 先日に引き続き、若年層の先生方の授業研究会が行われました。多くの先輩の先生方に囲まれての授業に緊張した面持ちで臨んでいました。しかしながら、先日同様、子ども達はのびのびと一生懸命に学習に取り組み、がんばっていました。4月に着任した先生1年生、子ども達と共に、助け助けられつつも成長しているようです。もちろん、今後とも若い先生はさらなる成長をし続けるため、研修に励んでいきます。応援よろしくお願いします。

1年3組 国語 こころのつながりをよむ「お手がみ」

5年3組 算数 角柱と円柱

 

2年4組 国語 「アレクサンダとぜんまいねずみ」

 

                   


1年目の先生の授業研究会Ⅰ

2012年02月24日 16時37分17秒 | 研修

24日(金)

 今年、初めて教師として着任した先生がたの授業研究会が行われました。教師として早1年。子ども達に囲まれ、保護者の皆様に支えられ、そして日々研修に励んできました。今回は、校内の先輩たちと共に、授業研究に臨みました。授業者としての先生はちょっと緊張気味でしたが、この1年、一緒に学んできた子ども達は普段の授業と変わらない雰囲気で、活発に発言していたのが印象的でした。来週、3人の先生が同様に授業研に臨みます。

                      4年2組 国語 「夕鶴」

                    3年2組 国語 「おにたのぼうし」


 

 


授業を磨く機会(授業研究会)

2012年02月19日 14時00分34秒 | 研修

19日(日)

 授業研究会が行われました。今年度も定期的に行われてきた授業研究会。先生方の授業を磨く絶好の機会です。今回は1年生と3年生の授業を参観しました。東葛飾教育事務所の指導主事の先生を講師にお迎えし、国語の授業について考えました。子ども達の言語活動を豊かにする授業、よりよい授業を目指し、試行錯誤の日が続きます。


1年生「お手がみ」


3年生「おにたのぼうし」


協議会


先生達も集中して・・・

2011年12月03日 08時00分00秒 | 研修

3日(土)

 子ども達の書き初め練習をご紹介してきましたが、実は先生方も講師の先生から書き初めの書き方について教えていただいているんですよ1日(木)に、視聴覚室にて書き初めの実技研修を行いました。自らだるま筆を手にし、一心に書き初め用紙に向かい合いました。「教える難しさ」とともに「実践する難しさ」も学んでいます。

 


先生達の勉強会(授業研究会)

2011年11月28日 18時32分26秒 | 研修

28日(月)

 今年度3回目の校内授業研究会が行われました。先生方の授業に関する勉強会です。市の教育委員会の先生方を講師にお招きし、授業について協議しました。今回は、1年生の生活と6年生の国語です。子ども達にどんな力をつけたいのか、また、そのためにはどういう手立て工夫が必要か、考えました。

1年 生活「みちっこ」おもいで たんけんたい~たのしかったね!2学期~

6年 国語「自分を見つめて書く」~卒業文集に向けて~


第2回授業研究会

2011年11月07日 17時19分40秒 | 研修

7日(月)

 第2回授業研究会が行われました。今回は4・5年生です。教科は社会。今年度道野辺小学校では『伝え会う力を育てるための教育活動』~言語活動の充実を工夫した授業づくりを通して~を研究主題に研究を進めています。

4年生の実践「千葉県の発展につくした人々」~染谷源右衛門

5年「これからの食料生産とわたしたち」~わたしたちも生産者になろう~

協議会

 


講師の先生を迎えて・・・

2011年10月31日 17時55分36秒 | 研修

31日(月)のち

 2年生、3年生の授業研究会を行いました。どちらも国語の授業でした。道野辺小学校の全部の先生が参観し、授業について協議しました。講師の先生をお二人お迎えし、どのようにしたら授業を深められるか、いい授業が展開できるかなど、ご助言をいただきました。明日からの授業に生かしていきたいと考えています。授業研究は全学年で実施します。

2年 国語 「絵を見てお話しを書こう」

 

3年 国語 「言葉を見直す」


 

 協議会


先生方の勉強会(授業研究会)

2011年07月04日 18時00分19秒 | 研修

4日(月)

  鎌ケ谷市教育委員会及び東葛飾教育事務所の先生方を講師にお迎えし、道野辺小学校の先生方の授業を見ていただきました。授業の質の向上を目指し、授業を研究する貴重な機会となっています。暑さに負けないくらいの熱い協議が、きっと明日の授業につながっていくと信じています。


1年1組 生活
みちっこ おもいで たんけんたい ~たのしかったね、1がっき~


2年1組 算数 
水のかさをはかろう[水のかさのたんい]


3年1組 体育 
器械運動[跳び箱運動]


4年3組 理科
とじこめた空気


5年4組 道徳
公共の広場を大切に


6年2組 社会
武士の世の中

※このほかにも、ことばの教室「ス音を練習しよう」の学習が展開されました。


講師の先生方よりご指導をいただきました。(全体会)


各学年ごとに分かれて、授業について協議しました。(分科会)


 

 

 


プールの学習に向けて

2011年06月16日 16時38分25秒 | 研修

16日(木)時々

  注水バルブの故障や水質検査等でプール開きが延期となっていますが、先生方を対象に心肺蘇生法の講習会が行われました。プールでの万が一の事故に対応するための大切な講習です。意識の確認・呼吸の確認・人工呼吸・胸部圧迫そしてAEDの使い方を確認しました。もちろん、万が一の事故が起こらないことが一番大切です。

 
先生方も真剣に取り組みました。明日、水質検査を行います。結果に応じて、プール開きを決定します。