3/12(火)6年生と1年生が昼休みに一緒に校庭で遊んでいました。
ペアインベーダーゲームというものだそうです。
1年生は6年生と手をつなぎ大はしゃぎです。
「ありがとうの会」で1年生が心をこめて
「たくさん遊んでくれてありがとう!」と呼びかけをしました。
大好きな6年生とのお別れが近づいています。
3/12(火)6年生と1年生が昼休みに一緒に校庭で遊んでいました。
ペアインベーダーゲームというものだそうです。
1年生は6年生と手をつなぎ大はしゃぎです。
「ありがとうの会」で1年生が心をこめて
「たくさん遊んでくれてありがとう!」と呼びかけをしました。
大好きな6年生とのお別れが近づいています。
明日1/30は道小の国語科公開研究会です。市内外より約200名
を超すお客様が道っ子の学習を参観に来てくださいます。
そこで,お客様に気持ち良く参観していただくために,いつもより
少し長めの清掃をしました。
どの学年の子もみんな熱心に道小をきれいにしていました。
2学期に入って3回目のワンポイント避難訓練が清掃時行われました。
今回は先生にも児童にも予告せずの訓練でしたが,児童たちは速やかに
一次避難を終えました。
昇降口掃除では6年生が真っ先に校庭に走りだし,
下級生が倣いました。先生のいない時の上級生は頼りになります。
校長先生が読み手となり,昼のおはなし会が行われました。
「あたし ねむれないの」のお話に大勢の子ども達が集中して
聞き入りました。
おはなしの会の皆様も大型絵本を駆使して,読み聞かせてくださいました。
「音楽を楽しもう会」の始めに表彰を行う予定でしたが,嬉しい悲鳴で,表彰者が
たくさんいたために,当日は時間調整が不可能で,本日臨時の朝会を設けました。
科学作品展,交通安全標語ポスター,統計グラフコンクールの表彰は,
本日行いましたが,終業式でも大勢の表彰の予定です。
表彰者以外の児童も祝福の気持ちで,しっかりとした姿勢で会に臨んでいました。
福太郎アリーナにて市内小中学校音楽会が行われました。
道野辺小より吹奏楽部の参加です。演奏中の撮影は禁止されていますので
その他の時間の様子を紹介いたします。
全体講師の先生は「道っ子マーチ」の作曲者の田嶋勉先生でした。
迫力があり,それぞれの楽器の響きも素晴らしかったと講評を
いただきました。
11/27(火)の持久走大会に向けて,練習が始まりました。
各学年とも目標を設定して,いきいきタイムに元気に走っています。
1年生にとっては,小学校では初めての体験です。
風邪やインフルエンザの流行時期とも重なりますので,
ご家庭での朝の健康観察にご協力お願いいたします。
音楽を楽しもう会に向けて,ダンス練習が昼の時間に行われました。
曲は,嵐の「Wild at heart」です。
5,6年生の代表が前やステージで指導と模範を行います。
低学年はじめ,全校児童がそれに倣います。
みんなで楽しく練習し,本番までまだまだ上達します。
今月も「おはなしの会」の皆様が昼のおはなし会を絵本の部屋で
実施してくださいました。
「おいしいおかゆ」のおはなしに道っ子は夢中でした。
図書室でも図書委員が貸し出しの真っ最中でした。
本好き,おはなし好きからは必ず「確かな学力」がはぐくまれます。
雨の日の6時間目,1・2年生は下校しますが,5・6年生は運動会の練習に
熱が入っていました。
組体や団体種目をくりかえし,くりかえし取り組んでいます。
上級生としてのプライドが感じられました。
本番まであと4日。晴天のもと,成果を発揮できるようにと願うばかりです。
道野辺小では2校時と3校時の間に20分間の「生き生きタイム」があります。
子どもたちは思い思いの遊びで元気に活動します。
先生たちも時には一緒に遊びます。
いつの時代も子どもたちは遊びの中からも多くのことを学んでいます。
今日は,全部の学年の歯科検診でした。
会場は1~4年が視聴覚室。5,6年がPTA第二会議室で行いました。
いつまでも,元気な歯でいられるようご家庭でのご指導も,よろしくお願いいたします。
5,6年生は特に静かに順番を待ち,立派でした。
昨日10日(火)より給食が開始となりました。
本日のメインは春の魚と書く鰆(さわら)のみそやきでした。
つくってくださる方々の愛情を感じながらおいしくいただきました。
準備やあとかたづけもしっかりできました。
22日(木)
1年間、学び親しんだ校舎、教室。感謝の気持ちをこめて、今年度最後の掃除が行われました。よく見るとどの顔にも笑顔がのぞいているようでした。きっと、4月の進級に向けて胸躍らせているのでしょう。明日は終業式・・・ではなくて、修了式。この違いをぜひかみしめてもらいたいです。