4日(土)
立春とはいうものの、まだまだ寒い日が続いています。インフルエンザやかぜにも引き続き注意が必要です。うがい、手洗いの励行をお願いします。暦の上では、春。職員玄関にある菜の花も寒さに負けず花が開き始めました。小さな春が顔を出しています。
掲示委員会の作品
1日(火)
いよいよ11月に入りました。ところが、季節とは裏腹に昼過ぎからは暖かな陽気となりました。寒暖の差が激しくなってきています。体調管理にはくれぐれも留意して下さい。
さて、校内を見渡すと、秋の風景が随所に見られます。玄関先には、菊の花が華麗に咲いています。また、本日、玄関先にある次郎柿の収穫もしました。鳥さんたちとの競争でしたが、無事に収穫が完了しました。
落ちてくる柿をキャッチ!
9日(火)のち
昨日8日(月)は立秋でした。暦の上では、秋ですが・・・!?ここにきて暑さが戻ってきました。まだまだ熱中症には注意が必要です。今日から学校代表として5年生4人が2泊3日の赤十字トレーニングセンターに参加のため、校長先生の見送りのもと、市役所を元気に出発しました。手賀の丘少年自然の家にて、人間関係づくりや車いす介助等様々なことを学びます。
さて、学校を見渡すと、工事現場の中で、3年生のひまわりがきれいな花を咲かせています。また、緑のカーテンのゴーヤも元気に育っています。
5日(火)
昨年に引き続き、緑のカーテン作りに挑戦しています。すでに暑い日が続いていますね。節電に気を配る今日この頃、この緑のカーテンに注目が集まっています。学校では、4年生が中心になって緑のカーテン作りに取り組んでいます。ゴーヤの葉がなせる日陰に期待が高まります。
5年生の教室でもベランダカーテン作りに挑戦!
29日(水)
まぶしくて強い日差しが朝から照りつけています。本当に暑いですね。今日はみんなが楽しみにしているロング昼休みきっと暑さに負けず校庭を走り回る子どもたちがたくさんいることでしょう。その前に、校庭にちょっとした打ち水
というわけではありませんが、放水をしました。プールの水位を下げる必要があり、その水を放水に利用しています。
10月29日(木)
画像は、2006年11月7日に創立30周年を記念して植えられた「次郎柿」の木です。去年は3個しか実がなりませんでしたが、今年は25個もの実がなりました。カラスにやられる前にと先日、事務のMさんと一緒に収穫しました。ご覧のとおり、大変おいしそうな柿です。
8月31日(日)
画像は、29日に学童クラブで行われたスイカ割りの様子です。残り少ない夏休みをみんなで楽しく過ごしていました。スイカの味も格別だったことと思います。
「右、右・・・。」「もうちょっと左・・・。」
8月30日(土)
昨日、1年担任のN先生が、珍しい生き物を見つけました。ナナフシという擬態で有名な昆虫です。皆さん、どこにいるかわかりますか?
これならわかりますね・・・。
忍者のような不思議な昆虫でした。
7月14日(月)
5月上旬から飼育されているアホロートル(ウーパールーパー)ですが、こんなに大きく成長しました。神秘的な姿が子どもたちには人気のようで、配膳室脇を通る児童のほとんどが水槽をのぞき込んでいます。
4月16日(水)
今が旬のたけのこですが、実は、道野辺小学校でも採れるのを皆さん、ご存じですか? 今朝も道野辺山?の裏手でたけのこ掘りをしている児童に出会いました。
「そのたけのこ、どうするの?」と聞いてみたところ、「今晩のおかずにするんだよ。」とにこにこした表情で答えてくれました。
道野辺小学校は、本当に豊かな自然の中にあるんですね・・・。
3月12日(水)
昨日の朝のことです。サッカーの練習をしていた子供たちが、第2校舎屋上に白い鳥がいるのを知らせてくれました。水田等で時々見かけるコサギ?でしょうか、私にはその鳥が、屋上から子供たちの活動を温かく見守ってくれているように見えました。
多くの子供たちから見つめられて恥ずかしくなったのか、しばらくすると飛んでいってしまいましたが、白く優雅に舞う姿は、これから未来に羽ばたいていく卒業生をイメージさせるようでした。