あの東日本大震災より2年が経過しました。
震災で犠牲になられた方たちの追悼として道野辺小では
半旗を掲げ,2:46に1分間の黙とうを行いました。
今年度も数多くの避難訓練を実施しましたが,そればかりでなく
多くのことを私たちは忘れてはならないのだと,全校で再認識しました。
1分間の黙とうに児童それぞれの思いや祈りが込められているかに感じました。
あの東日本大震災より2年が経過しました。
震災で犠牲になられた方たちの追悼として道野辺小では
半旗を掲げ,2:46に1分間の黙とうを行いました。
今年度も数多くの避難訓練を実施しましたが,そればかりでなく
多くのことを私たちは忘れてはならないのだと,全校で再認識しました。
1分間の黙とうに児童それぞれの思いや祈りが込められているかに感じました。
卒業間近の6年生へ校長先生より授業が行われています。
題材は「葉っぱのフレディ」です。ミュージカルでご存じの方も
多いかと思います。
春夏秋冬を過ごす葉っぱのフレディを通して「いのち」の尊さを
考えられる作品です。
校長先生の読み聞かせを聞き、感じたことをまとめます。
道野辺小を巣立つ6年生にとって感慨ひとしおの時間となりました。
4年生では,国語の学習で音読劇に取り組んでいます。
主体的な読みを深めるための,「工夫しての音読」です。
1組では,各グループで検討に熱が入っていました。
「夕鶴」→「千葉の昔話」→「音楽物語ごんぎつね」と進めます。
自分の好きな話,好きな部分を検討することで,より理解が深まり
ます。
昨日からの大雪で校庭は一面銀世界になりました。
昨日とは打って変わっての晴天の下,道っ子は雪遊びです。
寒さや風邪を吹き飛ばしてくれそうな元気さでした。
※ 連絡メールの配信が,なかなか届かなかった保護者の方より連絡をいただきました。
メール運営会社と連絡をとり,原因を調べます。ご迷惑をおかけいたしました。
校内書初め展が15日(火)~17日(木)まで行われます。
保護者の皆様の参観時間は15:00~16:00となっております。
足をお運びいただければ幸いです。
書初めのほかにも,週一回は書写の時間で,毛筆,硬筆を練習しています。
静寂の中で筆を動かす音が微かに聞こえる澄んだ時間が流れます。
何度も書き直しながら,納得の清書まで頑張っています。
3学期になって始めての給食です。1年生の教室をのぞいてみました。
メニューは白菜スープ,ハッシュポテト,ミートソース,パン,牛乳,チーズ
でした。みんな仲良く,楽しく食べていました。
1年生もすっかり給食の準備にも慣れ,10か月での成長を感じます。
クリスマス会をしている学級を覗いてみました。
6-1はみんなで歌い大盛り上がり状態でした。
1,2年生もそれぞれの学級でゲームを楽しみ,学級の和を
深めていました。
いよいよ2学期も明日で終了します。しばらく会えない学級の友達と
楽しい思い出をつくりました。
PCサポートありのみ(NPO法人)の方が全学年の児童に
パソコンの授業を担任の先生と一緒にしてくださいます。
子どもたちも興味津々にさまざまな質問をありのみの先生にしながら,
授業を進めています。
2-1では写真入りのカレンダーを作成しました。
PCの活用が必須の時代ですが,子どもたちはあまり苦にする様子もなく
取り組んでいます。早い時代の流れにも道っ子は乗り遅れたりしません。
理科室で4年生が「ものの温まり方」の実験をアルコールランプを
使用して行っていました。
火を扱うということで,担任の先生からしっかり指導を受けた後,
各班ごとに,気体,液体,固体の温度を測りました。
日本の小学4年生の理数が過去最高というTIMSS調査の結果が,
12日(水)に報道されましたが,子どもたちの真剣な眼差しを見ると
もっともっと伸びていけるという期待が膨らみます。
1-3の教室ではピアニカで「きらきらぼし」に挑戦中でした。
真剣に集中して,先生の話を聞いて演奏していました。
どの教科もそうですが,一歩ずつ一歩ずつ学習が進み,広がっています。
※ 保健室より
寒くなってきたせいからか,欠席が増えています。(特に1,2年生)
発熱による欠席が多いようです。手洗い,うがい,その他にも十分な
休養・栄養など,体調管理をお願いいたします。
第四中学校の生徒さん4名が,職場体験を実施しています。今年度は,
鎌中,二中に続いて3校目の受け入れとなります。
昨日の持久走大会では,先生方の補助として活躍してくれました。
今日からは3~6年生に一人ずつ配置されています。
道っ子との良い思い出ができる3日間にしてほしいと願います。
毎月第1水曜日と第2・3木曜日に図書ボランティアの皆様が
活動してくださっています。
本の整理・修理・本棚の整頓をはじめ,学校図書館を多方面より
支えていただいています。
今回は「このほんみーつけた」の掲示物にご協力いただきました。
道っ子の読書を常にご支援いただきありがとうございます。