goo blog サービス終了のお知らせ 

学校の様子

本校・PTA等の教育活動を分野ごとに紹介しています。

草取り作業(2年生)

2009年05月22日 16時23分01秒 | 2年生

5月22日(金)

 本校では、地域の方から畑をお借りして毎年、各学年ごとに様々な作物の栽培活動を進めています。2年生ではサツマイモの栽培が計画され、火曜日に全員で畑の草取りをしました。額に汗をかきながら一生懸命に取り組んでいる姿が大変立派な2年生でした。


中新山三叉路付近にある畑(地域の方から借用しています。)
 

草取り作業開始(草取りも大切なお勉強です・・・。)

ねばり強く取り組み、リヤカー1台分に・・・。

こんなにきれいになりました!!!



人権教室(2年生)

2009年05月12日 17時01分07秒 | 2年生

5月12日(火)

 本日、人権教室が2年生を対象に実施されました。子どもたちは配布された資料をもとに、目の不自由な人たちへの思いやりについて学びました。
 講師の先生方、本日は、ありがとうございました。

2年1組の様子

2年2組の様子

2年3組の様子

2年4組の様子



遠足事前学習(2年生)

2009年04月28日 19時43分54秒 | 2年生

4月28日(火)

 2年生が遠足の事前学習をしました。実行委員のみなさんを中心に遠足での約束事などをみんなで確認しました。
 昨年は、6年生と手をつないで出かけた2年生ですが、今年は、自分たちの力だけで貝柄山公園に行きます。
 事前学習に臨む態度が大変立派な2年生のみなさん・・・・・、1日の遠足が楽しみですね。


 


2年生になりました!

2009年04月08日 15時12分56秒 | 2年生

4月8日(水)

 2年生が学校脇の手通公園で満開の桜をバックにクラス写真を撮りました。どのクラスの子どもたちもニコニコした表情をしていて進級の喜びが伝わってきました。また、撮影時の並び方も大変上手で1年間の成長を感じさせられました。
 ※ トップ画像は、2年1組

2年2組

2年3組

2年4組


給食最終

2009年03月19日 23時53分06秒 | 2年生

3月19日(木)

 本日で今年度の給食も最終となりました。給食センターや配膳員の方々には、毎日、子どもたちのために給食の調理や準備をしていただき、ありがとうございました。来年度も宜しくお願いいたします。
 ※ 画像は、すべて2年2組

 

 


2年生校外学習

2008年10月21日 16時20分37秒 | 2年生

10月21日(火)

 先日、行われました2年生による校外学習の様子です。鎌ヶ谷駅から電車に乗って「21世紀の森と広場」まで行った2年生は、バードウオッチングをしたり、植物を観察したりして自然を満喫してきました。
 校外学習での電車に乗った経験や自然体験等は、今後の学習に生きて働く力となるものと思います。
 ※ 画像の提供は、少人数指導担当の吉田 宏行先生

 

 

 

 

 

 


運動会練習(2年生①)

2008年09月04日 17時07分09秒 | 2年生

9月4日(木)

 本日より給食も開始となり平常日課がスタートしました。子どもたちは、教科等の学習や運動会練習、委員会や係り活動、部活動等々、様々な場面で頑張って活動しているところです。
 さて、画像は2年生によるダンス練習の様子です。すてきな曲に合わせて一人一人が楽しく踊り、自己の演技を高めていました。

 夏休み作品展のお知らせ
 ・日時  9月5日(金)、8日(月)、9日(火)
       13:00~17:00
 ・場所  1年(研修室)、2年(図書室)、3年(第2理科室)
       4年(4F算数教室)、5年(家庭科室)、6年(第1理科室)
 ※ 夏休み中の子どもたちの力作をご覧ください。  

 
 


野菜の栽培

2008年07月08日 17時52分19秒 | 2年生

7月8日(火)

 5月中旬から野菜などの栽培活動を続けてきた2年生、この日は、大きく成長した植物の観察をしました。ミニトマトや枝豆、ナスやピーマンなどは、もうしばらくすれば収穫できるところまで育ち、大切な宝物の成長に子どもたちは大変喜んでいました。
 夏休みには自宅に持ち帰って栽培活動を継続することになりますが、粘り強く取り組んで欲しいと思います。

 

 

 


町たんけん

2008年06月13日 18時34分20秒 | 2年生

6月13日(金)

 2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。あるグループは、鎌ヶ谷高校に行き、校舎内を案内していただいた後、高校生のお兄さん、お姉さんと一緒にコンピュータを使った学習を楽しみました。
 ほかにも、釣り堀センターやふれあいの森などをたんけんした子どもたちは、挨拶をしたり、話しかけたりして地域の人々に進んでかかわることができました。
 地域の皆様、本日は、子どもたちのために貴重な学習の場を提供していただきまして、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。また、子どもたちと行動をともにしていただきましたPTA役員の皆様には、学習をサポートしていただきまして、ありがとうございました。

 

 

 


鈴木牧場見学

2008年05月29日 19時25分30秒 | 2年生

5月29日(木)

 2年生が生活科の学習で学区内にある鈴木牧場の見学に出かけました。牧場で子どもたちは、牛の飼育や牛糞の処理の仕方などを実際に見学をしました。大きな牛を目の前にした子どもたちの驚いている様子が大変印象的でした。
 鈴木牧場の皆さん、毎年、子どもたちのためにありがとうございます。心より感謝しております。 

 

 

 

 


サツマイモの栽培

2008年05月25日 02時10分28秒 | 2年生

5月25日(日)

 生活科の学習でナスやピーマン、ミニトマトの栽培をスタートした2年生ですが、この日は、学校の畑にサツマイモの苗を植えました。一人一本ずつですが、子どもたちは、丈夫に育つようにとやさしく、ていねいに植えていました。収穫までは、かなりの日数がありますが、粘り強く育てて欲しいと思います。
 本校では、土を耕し、心を耕す活動を通して豊かな心情を培う教育を進めているところです。

 

 

 


大きくなあれ(生活科)

2008年05月19日 15時27分36秒 | 2年生

5月19日(月)

 生活科の学習で野菜の栽培に挑戦している2年生のみなさんです。先日は、自分で栽培したい野菜を決め、これまでの経験を生かして苗を植え付けました。
 ミニトマトやナス、ピーマンや枝豆など、これから収穫まで継続して世話をしていくことになりますが、大きく成長するようにがんばってほしいと思います。
 
※ 画像は、2年1組と2組

 

 

 


楽しい給食

2008年04月11日 21時09分58秒 | 2年生

4月11日(金)

 本日より給食が開始されました。本年度最初のメニューは、はるまき、チンジャオロース、春雨スープ、お祝いデザートで、画像は、楽しく会食している2年生のみなさんの様子です。
 配膳の仕方を見ても1年間の大きな成長を感じた2年生、新入生のお手本となり頑張っているところです。 ※ 画像の提供は、今年度着任された少人数指導担当のY先生

  

 

 


6年生を送る会の練習①

2008年02月28日 14時44分17秒 | 2年生

2月28日(木)

 本日の3校時に2年生が、6年生を送る会の出し物の練習を行いました。2年生は、『グラスホッパー物語』というバッタの世界のお話をみんなで表現します。お話の中には、「~夢の道を胸をはって歩んでおくれ~。」というバッタのおじいさんの台詞や「とべとべ羽をひろげ、大空のむこうへ~。」というバッタみんなによる台詞などが・・・・・。
 皆さんの発表は、6年生の心に強く残ることと思います。がんばってくださいね。

 

 

 


手作りサンタクロース

2007年12月14日 13時50分15秒 | 2年生

12月14日(金)

 4時間目が終了したときのことです。2年生の男の子が、「先生、サンタさんを作ったので写真を撮ってください。」と私の所にお願いに来ました。急いで行ってみると廊下には、色画用紙や折り紙で上手に作ったたくさんのサンタクーロースが・・・・・。どれも個性豊かに表現されたものばかりで、驚かされました。
 廊下で子供たちは、「○○ちゃんのサンタさんは、○○の所が上手だね。」「○○ちゃんのサンタは、スーパーサンタだね。」などと、お互いの作品のよさを認め合っていました。