2年生が水曜日に持久走の練習をしました。はじめに、職場体験に来ている二中の生徒(陸上部所属)から、腕の振り方や呼吸の仕方などについて指導をしていただき、その後、各クラスごとに2週、最後には、男女別に3周を走りました。
子どもたちは、自分のペースを保ちながら頑張って走り、気持ちのよい汗をかいていました。
昨年度、持久走練習や持久走大会を経験している2年生、そこでの経験は自信となり、持久力を高めようとする意欲にもつながっていました。
2年生が水曜日に持久走の練習をしました。はじめに、職場体験に来ている二中の生徒(陸上部所属)から、腕の振り方や呼吸の仕方などについて指導をしていただき、その後、各クラスごとに2週、最後には、男女別に3周を走りました。
子どもたちは、自分のペースを保ちながら頑張って走り、気持ちのよい汗をかいていました。
昨年度、持久走練習や持久走大会を経験している2年生、そこでの経験は自信となり、持久力を高めようとする意欲にもつながっていました。
11月15日(木)
自分たちで栽培・収穫したサツマイモを使って、2年生が家庭科室で調理をしました。はじめに、担任の先生より、調理の手順や包丁の安全な使い方についての説明を受け、その後は、グループごとに調理を開始しました。
グループのメンバーと仕事を分担し、サツマイモを洗ったり、切ったりして上手に調理を進めることができました。
調理後には、「先生方にもどうぞ・・・。」と職員室にまで届けてくれて、ありがとう!大変おいしかったよ。
10月18日(木)
2年生が校外学習で21世紀の森と広場に出かけました。鎌ヶ谷大仏駅から新京成電鉄で常磐平駅まで行き、徒歩で現地まで向かいました。子どもたちは、電車の乗り方もマナーを守り大変立派でした。
21世紀の森と広場では、バードウオッチングをしたり、川遊びをしたりして楽しく過ごしました。自然の中での様々な体験を通して、季節の変化への気づきを深めることができました。
10月1日(月)
5校時に2年生が生活科の学習で鈴木牧場に出かけました。
牧場では、鈴木さんより餌の与え方についての説明を受けた後、実際に牛の世話を体験しました。大きな牛を怖がることなく、進んで餌を与えている姿が大変印象的でした。牛の世話のあとは、なかよしになった牛をスケッチして帰ってきました。
子供たちは、自分たちの住む市の人々や場所・ものとの関わりを通して、そのよさや素晴らしさに気づくことができました。
鈴木牧場の皆様、本日は有り難うございました。
9月12日(水)
天候不順でグランドが使えないため、2年生は視聴覚室で障害走「サイコロのいたずら」の競技内容の確認と練習をしました。
この競技は、スタート直後にサイコロを投げ、その出た色のコーンを一回りしてゴールに向かうものです。青が一番短い距離ですが、黄色や赤でも一生懸命走れば、ひよっとするかも知れません。果たして、当日のサイコロの色は???
生活科の「町たんけん」では、自分たちの行ってみたい場所を探検するという学習が行われました。
小暮牧場では、2頭の牛が大切に大切に・・・、愛情を込めて育てられていました。その大きな牛を間近に見て、子どもたちは大変驚いていました。
町たんけんの学習で2年生は、自分たちと身近な人々や地域の様々な場所に関心をもつことができました。
小暮牧場の皆様、ありがとうございました。
2年生の町たんけんが14日に行われました。子供たちは、3、4人でグループを編成し、自分たちの行きたいところの探検をしました。
目的地では、きちんと挨拶をして事前に考えてあった質問をしたり、見学をしたりと、安全やマナーについても気をつけながら行動することができました。
子供たちの付き添いをしてくださった保護者の方々、学習の場を提供してくださった地域の皆様、ありがとうございました。
東部学習センターにて
第2中学校にて
鈴木牧場にて
極楽湯にて
学区にて
5月中旬に2年生が植えた野菜の苗。あれから1ヶ月、毎日、水やりを忘れることなく愛情を込めて育ててきたので、今では、キュウリやピーマン、ミニトマトの実もできてきました。
収穫まで、もう少しです。2年生のみなさん、かんばって・・・。
2年生児童が昨日、サツマイモの収穫を行いました。
苗の定植から数ヶ月、登下校の途中にも、サツマイモの生育状況が気になり、そばに行って様子を見守る児童も見られるほど大切に育ててきたサツマイモです。
そして、収穫・・・。大きなサツマイモの収穫に児童は大喜びでした。収穫したサツマイモは、29日に家庭科室で調理して会食する予定です。
本番まで あと1週間ありますが、2年生の踊りに引き寄せられ、演技の中に入ってしまいました。思わずシャッターを押してしまいました。かっこいい2年生 元気いっぱいの2年生・・・・・
(「朝礼台の○○先生もよく踊っているね」(学校長談))
本番乞うご期待!!