goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

6月29日 第78回 妖しい人妻 奥多摩を走る

2011-06-29 20:07:15 | トレイルラン
ロード&トレイル ハイブリッドラン22キロ

タイトルのとおり、妖しい人妻が東京都のパワースポットを走ります。



緩い傾斜の登り坂からスタート。



これが有名なパワースポット、パワーロックがエネルギーを放出しています。



見上げる人妻。エネルギー充填中。



トンネルの入口、パワーが強く写真がボケてしまいます。
トンネル内は照明もなく真の闇。



トンネルを出たところから見たパワーロック。
新緑キレイ!



ここから本格的な登りに・・・



コース横を流れる沢、水のある風景は癒されます。



緑のトンネルの中、妖しい人妻頑張る!



とうとう一度も歩かず峠の頂上に到着。 やった~!
距離8キロ、標高差600mを一気に制覇!
ここからトレイルに入ります。



傍らにコアジサイの咲くトレイルを進みます。



大岳山に到着。

さて、ここで種明かし、妖しい人妻の正体は??



ゆきんこさんでした。
この日は、富士登山競走の練習で坂道走。
一度も休まず登りきるところは、さすがです!



大岳山頂でのスイーツタイム、果肉入りグレープフルーツゼリー。



この日は、気温が高く汗いっぱい。
綾広の滝の水場で顔のお洗濯(笑)



あとはいつものコースをつるつる温泉に下山。
最近は、温泉のスタッフの人ともすっかり顔なじみ・・・



お疲れさまでした。締めくくりの泡(笑)

富士登山競走、頑張ってください!!

第77回 箱根トレイルラン

2011-06-27 04:55:00 | トレイルラン
Natura Dayの箱根トレイルランへ参加。



コースは、4年前の箱根トレイルレースのコースを、
金時山から逆走。



スタート前、雨がさ~っと降ったりしていましたが、
涼しくていいかも・・・



金時山山頂、展望なし、まあこの季節、仕方ないか。



新緑と雲海?



51さんとRisaさん、時々景色も楽しめました。
Risaさんが、とっても速くなっていてビックリ!



下山してきた阿弥陀寺、紫陽花がきれいでした。
まりんこさんも、元気!



ひめしゃらの湯はなかなかいい温泉でした。
また行きたいな~。

藪がうるさいところもありましたが、楽しめました。

第76回 奥多摩の肋骨尾根を走る

2011-06-18 23:49:08 | トレイルラン
稲村岩尾根と榧ノ木尾根+奥多摩むかし道

今回のトレイルランは、当初、Iさんの練習もかねて大岳山へ行く予定でしたが、
直前になってメンバーの調整がつかなくなり、結局前日の午後10時半に中止、
その時点でこのコースに切り換えました。



稲村岩尾根から鷹ノ巣山を通り、榧ノ木尾根を下山するルートは、
雲取山から奥多摩の街まで延々と続く石尾根を背骨に例えるなら、
それを直角に横切る、いわは肋骨のような尾根になります。



久しぶりの東日原、ここからは、水源巡視道、長沢背稜、富田新道と
様々なコースを行きましたが、この稲村岩尾根だけは登っていませんでした。
何故か、それはガイドブックに「奥多摩でもっともつらい急坂」とあったからです(笑)



登山道の入口、後ろに見えるとがった岩が、稲村岩。



雨で水量の多い日原川を渡り、沢沿いに登っていきます。



沢の流れは心地よく、見上げる新緑は目に優しい黄緑色!



ひとしきり急登して、稲村岩の後ろに出ます。
ここからが、本格的な登りの始まり。



登ってきた道を見下ろすと、相当高度を稼いでいるのがわかります。
気温は低めでしたが湿度が高く、ウェアはすぐに満水状態、
エネルギーは枯渇状態、というわけで、登りの途中で、おにぎりを1個補給。
登っても、登っても上を見ると、まだ上がある。
ハセツネの三頭山を思い出しました。
終いには、見上げる気力もなくなり、
足元を見て、一歩一歩登って行きました。



やっと少し平らなところ出ると、そこは、「ヒルメシクイノタワ」
もちろん昼飯にはまだ時間があるので、さらに登り続けます。



やっと鷹ノ巣山に到着、看板があったので記念撮影(セルフタイマー)
山頂は雲の中で展望はなし、持ってきた大福を1個食べて下山へ。



石尾根の上は、山つつじがきれいに咲いていました。



榧ノ木尾根入口、初めてコース楽しみです。
最初は少し急な下りが続きます。
途中、榧ノ木山前後は、小さなアップダウンがありますが、
下り基調のトレイルです。



随所に落葉が積もったふかふかのトレイルが現れ、嬉しい!



緩い坂を登ると広い倉戸山山頂にあっけなく到着。
この後、滑りやすい土に足を取られてスリップ転倒1回(笑)
倉戸山からの下山路は結構急で滑りやすく、狭い巻道もあり注意が必要。



奥多摩湖が見えた、ほっとした瞬間です。
今日は、登り始めてから下山まで、誰にも会わない、
静かな静かなトレイルランでした。



倉戸口バス停。時刻表を見ると、バスは行ったばっかり。
もちろん、ここでバスに乗ったら練習になりませんので、
走って奥多摩湖畔へ向かいます。
途中にあったトイレで、転倒した際、泥だらけになった手を洗い、すっきり。



奥多摩湖畔へやってきました。
霧雨が降っているお天気のせいか、人影はまばら、寂しい風景です。
さて、どうしよう? とりあえずおにぎりを1個補給。
目の前のバス停にちらちら目が行きましたが、
せっかくここまで来たのですから、ラストのロード練習をしなくては、
しっかりストレッチをして、奥多摩むかし道を目指します。



むかし道の入口近くの草の中で、勉学に励んでおりました?



奥多摩むかし道は、前回は奥多摩の街から登りで走りました。
今回は、下り、最初はトレイルが続きます。



むかし道は、途中から舗装路になり、人家の間を通っていきます。
ハイカーの姿もちらほら見られました。
しだくら橋付近、新緑がきれいです。
下りといっても、所々登り坂もありいい練習になります。



ようやく、奥多摩の街側の入口に到着。



今日は、気温はさほど高くなかったのですが、発汗量が多く、
東京都最後のコンビニ?で思わず買ってしまいました(笑)



もえぎの湯到着、入場制限にもなく空いていました。



今日はきつい登りを征したので、おそばは大盛りを奮発。
温泉から出てくると、外はすっかり雨模様。
しかし、今日はしっかり折りたたみ傘をザックに入れてきたのでOK。

2時間、嫌というほど登り、
スリッピーな下りに気を使い、
ラストのロードは我慢比べ、
一日でいろいろな練習ができました。
きつい練習は、ひとりに限るは~!

第75回 滝と湧水のトレイルランAコース

2011-06-12 23:43:09 | トレイルラン
今日は、梅雨の僅かなお休みを利用して奥多摩へ。
昨日連絡したにもかかわらず、多くのメンバーに集まっていただき感謝。

いっちーさんご夫妻、ゆきんこさんご夫妻、ジム仲間の、S氏、N氏。
みんなありがとう!

コースは、路面がしっかりしていること、
標高差を500m程度に抑えることを条件に、
自分のストックしているコースの中から、
滝と湧水のトレイルランAコース、
御岳山周辺の17キロを選びました。
(ちなみに、この滝と湧水のコースはB・Cコースまであります。)



集合、朝早くから、みんな元気いっぱいです。



登りあげた峠にある、コナラの巨木。
ちょっとした、パワースポットです。







前日の雨で、湿度は少し高かったのですが、
みずみずしい新緑の中、足元のしっかりしたトレイルを進みます。



苔の写真を撮るS氏、マニアック?



御岳山でちょっと補給中。



山門の上から、賑やかなお囃子の音が聞こえてきたので行ってみると、
神楽を奉納していました。
御岳山は何度も通過していますが、はじめて見ました。

ここからロックガーデン1周へ向かいます。



いつもお世話になっている、綾広の滝上部の水場。
今日も冷たく美味しい水をいただきました。



綾広の滝、マイナスイオンいっぱいでしたが、
小さな虫もいっぱい飛んでいました。



ロックガーデン、水の流れのあるところは気持ちいい!!
ハイカーも大勢歩いていました。

一旦、御岳山へ戻り日の出山へ。



日の出山山頂。
ここで、最後の休憩をいれ、
あとは、つるつる温泉へ向かって、
下りの高速コースを、各自のペースで下ります。



つるつる温泉到着、One Heart隊3名。
お風呂にゆっくり入ったあとは・・・



いつも同じ写真になります(笑)
これからの季節、一層美味しいですよね!
自分は15年前にやめてしまったので味わえませんが、
最初のひと口の美味しさは覚えています(笑)



定番メニューですが、走った後は格別美味しい!

みなさん、お疲れさまでした!!