goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

第84回 8月26日 山梨トレイル№2

2011-08-27 23:18:01 | トレイルラン
あと10分、危機一髪のトレイルラン?

山梨にピックアップした3コースのうち、№2に行ってきました。
途中までは、№1と同じコースになりますが、
後半約12キロの下りは、№1と谷を挟んだ反対側の尾根になります。



普段は乗る機会の少ない中央本線。



№1に続き今日もAT PLUSで行きます。



霧がかかって少し幻想的な登り尾根、
と、感傷に浸っていると、このあと蛇に遭遇、ぎゃ~!。
道の真ん中に、どんと君臨しており、こちらが避けて通りました(怖)



途中で、下ってきた幼稚園生のグループとすれ違いました。
この尾根、急なところもあるのに・・・ ファイト!



一つ目の峠を通過し、二つ目の峠へ、
標高約1900m、ここが今日の最高点。



南アルプスは雲海の中。



これが、12キロに及ぶ下りトレイルの入口。いざ~!



このトレイルは変化に富んで、こんな岩の出たテクニカルなところや、



キレイなシングルトラックなど、楽しませてくれます。



時々森を出ると、前回の№1で走った尾根を眺めることができます。
前回も下り基調だったことが良く分かります。



途中で見つけたキノコ。毒だと思います(怖)



倒木アート、何に見えますか?



このトレイルのいいところは、途中、こんな沢や、



こんな沢が、何本もトレイルを横切っているので、
冷たい水を飲み、顔を洗い、首を冷やし、
リフレッシュしながら進むことができることです。



最後のほうは、マイナスイオンいっぱいの豊かな流れを、
渡り返しながら下っていきます。



空を見ると、怪しい雲が出てきました。
まだ日は差していましたが、目標の4時間も近くなり、
最後は思い切ってペースアップ!



下山した集落の道端に、コスモスを見つけ、ほっとひと息。



温泉の手前500mほどのところで、ぽつりと雨粒を感じましたが、
12時10分頃無事に温泉に入館。



お風呂に入って、やれやれと外を見ると、
雨がたたきつけるように降ってきました。
まさに危機一髪、10分遅かったら、完全にずぶ濡れでした。
今回は、折りたたみの傘をザックに入れてきたので帰りは大丈夫。
あとは、露天風呂から雨を眺めてリラックス。



ストレッチをしながらゆっくりお風呂を楽しんだあとは、
美味しいおそば。
トレイルランのあとのおそばは本当に美味しい!



ここには道の駅もあり、というか道の駅に併設された温泉です。
道の駅の売店には、地元の新鮮な野菜類がたくさん並んでいましたが、
雨なので買えませんでした。今度、車で買いに来よう。

今日は予定どおり走れて、満足!

天も味方をしてくれて、感謝!

第83回 8月12日 山梨トレイル№1

2011-08-13 12:35:18 | トレイルラン


富士山を眺め、



麓の街をはるかに見下ろす絶景トレイル。



いい尾根です。



下は峠、前半はひたすら展望を楽しむトレイルラン。ここまで約10キロ。
この峠の少し先から道を分け、後半の下りセッションに突入します。



2キロほど急な下りを一気に駆け下りると、
そこから、約5キロに及ぶフラットトレイルが現れます。



トレイルは道幅もあり、強い日差しを森がさえぎる木洩れ日の走れるトレイル!
そして、何より静か、中間点付近でペアの登山者に会ったのみで、
下山するまで、誰にも会わない静かな静かなトレイル。
後半2キロほどは、再び傾斜を増して下っていきます。



下山した村の道端に咲いていたお花、キレイ!



集落から僅かに歩いたところにある温泉、
ここは今回が初めてで、今日はここを楽しみに走ってきました。
この温泉はサイコーでした。
内湯は広く、露天風呂も数が多く、ハーブのお風呂などもありました。
これで、割引を使って500円(安) 受付の女性も親切でした。
入浴後、ハイドレーションの水2リットルを飲みきって疲れた身体を、
食堂の広い畳の上に横たえていると、帰りたくなくなりました(笑)



温泉と畑をはさんだ向こう側に物産館があり、
地元の新鮮な野菜類を売っていました。(きゅうりが太かった!)
ちなみに、くんせいチーズもありました。
つるつる温泉で売っているのと同じメーカーでしたが、
形が細長く、ここバージョンのようです。もちろん、お土産に買いましたよ~!



バス停の脇にはもうコスモスが咲いていました。
バスを待つ間も、日差しは強いものの、空気は乾いて心地よく、
最後まで、爽やかなトレイルランでした!!

第82回 青梅高水山30キロ

2011-08-06 21:48:38 | トレイルラン
今日は当初、6名で予定していましたが、2名が当日朝キャンセル。
いっちーさんは、連絡ミスで参加できず(反省)
とにかく、暑いので、少しでも朝早いスタートをということで・・・





スタート地点まで歩いただけで、もう汗をかいていました。



登りで噴出す汗、ウェアもすぐに満水、短パンの裾から汗がポタポタ



しっかり給水しながら進みます。

青梅丘陵は、標高が低いせいか夏の時期は、ハイカーもまばらです。



山百合の咲く、高水山常福院。

下ってきた白岩の集落で、コースは民家の庭をお邪魔するのですが、
ちょうどご主人がいましたので、
断って、庭先に引いてある湧水をいただきました。
美味しい~! もちろんハイドレーションへも補充。



帰り、ヒロユキさんを大きく引き離し、余裕のみみさん!

最後、矢倉台からの林道が長かった!





お疲れさまでした~!
事故もなく、走りきりました。 
暑くて休憩も多く、5時間20分ほどのトレイルランでした。



思わず買ってしまいます。



2ヶ月半のブランクを感じさせない、みみさん、ありがとうございました 

ペーサーのように後ろについてもらうと、
手抜きができないので、いい練習になりました。

今日も、なちゃぎり林道の登りは全部走りきることができました。

とくに、常福院から表参道の下りは手抜きをせず、
レースペースに近いスピードで下り、脚にダメージを与えてから、
なちゃぎり林道の登りにチャレンジしたのですが、
登りのスピードは、4月のレースのときより上がっていました。

今、続けている、自分が必要としている、
アウター及びインナーマッスルに対するピンポイントのトレーニングが、
間違いではなかったと確信しました。

しかし、坂の最大傾斜のところでは、まだ身体の引き上げが足りず、
腰に負担が感じられ、このへんは、まだまだ改良の余地がありそうです。

しかし全体としては、現在、筋肉痛もなく、
疲労も身体全体でバランスよく受け止めておりいい感じです。

今日の身体の使い方は、全てO先生から教わったことが基礎になっています。
これをさらに高めていけたらいいなと思っています。