goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

那須塩原ハーフマラソンの一日

2010-11-04 20:37:32 | レース
今年一番楽しく充実した一日!



昨日は、午前3時に起きて、おにぎり作りからスタート。
初めて行くところなので、余裕を持って4時に出発。

東北道を走るにしたがい、青空の下、那須連山が大きく広がり、
思わず、いいトレイル!・・・
ちがうちがう、今日はハーフマラソンでした(笑)

現地へは7時20分頃に到着、会場隣の中学校の校庭に駐車。
スタートまで、ゆっくり過ごすことができました。



スタート&ゴールアーチの前にて、空気が冷たく高原の秋を感じます。




会場では、牛乳やなめこ汁のサービスもあり、嬉しいです。

ハーフの参加人数はそれほど多くないので、
混雑もなくスムーズに走り始めることができました。
コースは、9キロまで緩やかな登りになっており、
なかなかペースが上がりません。
最初の給水を取ってから下りになり、一気にペースアップ。
ラスト3キロはフラットになりますが、
最後は少し脚にきて、気力でゴール。
やっぱり短いレースは大変です(笑)

終了後、持ってきたプリンを食べ、とりあえず温泉へGO!
那須の名湯、板室温泉へ。

山に近づくにつれて雲がかかり、小雨がぱらついてきました。
登ってゆくにしたがい、紅葉が目を楽しませてくれます。



今日のお風呂は奥那須大正村幸乃湯(さちのゆ)温泉



ここの露天風呂には、豪快な打たせ湯があるというので決めました。

打たせ湯はすごい水量(痛いくらい)でした。
これを全身に浴びせてマッサージです。
肩、背中、腰、脚、疲れがスーッと抜けて行きます。




お風呂からあがって外に出ると、玄関前の樹はきれいに紅葉していました。
空気はとても冷たかったのですが、
湯上りの身体はぽかぽかと暖かく、とてもいい気持ち!

すっかり疲れも抜けたので、今度はお腹が・・・




あらかじめ探しておいた、農園レストラン創造の森
素朴な外観がいい感じです。

ここは野菜料理のお店、食事メニューは5種類と、とてもシンプルです。
森の定食を頼みました。ご飯はもちろん玄米を選択。



出てきた料理は、これが全部野菜の料理?というほど充実していました。
いろいろな調理法で作られた野菜の品々は、どれも美味しく、
走って疲れた胃腸にも、優しいことこの上なし、
ボリュームもあり、お腹一杯! 大満足!!



お店の脇の畑。
ここで採れた野菜と、契約農家から仕入れた野菜を使っているそうです。

すっかり時間も遅くなり、あたりは薄暗くなってきましたが、
最後に千本松牧場に寄りました。



売店には、牛乳・チーズなど乳製品がいっぱい。



おみやげに、低温殺菌牛乳とチーズケーキを買って帰宅の徒につきました。

帰りは、東北道が渋滞して遅くなってしまいましたが、
今年最高の一日でした!!

那須塩原ハーフマラソン 速報

2010-11-04 02:41:55 | レース
那須塩原ハーフマラソンに参加してきました。

前半は緩やかな登り、後半は下り、
なかなか厳しいコースでしたが、
那須高原の自然の中を楽しく走ってきました。



記録は、3日前の手賀沼を3分上回ることができました。

温泉やレストランも楽しんできましたが、
運転と帰りの渋滞で疲れてしまったので、後日アップします。

第56回 信越五岳を写真で振り返る

2010-10-02 18:35:27 | レース
アップが遅くなりましたが、写真を掲載します。


朝食です。タッパーに入っているご飯は、昨日失敬しておいたご飯(笑)


スタートしてすぐ、スキー場の斜面を登っていきます。


大明神岳から見た景色。野尻湖の向こうは右が妙高山、左が黒姫山。
あそこまで走るのかとなると、遠い~!っと思いますね。


1Aに向かって、ススキの原の下りです。


1Aで、AZUさんが差し入れてくれた果物、美味しかった~!!
AZUさん、ありがとうございました。


コースは、こんな素敵な白樺林も通ります。


3Aの名物冷やしトマト、氷をたくさん入れていて、よく冷えていました。


標高が一番低く、蒸し暑い関川沿いのコース。
今年は一度も歩かず完走?


山に入ってからは、こんな沢の流れに救われたり、


探検気分で、土管のトンネルを潜ったりします。


4A名物、笹寿司です。
ひとり1個なので、エネルギー補給には足りませんが、
地元の名物は嬉しいものです。


ふたり以上は一緒に渡れないつり橋。
この後は、つづら折れの急登攀でした。


最終関門8Aの戸隠そば。
昨年は制限ぎりぎりで食べられなかったので、
今年は昨年の分までいただきました(笑)

振り返ってみると、苦しかった信越五岳は、
素敵な旅だったように思えるから不思議です。

昨年は後半型、今年は前半型の全く違うレースをしました。
さて、来年は?
まだ未定です・・・