goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

三崎で金目鯛

2013-04-15 00:27:13 | 生活
今日は、三浦半島の南端、三崎へ車を走らせました。
三崎といえば、マグロですが、お目当ては金目鯛。



久しぶりに、成龍丸さんへお邪魔しました。



ユニーク丼
中身は、マグロと金目のあらが入ったどんぶり。



そして、お目当ての金目鯛の冷しゃぶ。
肉厚の金目鯛がたっぷりと。

食後は、三崎の産直センター「うらり」へ



お土産に、マグロのかま焼き、金目鯛の開き、マグロの切り落とし、などを購入。



帰りは、葉山の鴫立亭でティータイム。



美味しいケーキとコーヒーで締めくくり。

満足の一日でした

石巻 その2 大川小学校

2013-04-11 00:01:56 | 生活
東日本大震災の中で、全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明という、教育現場として最大の悲劇が起こってしまった大川小学校へやってきました。
今回の石巻訪問の目的は、この地を訪れることでした。
というのは、今月から中学校の教員として社会人になる息子が、教員の仕事を始める前に、ぜひ見ておきたい場所として、ここを選んだからでした。



周りは何ひとつない荒地。
工事のダンプカーがひっきりなしに走り回る場所に、
変わり果てた小学校の建物はありました。



この写真は、慰霊碑の前に飾られていた、被災前の集落の写真です。
風光明媚な川沿いの集落の様子がよくわかります。



この写真は、学校の建物の左脇から現在の様子を写したもの。
集落は何一つ残っていません。
砂埃舞う更地が続くばかりです。



校舎の中は津波で全て流され、がらんどうの建物のみが痛々しく残っているばかり。
校庭には、家庭科で使っていたのであろう、ミシン用の糸が、半ば土に埋もれていました。



薙ぎ倒されてしまった渡り廊下、
津波の力のものすごさを改めて感じます。



一本の木が植えられていました。
「大川小を愛するすべての人達へ」



校庭から眺めた裏山です。
ここを登れば、助かったという報道もありましたが、急峻な斜面は、トレイルランナーを自認する自分でもかなり手強そうで、ましてや、震災当時は積雪もあり、小学校低学年の子どもたちは登れたのでしょうか。



校庭から7メートル高い、新北上大橋です。
児童や教師が流された場所にも慰霊碑が立っていました。
ユーチューブで検索すると、この橋の袂を濁流が洗う映像がありましたが、激しい流れに巻き込まれたら、とても助からないでしょう。



校舎前の慰霊碑に手を合わせる子どもたち。
息子には、この地で感じたことを長く記憶にとどめて、教員生活を始めてほしいというのが、親としての偽らざる気持ちです。
合掌。

石巻 その1 市街

2013-04-03 00:25:22 | 生活
3月26日(水)石巻へ行ってきました。
震災から2年、街はどのようになっているのでしょうか?

朝4時半に家を出発し、息子と交代で運転すること約6時間、到着した石巻市街は平穏な一日が始まっていました。

しかし、沿岸部が見渡せる、日和山公園へ登ってみると・・・



眼下には、荒涼たる景色が広がっていました。



沿岸部へ下りてみると、流された家の土台が痛々しく残っていました。



新しい家は、流されなかったものの、中の家財は流失しがらんどう状態でした。



まだ、処理されていない廃車が山積みになったままでした。



津波で火災を起こした、門脇小学校の焼け焦げた校舎です。
校庭で、少年野球チームの練習が始まろうとしていました。



がんばろう石巻。慰霊碑には花が絶えません。
改めて自然の力を感じました。

そしてこの後は、この日の目的地、大川小学校へ向かいます。

おつかれさまでした!

2013-03-26 00:07:27 | 生活


いっちーさんがやっていた「アチパン」が先週の土日で閉店。
たまご、砂糖、乳製品を使わないパンやタルトやマフィンは、他では手に入らない、身体に優しい食べ物でした。





2週間にわたり、たくさん買って、たくさん食べました。





砂糖を使わなくても、甘いイチゴタルト、絶品!





マフィンもずっしり重く、美味しい!


(photo by ゆっこさん)

いっちーさん、お疲れさまでした。
ありがとうございました!!