8月5日~6日 何年かぶりに黒部ダムへ行ってきました。
長野県側の出発点、扇沢。
以前来た時より立派になっている感じ?
関電トロリーバスで、黒部ダムへ。
バスを降りたトンネルの中は、以前と同じ涼しさでした。
豪快な観光放水、お天気のよいときに現れる虹が美しい。
ダムサイトから、ケーブルカーと、
ロープウェイを乗り継ぎ、大観峰の展望台へ。
標高2316m さすがに涼しい。
黒部湖を見下ろす大展望!
雄大な山々。
走ってみたい(笑)
雪渓が残り、その下には雪解け水が流れています。
往路を引き返し、再び黒部湖へ。
湖水は神秘的な緑色。
虹がかかる観光放水の先は・・・
緑深い黒部渓谷が続いています。
素晴らしい大自然を、たっぷりと堪能しました。
帰りのトロリーバスは、最前列に立って、
トンネル内の景色を眺めてきました。
工事の最大の難所、大破砕帯は、
照明が青色なっており、よく分かりました。
トンネル内の両側にある側溝には、
破砕帯から湧き出した水が、今も大量に流れています。
ようやく、扇沢に戻ってきました。
その日の宿は、大町温泉郷、
山の中の静かな温泉街です。
大町温泉郷は、黒部ダムができてから作られた温泉郷で、
温泉自体は、数キロ上の葛温泉から引き湯をしています。
新しい温泉街のせいか、歓楽的なところはなく、
高原別荘地のような静かな雰囲気です。
泊まった宿は、葛温泉の湯に加え、白馬塩の道温泉の湯を、
タンクローリーで運び、別の浴槽に入れ、
二種類の温泉が楽しめるようになっています。
白馬塩の道温泉のお湯は、ぬるめでトロッとして、
肌に優しい感じがしました。
温泉とともに、宿の楽しみは食事。
夕食。
なぜか遅れて出てきた二品。
十分な量で、満腹になりました。
朝食。こちらもしっかりいただきました。
さて、二日目です。
まずは、地元の野菜を求めて・・・
信濃松川にある、JAの農産物直売所。
そんなに大きな建物ではありませんが、
中には野菜がいっぱい詰まっています(笑)
最初の訪問先、
周辺はすっかり公園として整備されていました。
安曇野ちひろ美術館
可愛らしい子どもの絵が多いちひろの作品。
でも、その根底に常に流れている平和への願い!
おりしもこの日は、長崎原爆の日、
ちひろのメッセージをいっそう感じた見学になりました。
続いて訪れたのは、『
大王わさび農場』
ここは有名な観光地。
確かにわさび田の広さには圧倒されます。
わさびのソフトクリーム。
ほんのりわさびの風味がして、美味しかったです。
この二日間、自然を楽しみ美味しいものを味わい、
いい夏休みでした。