日常の歩く動作だけでも、腰周りにかなりストレスがかかってきます。
腰は大変な労力を使っているわけなので、
ヨガでしっかりと骨盤を立てた状態にして、
姿勢を正していけるようにしましょう。
身体に負担がかかってくるところが多くなると、
そこが疲労して血流が悪くなります。
そうすると脂肪が溜まりやすくなってきますので、
ぜひ骨盤をしっかり立てた状態で
背骨を乗せてゆくということを意識しながら行なっていきましょう。
先週もお話ししましたが、尾骨を意識しながらポーズをとりましょう。
最初に少し動きながら、そこを意識したいと思います。
まずはマットの前に立ちましょう。
もう、身体をだいぶ動かしている方もいますし、
まだこれが今日のスタートという方もいますので、
無理だけはしないようにお願いします。
ウォーリアⅠのポーズをやっていきたいと思います。
前で足を合わせて胸の前で合掌しましょう。
吸いながらゆっくり伸ばします。
そして、吐きながら前屈、しっかり時間をかけて降ろしていきましょう。
吸って顔をあげて、右足から後ろへ引きます。
ドックポーズですね。よく戻ってくるポーズです。
このあと左のかかとを内側にして、右足を前にします。
そして、胸の前で手を合わせて上へもっていきます。
今、尾骨が逃げている状態で私はポーズ取っています。
これを内側にしまうと少し上にあがったのが分かりますか、
もう一度、今逃げている状態です。
ここで尾骨を内側にしまう、土台がぐっと立って、
まっすぐに上に伸びていきます。いかがでしょうか。
尾骨をぐっと内側にしまいこんでゆくと、
まっすぐにエネルギーが通る背骨をぐ~っと上げることもできます。
内側にお尻をしまうような感じです。
はい楽にしましょう。
トライアングルのポーズでもそうですね。
今、うしろに逃げている状態です。
逃げたままポーズをとるとこのような状態になります。
そこで、尾骨をうしろにしまうとしっかりと背骨が伸びてきます。
そして、ここからきれいにエネルギーを出していけるということです。
普通に立っているときにも、内側にしまえるように意識してみましょう。
意識しすぎるとちょっと緩んでくるので、ここ気をつけていただいて、
脚の間に豆腐くらいの柔らかいものを挟んでいるような感じで、
少しおへそを上へ引き上げましょう。
*******************************************
この日は、腰が痛かった日です。
いきなりO先生が腰の話しから始めたのには、ビックリ!
事前にお話しはしていませんでしたよ。
でも、この身体の使い方が、日曜日のトレイルランで役に立ちました。
この夜、O先生がやった前屈のポーズで恐ろしいものを見てしまいました。
以前、O先生は、身体は伸ばしながら使うと言っていましたが、
先生の前屈は、まさに身体の前後を伸ばしたままやっていました。唖然!
この使い方、身に着けたい、トレイルランの安定性がかなり向上します。