こころとからだというのは、日々繋がっているような気がしますが、
そこをいかに意識できるか、気付くことができるかということが、
ポイントになってくると思います。
からだの緊張はこころの緊張に繋がります。
からだがぐっと縮んでいるときとか、力が入って力んでいる時は、
呼吸が止まっていることが多いです。浅いことが多いです。
そういう時は、からだの状態を見て、あっ、今、こころが緊張しているなとか、
また、その逆も考えながらヨガをやっていただければと思います。
からだがポーズを取るときに、
自分が開いている状態、どこか縮んでいる状態、
必ず全部が開いている状態ではないので、
開いているところ、縮んでいるところを、
ひとつひとつパーツごとに観察してみましょう。
そうすることによって、バランスが崩れにくくなるといわれています。
バランスが取れているときは、気持ちも落ち着いていて、
しっかりとからだが開いている状態だとか、
縮んでいる状態というのを気付くことができますので、
より自分の中を観察しながら行なっていきましょう。
何はともあれ、ヨガを行なうということは
自分のためということになりますので、
痛めつけないように、気持ちよくポーズをとって終われるように、
頑張り過ぎないようにしていきましょう。
もちろん、マイペースに、自分を高めるためにタパスの精神で、
少しトレーニングしてゆくことも必要だと思いますので
コントロールしながら行なっていきましょう。
***********************************************
O先生がいつも言う、身体をパーツごとに意識する。
これ、すごく大事なことです。
その意識を不随意筋にまで及ぼしたいと思っています。
そこをいかに意識できるか、気付くことができるかということが、
ポイントになってくると思います。
からだの緊張はこころの緊張に繋がります。
からだがぐっと縮んでいるときとか、力が入って力んでいる時は、
呼吸が止まっていることが多いです。浅いことが多いです。
そういう時は、からだの状態を見て、あっ、今、こころが緊張しているなとか、
また、その逆も考えながらヨガをやっていただければと思います。
からだがポーズを取るときに、
自分が開いている状態、どこか縮んでいる状態、
必ず全部が開いている状態ではないので、
開いているところ、縮んでいるところを、
ひとつひとつパーツごとに観察してみましょう。
そうすることによって、バランスが崩れにくくなるといわれています。
バランスが取れているときは、気持ちも落ち着いていて、
しっかりとからだが開いている状態だとか、
縮んでいる状態というのを気付くことができますので、
より自分の中を観察しながら行なっていきましょう。
何はともあれ、ヨガを行なうということは
自分のためということになりますので、
痛めつけないように、気持ちよくポーズをとって終われるように、
頑張り過ぎないようにしていきましょう。
もちろん、マイペースに、自分を高めるためにタパスの精神で、
少しトレーニングしてゆくことも必要だと思いますので
コントロールしながら行なっていきましょう。
***********************************************
O先生がいつも言う、身体をパーツごとに意識する。
これ、すごく大事なことです。
その意識を不随意筋にまで及ぼしたいと思っています。