goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

QUEEN’S YOGA

2010-10-02 17:22:59 | ヨガ
10月1日より始まった、新しいヨガです。
担当はもちろんO先生。

このクラスは、スクイーズヨガとパワーヨガ、ハリウッドヨガが
所々に入っていますので、受けたことがある方は、
ここがそうかなと感じながら行っていただければと思います。

基本的には、姿勢をしっかりとしたところに、
ヨガを通してもっていけるようにしていくクラスになります。

姿勢は、体幹部分、あとは下肢の筋肉をつけることによって、
しっかりとしていきますので、
ポーズを通してそこの筋肉を整えていきましょう。

あとは、日頃、たまに身体で出てくる不調なところ、
足の冷え性とか肩こりとか腰痛、
胃腸が痛むなという日があったりもすると思うのですが、
そういうものは、だいたいは身体のゆがみからきていると言われています。

ポーズを通して、骨盤の位置を正しいところに戻していったりですとか、
背骨の位置を真っ直ぐなラインに置いてゆくことによって、
解消、改善に向かうと言われております。

ボディメイクとボディコンディショニングを行っていきます。

ハタヨガでは、流れフローを楽しみましょうというのが、
ひとつの醍醐味だったのですが、
QUEEN’S YOGAでは、流れというより、
ひとつひとつのポーズにぜひ集中していただいて、
ご自分の足の位置ですとか、指先とか、
身体の伸びをできるだけ感じられるようにしていきましょう。

最後に、ちょっと難しいポーズのときは、
ヨガの精神で、できるところまででお願いいたします。

****************************************

まだ慣れていないせいか、違和感がありました。
ポーズ自体は決して難しいものではなく、
やりながら、これはパワーヨガ、これはハリウッドヨガと、
それぞれ感じることができるのですが・・・

終わってから、O先生には、評価は難しいと告げておきました。

感じた違和感は、性質の違うヨガを混ぜ合わせてしまった、
ごった煮のような感触です。

ハリウッドヨガは、立位のポーズ中心でバランスを、
パワーヨガは、筋力、筋バランス、
各身体のパーツごとの動きの様子を、
それぞれフォーカスしてやっていました。

それが一緒になってしまうと、
ポーズごとにフォーカスするポイントを変えなければならず、
やりにくい感じがします。

もちろん、ヨガにおいてあるひとつのことだけをフォーカスするのは、
間違った意識かもしれません。

したがって、QUEEN’S YOGAでは、
総合的な身体へのフォーカスを求められるということでしょうか。
そう考えると、QUEEN’S YOGAはちょっと難しいヨガかも知れません。

まだ第1回目ですから、続けながら考えていきたいと思います。

9月24日 O先生最後のハタヨガ

2010-09-30 23:53:41 | ヨガ
先週もお伝えしたのですが、
来週から新しくQUEEN’S YOGAというのが始まりますので、
ここでのレッスンは、
ヨガとハタヨガとQUEEN’S YOGAの3つのレッスンになります。

ここのクラスは来週からQUEEN’S YOGAの45分に変わりますので、
引き続きよろしくお願いします。

QUEEN’S YOGAは、ハリウッドヨガとパワーヨガとスクイーズヨガが
一緒になったヨガになります。

さて、ヨガは伸ばすという動作が結構入ってきます。
伸ばさなきゃ、伸ばさなきゃ、というところに集中しやすくなりますが、
伸ばすという意識より、呼吸をしっかり行なう、
というところを意識しながら行なっていけるようにしましょう。
ウジャーイ呼吸がメインになってきますので、
つねに深~く長~い呼吸を繰り返す、
そうすることによって身体にエネルギーが入りますので、
そちらを優先して行なっていけるようにしましょう。

何回もご参加されている方は、
自分がいつもこのポーズのときに、手首が痛くなるとか、
太腿の後ろが痛くなるなという方がいらっしゃるかと思います。
そういうときは、たぶん呼吸が止まっていることが多いですので、
深く呼吸をすると、意外にそこの痛みが和らぐことが多いですので、
身体に対する負荷と呼吸のバランスがよくなると、
そこへの負担が軽減されてきますので、
そこらへんもバランスコントロールしながら行なっていきましょう。

はい、では今日はポーズひとつだけ確認してスタートしたいと思います。
みなさんも一緒に動いていきましょう。

ロカストというポーズですね。
寝ての仰臥位の姿勢になります。
みなさん、あぐらをかいていますが長座になって中心を作りましょう。
いきなりロカストというと、マキマキな方もいると思いますので、
様子みながら行いましょう。

そのまま一度あぐらになります。
両手を前につきましょう。
大きく手を広げてつきます。
四つんばいになってからうつ伏せになります。
お尻の上でしっかりと手を組みます。
もしくはちょっと肩まわりなど気になる方は、手を開いたままでもいいです。

吸う息と同時に上体と両脚を引き上げるんですが、
おへその少し下の辺りでバランスをコントロールするようにしてゆくと、
意外と持ち上がります。

ご自分のペースでいいですので吸いながら引き上げてみましょう。
上体は肩甲骨の間からぐっと押されるようなイメージで持ち上げます。
両脚は引き上げておくのですが、
もし、ひざが曲がるようでしたら下ろしていただいても結構です。

はいゆっくり下ろしましょう。
結構、呼吸が止まりやすくなって痛めやすいので、
浅くてもいいので呼吸を繰り返しましょう。

はい一度起き上がります。
ちょっとチャイルドポーズで和らげましょう。
はいゆっくり起き上がります。では、あぐらになりましょう。

肩甲骨と肩甲骨の間からぐっと押されえるイメージ、
それと両脚が、つま先からぐ~と引っ張られるような感じで
まっすぐ持ち上げられるように意識しましょう。
全体のバランスをこのおへその少し下のあたり、
ヴァンダというところがあるのですが、
ここでコントロールできるようにしていきましょう。
このポーズは、ヒップアップに効果的なポーズになってきます。

**********************************************

この日がO先生最後のハタヨガでした。
前日と比べて、かなりいいヨガができました。

QUEEN’S YOGAも楽しみですが、
ハタヨガは、しっかりこころにもフォーカスしているので、
できれば平行して続けて行きたいです。

最後に出てきたヴァンダ、日本では丹田とも言います。
ここの意識は非常に重要です。
自分はまだまだ使いこなせません。

9月23日のハタヨガ(祝日特別レッスン)

2010-09-29 23:42:03 | ヨガ
このクラスはこころと身体を繋いでいくというのが、
テーマになっているクラスです。

ぜひ。最初から最後までこころの中を落ち着かせてできるようにしていきましょう。

ヨガの教えでニヤマという教えがあります。
これは自分自身のあり方を、よりよいものにしていきましょうという教えで、
その中にもまた5つ教えがありまして、
今日はサントーシャという教えのお話しをしてから始めたいと思います。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
サントーシャというのは満足ということです。

まずは今ここにいて、呼吸をしていること、
あとは何不自由なく動けることに感謝をしながら、
ヨガを行なっていけるようにしましょう。

その中で、ご自分でポーズをとっていくうちに、
この脚がもう少し前に伸びたらいいなとか、
手の位置がもう少し長く伸びたらいいのになというように、
こころの中で葛藤をしたりとか、そういったものが生まれてきますが、
そいうものも一切流して自分のペースで、
今日はここまでできたから満足をしよう、
という気持ちで行なっていくのがサントーシャになります。
45分こころ穏やかにできるようにがんばっていきましょう。

座ったときのポーズや寝たときのポーズは、
結構呼吸が苦しくなってきますね。
ひねりが入ってくると、呼吸が苦しくなってきますので、
そういったときこそ意識をもって、
深い呼吸、ウジャーイ呼吸を長くできるように行なっていきましょう。

今日は祝日ということもあっていろいろな方が出ていらっしゃいますので、
ポイントポイントでポーズをとっていきます。

*******************************************

サントーシャは好きな教えです。
ポイントポイントで自分に満足をする。満足を与えてあげる。
それができずにもっとやらなくてはと頑張ってしまうと、
力が入りすぎてしまい、自分に対する暴力になってしまいます。
ヨガの教え、アヒムサー(非暴力)に背くことになります。
もちろん満足というのは、そこでの終了や停滞を意味するものではなく、
その満足から新たなスタートをする出発点だと理解しています。
ヨガの教えは良くできたもので、いろいろなことに応用できます。

9月10日のハタヨガ

2010-09-28 23:38:50 | ヨガ
今日は、瞑想が終わった後、
少しでもすっきりとした状態にもっていけるようにしていきましょう。

全体のアサナ、ポーズですね、これは意識をずっと持ち続けて、
行なっていただきたいと思います。
そして、最後の瞑想のときに、
どれだけ集中力が高められて、しっかりと意識だけで、
誰にも邪魔されない道を作っていく、
これが、ハタヨガの瞑想で最終的に目指すところになります。

瞑想は難しいのですが、まず、全ての五感を消します。
それでも、そのあとにこころの動きというのは残っています。
今日はこうだったまとか、明日はこんなことあるかなとか、
いろいろ思うのですが、そのこころも消します。
最後にそれでもまだ残っているのが意識になりますので、
その意識を集中力で、ひとつの平らなフラットな状態に導いてゆく、
というのが、ヨガの最終的なこころの状態につながっていきます。

でも、なかなかそこを極められる人はいないので、
一瞬でもそこは入れるように頑張りましょう、というのが、
このハタヨガでの最終的な到達点になります。

ヨガ全体を通しては、自分の動きや気持ちを、
呼吸を通して常に見てゆくようにします。
呼吸の吸う息、吐く息を整えましょうと、お伝えしていますが、
整えることによって集中力が高まっていきますので、
ぜひ、吸う息、吐く息、苦しいポーズの時には、
呼吸は非常に浅くなりますが、浅い中でも、
そのふたつの動きは整えられるようにしましょう。

瞑想は、一日のなかで適切な時間があります。
朝の4時にやるといいと言われているのですが、
みなさん寝ていますね。
お仕事がある人は早く起きるかと思うのですけれども・・・

瞑想は夜にやると、身体の肝臓などが起きる、
肝臓が動いて活発になってくると血液がたくさん流れるようになるので、
身体のスイッチが入ります。
そこで、瞑想を行なうとよいと言われています。
ぜひ機会があったらやってみてください。

朝に限らず夕方でもいいと言われています。
光と影の入れ替わり、陰と陽の入れ替わりの時にやると、
気持ちよくできるタイミングになります。
先ずはアサナで意識を高めながら行なっていきましょう。

***************************************************

ヨガの瞑想は静的で鏡のようにフラットな湖水のようなもの。
一方、激しく身体を使っているときも、
どこかに静的瞑想に似た視点が求められるのではないでしょうか。

QUEEN'S YOGAとは?

2010-09-27 23:36:03 | ヨガ
身体も回復したので、今夜はジムでトレッドミル。
時速11キロ 3300mほど走ってきました。
もう脚は信越前より軽い感じです

ちょうどO先生がいましたので、信越の報告を兼ねて雑談・・・

今週から始まるQUEEN'S YOGAの内容を聞いてみました。
QUEEN'S YOGAは、インストラクターによって、
かなりバリエーションがあるとのことでした。
やっぱりやってみなくてはわかりませんね。

信越での身体の使い方を報告した中で、深層筋について、
これは自分意思では動かせませんよねという質問に、
自分の動かせる筋肉を通じて動かすんです。
という意味の回答がありました。う~ん、深いな~。
自分はまだまだO先生に教わることが多そうです。