goo blog サービス終了のお知らせ 

山走人 やまをはしるひと

YOGA&トレイルランニング&仏教
逆境を味方に!

HATHA YOGA DEEP BREATH FLOW

2011-02-16 00:46:23 | ヨガ
2月10日 K先生のレッスン

このクラスは、ハタヨガディープブレスフロウ45分間のクラスになります。
毎回、同じポーズ、流れを通して行っていきます。

初めての方や久しぶりの方は、
どうしてもポーズに意識をとらわれてしまって、
自分の身体に意識を集中することが難しいと思います。
そういう時は、お休みしながらで構いません、
人の動きを見ていただいても構いませんので、
回数を重ねるたびに、自分に意識を集中できるようにしてあげてください。

慣れていらっしゃる方は、もう流れとか動きとかを覚えている分、
自分と向き合う時間がすごく取れると思います。

この意識というのは外に広げるのではなくて、
この時間の中では、自分に向けてあげてください。
自分の身体と向き合うことによって、
引き寄せた、この身体とこころと呼吸を合わせることによって、
自分が今どういう状態なのかなとか、
どうしたいのかなという気持ちが芽生えてくると思います。
その芽生えたこころ、そして気持ち身体の体調などは、
見逃さないであげてください。

というのも、それは自分がこころの中から、身体の中から、
気持ちの中から、出している、サインだと思います。
そのサインを気付かずに過ごしてしまうから、
なんか過ぎてしまってから、こうすればよかったな、などという思いが、
生まれてきやすくなる場合があるかと思います。

1回2回だけでは、なかなかそういう気付きとか、
自分の身体と向き合うというのは、難しいと思いますけれども、
毎回同じポーズを行なってゆく、これはひとつのツールになりますけれども、
ポーズを通して自分の今日の様子を見たりとか、
ポーズを毎回続けて行なっているから、いつもと違うポーズがとれた、
いつもと同じポーズなのに何か違うものを感じたとき、
それは、自分のこころのサインだと思いますので、
気がついたら、しっかりと気に留めて、
自分を見極めてあげるといいと思います。

私の声で動いていただく形になりますけれども、
呼吸などは、ゆっくりと、吸って、吐いて、
みなさんのペースで、だいたいスリーブレスでやっていきます。 
その中で流れるように続けていきましょう。

*************************************************************

話し言葉を文章化したものは、ちょっと違和感があるかもしれませんが、
イマジネーションを駆使して読んでください。

ヨガの記事は、ほとんどがO先生の、
ハタヨガから今に続くQUEEN’S YOGAを紹介していますが、
このK先生は、3年半前、自分がヨガを始めた時に、
一からレッスンをしてくれた、いわば恩師です。

昨年のプログラム変更まで、基本のヨガとピラティスを習っていました。
O先生がハタヨガからQUEEN’S YOGAに移行し、
K先生がハタヨガの担当になりましたが、
レッスン時間が遅くなかなか参加できませんでした。

しかし、QUEEN’S YOGAがフィジカルに特化し、
メンタルをフォーカスするヨガを受けないとバランスが悪くなるのを感じ、
最近はできるだけ参加しています。
思えば、K先生のヨガを始めた頃は、何も分からず、
ただただ先生の真似をするだけ、
身体は曲がらない、ねじれない、
片足で立てばぐらぐらで、すぐに足をついてしまう。
そんな頃から基本のヨガを根気よく教えていただきました。

ヨガというものは面白いもので、やればやるほど、
フォーカスするポイントが変わってきます。
はじめは、柔軟性だったりバランスだったり、
そして意識、こころと身体を繋き、コントロールしてゆく意識、
そんな様々なものが芽生えてくるのが、ヨガの魅力のひとつでもあります。

K先生はレッスンの中で、毎回同じポーズをやると言っていますが、
それは形(外形)が同じポーズという意味です。
同じ形のポーズをやっても、同じポーズは二度とできないのがヨガです。
外形は同じでも、ポーズを取っている本人は、
毎回、バランスや動きなど、筋バランスの微妙な相違を感じ、
同じポーズを取っているという意識はありません。

こういう動きの中で、身体が出すサインは、
K先生の言うとおり、非常に大切なものです。
この意識を得られただけでも、ヨガを続けていてよかったなと思います。
とくに、膝の手術後、身体のバランスを取り戻すにあたり、
大きな貢献をしてくれました。
これからも、自分のヨガとヨガに対する意識は刻々と変化してゆくと思いますが、
それを楽しんでいこうと思っています。

1月21日のQUEEN'S YOGA

2011-01-31 00:00:06 | ヨガ
このヨガは、フィジカルに重きを置いてやっているヨガになります。
結構筋肉も使うかと思いますが、
常に意識を上の方へもっていけるようにしましょう。

重力がありますので、
気がつくとエネルギーがどんどん下の方へさがってくる、と言われております。
そのためにも、つむじを引っ張って上の方に意識をもっていきましょう。

意識を常に高いところへ置いて、例えば、頭が下にあるポーズのときには、
一番高いお尻のところに意識をもっていけるようにしていきましょう。

今日は、また流れが変わりまして、
背中から二の腕にかけてのラインを整えていけるような、
ポーズをたくさん組み込んでいますので、
そこらへんも意識しながら行なっていきましょう。

あとはマイペースで、ご自分のペースはつねに守っていただいて、
周りに左右されることなく、ヨガのポーズを取っていきましょう。

最後に内臓系ですね、体幹部分をよりトレーニングして、
基礎代謝をあげていけるようにしましょう。

*********************************************

意識を上のほうへもってゆく、
これは、あらゆる身体の使い方の基本です。
すでに400年前、宮本武蔵が書き残していることでもあります。

しばらくトレイルランを封印していましたが、
来週あたり、ラストトレイルランをやろうと思っています。
ターゲットは、未踏の鹿倉山。(あくまで予定です)
理由は、奥多摩は2月以降のほうが積雪が多くなることと、
今年の前半はロードのレースを検討しているからです。
ただし、4月の青梅高水は例年通り参加するので、
3月に1回くらいは、青梅高水コースを走る予定です。

1月7日のQUEEN'S YOGA

2011-01-30 12:13:11 | ヨガ
本年もよろしくお願いいたします。
QUEEN’S YOGAは、ヨガの中では、
メンタルではなく、フィジカルにフォーカスしたヨガになっています。

今日は年初めなので、伸ばしつつ動かしていけるような
組み合わせになっております。

今日は、気持ちよく伸ばすということもそうですが、
伸ばすということよりも、身体の中にしっかりと、
エネルギーや酸素を送り込めるようにしていきましょう。

身体を使うときに、折りたたんだり、ひねったりして、
いろいろなパーツを伸ばしていくわけですが、
意識を指先の遠くへもっていくのではなく、
前屈をやりながらだと分かり易いのですが・・・、
このように、折れ曲がる近いところから、
徐々に折りたたんでいくようなイメージで、
指先は遠くへだら~んと預けていくと、
いつもよりも近くに身体をたたむことができたり、
ひねりが大きくできたりします。

よりからだの奥の近い部分から意識をもっていき、
最後に指先とか、頭の先にいけるようにしてみましょう。

なかなか難しいのですが、意識が伝わるようになると、
より自由自在にコントロールできようになりますので、
そこらへんをポイントにしていただけたらと思います。

**********************************************

意識とコントロール、
トレイルランニングの魅力のひとつでもあります。
もっとも、ここ最近、トレイルランはやっておりませんが・・・(笑)

今年最後のYOHA K先生のHATHA YOGA

2010-12-30 23:33:38 | ヨガ
仕事は明日まで続きますが、ジムは今日でおしまいです。

今夜は、やれるだけウェイトトレーニングをやってきました。
ベンチは体重と同量を上げ、スクワット系もばっちり、
マシン系も全てこなし、脚の筋繊維を断ち切ってから、
トレッドミル6600m。
最大傾斜5%、最大速度14㎞/hでがっつり・・・
疲れ切ってからお風呂に入り、スペアのウェアに着替えてスタジオへ。

今夜は、20時スタートのK先生のHATHA YOGA に出ることにしました。
いつもは遅すぎるので出ないのですが、今夜は特別!
K先生は、今のジムがオープンしたときから習っており、
YOGAを一から教えていただいた恩師です。
最近はプログラム変更からレッスンに出られず残念に思っていました。

いつものO先生のHATHA YOGA がQUEEN'S YOGAに変わってしまったので、
HATHA YOGA自体久しぶりです。
HATHA YOGA はこころにしっかりフォーカスするので好きなYOGAです。

今夜のK先生のお話しは、アヒムサー(非暴力)、
他人だけでなく、自分自身への暴力も厳に戒めて、
今夜は、無理のないYOGAをやりましょうという呼びかけでした。

久しぶりのHATHA YOGAは感動ものでした。
K先生のレッスンがとても心地よく、こころ穏やかになるYOGAでした。
あまりいい1年ではなかったけれど、今年もこうして終わっていくようです。