今日の教えですが、ブラフマチャリアという教えがありまして、
そちらの話しをしてから始めたいと思っています。
いろいろな解釈がありますけれども、
ブラフマチャリアというのは、「節制」と言いまして、
無駄にエネルギーを使わないようにしましょう、ということですね。
ポーズひとつひとつに対して、無駄なエネルギーを使わない、
というのもそうなんですが、
メンタル的、精神面的にも無駄にエネルギーを使わない、
ということもその中に含まれていますので、
ハタヨガ45分のポーズをとおして、
ぜひ自分にしっかりと気持ちを向けるようにしていきましょう。
結構、周りの方ですとか鏡が気になったりもしますが、
今の自分と内側からしっかりと対話していけるようにして、
先週と違うところとか、今日できてよかったなと思うところを、
増やしていけるようにしましょう。
ひとつのことに集中して、無駄なエネルギーを使わずに、
スムーズに快適にヨガをしていきましょう。
つぎに、ここらへん、肋骨を触っていただきたいもですが、
みぞおちがありますね、ここをずーっと肋骨に沿って下に降りると、
ちょっとなくなるところがあります。
肋骨は、前に10本ついているのですが、
後ろの方から出ている肋骨のところと。
前についている肋骨の境目が分かりますか、
その骨の少し下の辺り、内臓の辺りを押してみてください。
骨ではなくて、この柔らかいところ・・・
今ここが痛いなと感じる方は、
横隔膜とか内臓系がちょっと張っている証拠になりますので、
今触ってみて痛いなとか違和感あるなという方は、
ヨガのポーズをとおして頭が下になった時に、
内臓が落ち、横隔膜もぐっと移動するので、
それをまた、頭が起き上がったときに降ろしてあげる、
この上下の動きを入れて、しっかりと自然な位置に戻して、
ほぐしながら行っていけるようにしましょう。
暑くて、冷房とか環境に対するストレスがかかってくる季節ですので、
それを少し緩和できるように、ヨガを行ってみてはいかがでしょうか。
:****************************************************
ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)は、ヨガ八支則のうち
ヤマ(禁戒 してはいけないこと)の中のひとつです。
ヨーガスートラでは、禁欲という解釈がされていますが、
O先生らしく、節制から無駄なことをしないと解釈を進めています。
これは曲解ではなく、現代に即した解釈と理解しています。
そして、前回の身体の中の空間が、これに繋がってくることは、
理解しやすいことだと思います。
ヨガは、内臓を本来の位置に戻してくれる。
これは、O先生から教わったことですが、
この意識を持つことは非常に大切です。
次回のハタヨガも楽しみです!
そちらの話しをしてから始めたいと思っています。
いろいろな解釈がありますけれども、
ブラフマチャリアというのは、「節制」と言いまして、
無駄にエネルギーを使わないようにしましょう、ということですね。
ポーズひとつひとつに対して、無駄なエネルギーを使わない、
というのもそうなんですが、
メンタル的、精神面的にも無駄にエネルギーを使わない、
ということもその中に含まれていますので、
ハタヨガ45分のポーズをとおして、
ぜひ自分にしっかりと気持ちを向けるようにしていきましょう。
結構、周りの方ですとか鏡が気になったりもしますが、
今の自分と内側からしっかりと対話していけるようにして、
先週と違うところとか、今日できてよかったなと思うところを、
増やしていけるようにしましょう。
ひとつのことに集中して、無駄なエネルギーを使わずに、
スムーズに快適にヨガをしていきましょう。
つぎに、ここらへん、肋骨を触っていただきたいもですが、
みぞおちがありますね、ここをずーっと肋骨に沿って下に降りると、
ちょっとなくなるところがあります。
肋骨は、前に10本ついているのですが、
後ろの方から出ている肋骨のところと。
前についている肋骨の境目が分かりますか、
その骨の少し下の辺り、内臓の辺りを押してみてください。
骨ではなくて、この柔らかいところ・・・
今ここが痛いなと感じる方は、
横隔膜とか内臓系がちょっと張っている証拠になりますので、
今触ってみて痛いなとか違和感あるなという方は、
ヨガのポーズをとおして頭が下になった時に、
内臓が落ち、横隔膜もぐっと移動するので、
それをまた、頭が起き上がったときに降ろしてあげる、
この上下の動きを入れて、しっかりと自然な位置に戻して、
ほぐしながら行っていけるようにしましょう。
暑くて、冷房とか環境に対するストレスがかかってくる季節ですので、
それを少し緩和できるように、ヨガを行ってみてはいかがでしょうか。
:****************************************************
ブラフマチャリヤ(Brahmacharya)は、ヨガ八支則のうち
ヤマ(禁戒 してはいけないこと)の中のひとつです。
ヨーガスートラでは、禁欲という解釈がされていますが、
O先生らしく、節制から無駄なことをしないと解釈を進めています。
これは曲解ではなく、現代に即した解釈と理解しています。
そして、前回の身体の中の空間が、これに繋がってくることは、
理解しやすいことだと思います。
ヨガは、内臓を本来の位置に戻してくれる。
これは、O先生から教わったことですが、
この意識を持つことは非常に大切です。
次回のハタヨガも楽しみです!