以前お伝えした照明での節電 → 「今、私にできること=節電」
ついに、めり姉も、LEDデビューしました

今回購入したLEDは、2カ所

まずは、洗面所

左がもともとついていた白熱灯。。 右がLEDです
商品は、ビックカメラでセール
をしていた、コレ↓


洗面所なので、「昼白色」という色を選んでいます
次は、クリップの付いた照明用



元々付けていたのは、このランプです。

これは、ちょっと色温度失敗。。。
というか、「電球色相当」と書いてあったのに、
電球色の色が再現できてないです、、、
ちょっと、白い、、、
でも、まぁ、夏は白い光の方が涼しく感じるので、いいかな
照明のランプを選ぶときのポイントは、、、
ランプの色について
白色は、事務所の照明などに使う青白い色のランプ = 細かい作業をするときに良いです

昼白色は、真っ白すぎず、黄色くない色 = 物の色が正確に見える
電球色は、黄色というかオレンジと言った色 = 落ち着く、ムードがある

使う場所によって変えると、雰囲気がでて、いいですよ
ランプの明るさについて
白熱灯や蛍光灯を購入するときに、明るさの基準としていた W(ワット)ですが、
LEDでは、lm(ルーメン)という単位が明るさを表します。
60W相当は、700~800lm

40W相当は、400~500lm
この2つと、口径(取り付けるところのサイズ、E17など)を覚えておくと、
買い物がスムーズだと思います
LEDに変えた感想としては、ぜーーーーーんぜん熱くならないので、
手に触れやすいところを変えたのは正解でした

次は、メインの これ↓ の、電球を変えたいなー
ついに、めり姉も、LEDデビューしました


今回購入したLEDは、2カ所





左がもともとついていた白熱灯。。 右がLEDです

商品は、ビックカメラでセール



洗面所なので、「昼白色」という色を選んでいます






元々付けていたのは、このランプです。

これは、ちょっと色温度失敗。。。

というか、「電球色相当」と書いてあったのに、
電球色の色が再現できてないです、、、
ちょっと、白い、、、
でも、まぁ、夏は白い光の方が涼しく感じるので、いいかな

照明のランプを選ぶときのポイントは、、、

白色は、事務所の照明などに使う青白い色のランプ = 細かい作業をするときに良いです


昼白色は、真っ白すぎず、黄色くない色 = 物の色が正確に見える

電球色は、黄色というかオレンジと言った色 = 落ち着く、ムードがある


使う場所によって変えると、雰囲気がでて、いいですよ


白熱灯や蛍光灯を購入するときに、明るさの基準としていた W(ワット)ですが、
LEDでは、lm(ルーメン)という単位が明るさを表します。
60W相当は、700~800lm


40W相当は、400~500lm

この2つと、口径(取り付けるところのサイズ、E17など)を覚えておくと、
買い物がスムーズだと思います

LEDに変えた感想としては、ぜーーーーーんぜん熱くならないので、
手に触れやすいところを変えたのは正解でした


次は、メインの これ↓ の、電球を変えたいなー

