goo blog サービス終了のお知らせ 

着物とスイーツ☆

着物と和文化、ランチとスイーツ、
お茶コーヒーが大好き☆
東京あちこちのお出かけ情報も!

卵のカラにはいったプリン

2013-10-12 | スイーツ

仙台のおみやげです。「蔵王のひよこプリン」

 

 

本物の卵のカラにはいったプリン。 卵ケースもそのまんまですねー

かわいくて、あっという間にたべちゃいそう。

 

 

写真撮るのがヘタで おいしそうにうつりませんでした  

卵のカラの下のほうにカラメルソースがはいってて、あまさ控えめのビターな味でした。プリンはごく普通のカスタードプリンです。 こちらも甘さ控えめで、あっさりしてるから何個も食べられます。

普通においしい蔵王プリンでした

子供にウケがいいかも。

作るのが大変そうだけど、そんなことないのかな。

 

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


日本初上陸のベルギーワッフル

2013-09-25 | スイーツ

東京駅をぶらぶら~~と歩いていて見つけたベルギーワッフルのお店、「メゾン・ダンドワ」

お店は大丸の地下にありました。

 

ベルギーで180年続くワッフルの老舗。 日本初上陸なのだそうです

 

四角いブリュッセルワッフルと、丸いリエージュワッフルの2種類が発売。 画像はリエージュワッフル。 

かたちがいびつだけど、手作りだから不揃いになってしまうのだそうです。

 

拡大図です   粉砂糖がかかっていて、バターの香り高いワッフルでした。 んーでも日本のワッフル店でも食べられるような味かなー。 これは!!という味ではなかったです。ごく普通。

 

このとき味見させてもらった 「スペキュロス」というビスケットがあるんですけど、風車のもようの四角いビスケットなのですが。

こっちのほうが個人的には好きです。スパイシーだから、好き嫌いはあると思うけど。 

買っとけばよかったかなー

ベルギー本国のメゾンダンドワでは、小便小僧のクッキーも売っているそうですね。東京でも販売したらいいのに。

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


JANATのジンジャービスケットってこんな味!

2013-09-23 | スイーツ

輸入食品店のKALDIで、JANATのジンジャービスケットを発見。JANATとは、フランスの紅茶メーカーですね。

パッケージがレトロというかクラシックで イイ感じです。

フランス人て、インテリアでも広告でも、デザインの中に黒を利かせるのが好きな人が多いような気がします…。

 

二口か三口で食べられる、ふつうサイズのビスケット。 

 

このジンジャービスケットなんですが。

一口食べてびっくり、 舌にぴりぴりくる刺激!!

こんなにたくさんの生姜がはいっているものとは……オドロキ   

その辛さの後に、素朴な甘さが感じられてきます。黒砂糖の甘さ、みたいな。 

このジンジャービスケット、すごくカラダによさそう!

他のメーカーのジンジャービスケットを食べたことがないからなんともいえないんですけど、たぶん、これくらいの刺激はごく普通なんだろうと思います。

ジンジャービスケットの大ファンが口々に言うように、ミルクティーにとってもよくあいますね

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


Peek a Booのワッフルサンド♪

2013-09-19 | スイーツ

Peek a Booの ワッフルサンド!! すべて手作り。

ワッフルサンドは30種類もあって、そのうちの4個です。

左から、レアチーズ、あまおう苺、チョコレート、メープルシロップ。

 

 

これが食べたかった

ふわふわで、おいしかったです。

夜のスイーツは、ひそかな楽しみ~~

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


chocoholic のうさぎマカロン♪

2013-09-16 | スイーツ

昨日のチョコケーキの記事といっしょにアップしようと思って忘れていました    昨日の記事はこちら

 

これはチョコホリックのマカロン  

うさぎとくまです。 かーわいー

マカロンって手作りするとあっという間にできちゃうし、材料も5つだけでOKなんですよね。

卵白、粉砂糖、アーモンドパウダー、食紅、それとマカロンの間にはさむ、いちごジャム。

作り方も簡単なのだけど、何がむずかしいって、全部一緒の大きさにまあるく形作ること、だそうですね。 とってもとってもムズカシイらしいです。 だから、マカロン作りにTRYした人は マカロンは買うに限るわーって思う人が多いそうです。

丸くつくるのさえムズカシイのに、こんな風に動物の形にしてしまうなんて、相当な熟練者じゃないと作れないんじゃなかろうか…。 しかし食べてしまうとあっという間

代官山にあるチョコホリックのカフェにぜひとも行きたくなってきました。

 

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


chocoholic のキュートなケーキ♪

2013-09-15 | スイーツ

かわいい  チヨコホリックのケーキ です。

 

 

動物のケーキはうさぎなど何種類かあるのですが、このくまちゃんのケーキは、チョコケーキです。 これが断面図。なんだか残酷なことしているような気が。

中央の白いクリームの中に、バナナがはいっていました。

 

代官山にチヨコホリックのカフェがあるのですよね。ランチも食べられるみたいだし、今度ぜひ行きたいなー

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぽちっとお願いします

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


「FLO」のフルーツタルト

2013-03-21 | スイーツ

2月14日のバレンタインデーのお返しの日が3月14日、ホワイトデーということですが、そのホワイトデーも過ぎてだいぶたつというのに、ダンナにこんなことを言われました

「おれ、バレンタインデーに君から何ももらってない!!」

えっ、もらってないって……。

だっていつも「バレンタインのチョコレートはいらないよ。嫌いだから。買うんだったらその分のお金ちょーだい。」

って言ってるんですよ。 だからチョコ嫌いならいらないかなっと思って、今年もチョコレートはあげなかったのだけど、今になって何を言うんでしょうかね  

結婚してずいぶんたつけど、オトコの気持ちはわからん

 

だから、近くの「FLO」でフルーツタルトを買ってきました。なんかヘンだけど、バレンタインのチョコがわりに。 これは赤いベリータルト。そのまんまのネーミングです。グスベリーが酸っぱい!!

 

こっちはダンナの好きなフルーツタルト。こんな風にたくさんの種類のフルーツがのっかってると、おトク感が刺激されて満足するそうです。

 

美味しそうですよね。こっちのタルトは酸っぱいということはありませんでした

 

 

コーヒーはこれ!岐阜市にある「山田珈琲」の豆です。

店主は日本初のコーヒー国際審査員、スペシャリストさんなのです。ここのコーヒーは絶品     後味がいいんですよねっ (HPはこちら

 

タルト食べて、コーヒー飲んで、なんとなく納得したダンナ。甘いものが食べたいって素直に言えばいーのにさ。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


古代米の生チョコレート!?

2013-03-13 | スイーツ

素敵なプレゼントをいただきました

「レアシュガー・ショコラ」といいまして、香川県高松市、パティスリー・スミダというお店で、店頭販売のみされている生チョコレートです。

 

この生チョコレート、タダものではありません。

レアシュガーと呼ばれる「稀少糖」を95%も使用したチョコレートなのです!! 稀少糖とは、天然系のカラダにやさしいお砂糖で、ノンカロリー。 人工甘味料ではなく、天然由来のものをノンカロリーに製造するのは非常に難しく、1グラム5万円もするものなのだとか  

でもこれはアメリカの話、日本で開発した稀少糖は、それよりも低コストで大量生産も可能、でも品質は高いものを実現したのだそうです。

だからチョコレートなのに、低カロリーで食べられるわけなのですね

そしてこの生チョコは、「リセノワール」という 古代米でつくられた日本酒で香りづけと風味づけをしております。

リセノワールは、従来の日本酒よりももっとずっとポリフェノールが多く含まれ、色もほんのりピンク色の日本酒です。 これにはお米由来のエキスが含まれており、胃腸を守ってくれたり、抗腫瘍効果があるそう。 香川県で製造販売されているのですが、東京でも購入できるそうです。 HPはこちら

このレアシュガー・ショコラ、 ほんのりした甘さでカカオの香りもよく、少々お酒の風味もあってなかなか美味しい生チョコでした。 なによりカロリーを気にせず健康的に食べられるチョコというのがいいですよね。

香川県だけの発売とは、ちょっと残念。東京でも販売してほしいなあ

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


砂糖バター減!ぶどうケーキ

2013-02-03 | スイーツ

お菓子の本に載っているケーキのレシピって、どうしてこんなに砂糖やバターが多めなのでしょうね~。 どんな人がつくっても、どんな環境でもキチンと美味しく作ることができるように、との配慮なのかもしれません。

確かに美味しくできるのですが、何度かつくっているうちに、カロリーや砂糖の甘さなどが気になって気になってしょうがありません。バターだってケーキをつくるたびにどんどんなくなっていきます。

それで、小麦粉の量は変えずに、バターと砂糖の量を減らしたケーキをつくってみました。小麦粉150グラムに対し、砂糖はなんと20グラム!!

 

レシピです。

小麦粉150グラム、ベーキングパウダー5グラム、タマゴ2個、バター65グラム、砂糖20グラム、干しぶどう40グラム(くらい)

これをホームベーカリーに入れて、ケーキコースのボタンをぽちっと押すだけです。手でつくる作り方は、こちら

バター砂糖たっぷりの本来のケーキよりも、ふくらみが足りない気がしますが、きちんと焼けていて味もよかったです  ケーキにはほんのり甘さがあります。物足りない部分は干しぶどうの甘味がきいていてGOOD

 

ケーキの友は、紅茶です。ジャンナッツの「メルシーヌーボー」という紅茶にしました。ストロベリーとバニラの香り。

 

ピラミッド型の、メッシュティーバッグ。ティーポットに茶葉をいれて紅茶を淹れるのと同じ味と香りがひきだされるそうです。

ケーキの生地、砂糖20グラムはなかなかよかったです。今度は10グラムにTRYしてみたいな~

 

 

さいごまで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

  にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


おフランスのショコラと香道

2013-02-01 | スイーツ

今日から2月!バレンタインデーが近づいてきてあと2週間ですね  バレンタインといえばチョコレート、上の画像はフランス直輸入の ショコラ詰め合わせ。日本未発売だそうです。

 

中身はこんなふう。ガナッシュ入り、ジャスミンの香りつき、ミルク入りなどなど。

どれも美味しくて感心したけど、びっくりしたのは、ジャスミンの香りつきチョコ。チョコレートにお花の香りをつけるなんて…、さすが香水の国、おフランス。

これはパリの紅茶のお店、ジャンナッツ(JANUTS)のショコラ詰め合わせです。バレンタインデーまで、ジャンナッツ製パリ直輸入のショコラが購入できるそうです。西武池袋デパートの「チョコレートパラダイス2013」で発売中。

フランス人って、何にでも香りをつけるのが好きみたいですね~。

香りが、香りがってこだわるのはフランス人ばかりのような気がします。ワインだって味もさることながら香りに異常にこだわるし、 紅茶だってフランスでブレンドされたものは、パーンと香りが立ち上るのが多くてびっくりします。

以前、香道のお席に参加したことがあります。香木をたいて、香りを味わい、それがなにか当てるというものですね。参加者のほうへ香炉がまわってくるのですが、そこから立ち上る香りは本当に繊細なものでした。空気にほんの少し香りがついている、といった風です。

そのときはフランス人?と思われる外国の方が、ひとり参加していたのですが、そんな繊細な香りがなんだかわからなかったのか、香りを味わうのは長くても20秒ほどがルールだというのに ずうっとずうっと香炉を独り占めし続け、他の参加者が手持ち無沙汰で、皆そわそわとしていたのが思い出されます。(そのときの記事はこちら

フランス人にとって香りとは、キーンというかパーンというか、とにかくわかりやすいほどに強くないといけないものなのかも。

あ、でもこのショコラはそんなにキツイ香りではなく、ほどよい香りでチョコの風味を損なうことなく美味しかったです

 

 

さいごまで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


Cキューブのティラミス

2013-01-10 | スイーツ

この箱は…

C3(シーキューブ)のケーキの箱です

 

中身は、ティラミス ティラミス大好き~~

スイーツハンターによると、「C3といえば、ティラミスでしょ 」 といわれているそうです。知らなかった…。 

バブル時代に一世を風靡したデザートとなって、その後飽きられたのか、なかなかお目見えしなかったティラミス。初めて食べたのは、91年くらいだったと思います。近所のフランス料理のビストロで、本日の定食を食べた後に、その店のオーナーが 「今話題のティラミスつくってみたから、食べて 」 とデザートにだしてくれて食べたのが最初です。世の中にこんなに美味しいものがあるのか!と感じたのを今でもはっきり覚えてますね。なんといっても、お菓子にコーヒーをそのまま使用しているのに 味がコーヒー一辺倒にならないという斬新さ。コーヒー風味のデザートといえば、当時、わたしのまわりでは コーヒーゼリーかモカケーキ(生クリーム+インスタントコーヒーのケーキ)くらいで、コーヒーを使ったお菓子=昔のもの、という図式ができあがっていたのです。甘くて苦くてほんのり酸味もあるこのティラミスは、新しい時代を感じさせるものでした。

スポンジケーキかフィンガービスケットに、エスプレッソコーヒーをしみこませて、マスカルポーネチーズと卵黄、砂糖をまぜたクリームをはさんで、上にココアを振りかけたら出来上がり!という超簡単なレシピのスイーツですが、こんなにこんなに美味しいティラミス。

C3のティラミスは、ちょっとだけ甘めに感じました。エスプレッソコーヒーがもう少し濃い目でもいいのになあ、と思います。濃くて苦みのあるコーヒーが大好物だから、そう思うのだと思います

 

 

 

さいごまで読んでいただきありがとうございます!

ぽちっとお願いします

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


北海道発!まるくて白くてつやつや!もっちりスイーツ

2012-12-23 | スイーツ

これは何でしょう?? 風船みたい…

 

こんなパッケージにはいっていました。

 

答えは、ミルクプリン。牧歌(ぼっか)というメーカーの北海道発の新感覚スイーツです

 

つまようじでツンとつつくと、風船のようにパッケージが割れて、つやつやのミルクプリンが現れます!

 

添付のカラメルソースをかけて食べるともお、最高  もっちり、しっとり、つやつやプリン!プリンもカラメルソースも甘さ控えめでオトナの味です。ふつうのビンに入ったプリンよりもっちりとして、固めで食べ応えありました。

つまようじでツンと突つくのがとっても楽しいから、お子さんのおやつにも最適だと思います。あんまり甘くないし、ヘルシーおやつですね。

 

国産の竹炭がはいった、ブラックバニラプリンも絶賛発売中だとか…。黒いプリンにも興味津々 こちらは添付のサワーミルクソースをかけて食べるそうで、んーこれも食べてみたーい!! (画像HPよりお借りしました)

 

牧歌さんのHPはこちらです

 

 

 

ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 最後まで読んでいただきありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


特選!五三加壽天羅~銀座文明堂のカステラ

2012-12-10 | スイーツ

三時のおやつは文明堂~♪ で、おなじみの銀座文明堂のカステラをいただきました。

このカステラ、なんでも文明堂のなかで一番高価な 「五三加壽天羅」(ごさんかすてら)というのだそうで、金色の紙に包まれていました。小さい頃から食べている文明堂のカステラとはちょっと違うみたいです…

 

桐箱にはいってやってきました。 製造職人と検品職人の名前が記載されています。この五三カステラ、奥義をきわめたカステラ職人さんのみしか焼くのを許されないのだとか。なんと……

 

このカステラについての説明書。食の人間国宝の、森幸四郎さんが監修した高級カステラだそうです。

原材料は

卵(指定農場の卵・卵黄が三割増)

和三盆糖(四国・阿波特産、手作り極上品)

小麦粉(無漂白超薄力粉)

水あめ(餅米の米あめ)

ハチミツ(英国産最高級コッツウォルドハニーを量がとれないため、巣箱から注文している貴重品)

ということで、恐れ多い原材料の数々 わたしのような者がいただいてしまっていいのか大変恐縮です…

 

中身はこんな感じ。普通のカステラ、ですよね。

味はというと、小さい頃から食べている文明堂のカステラ、という第一印象でした  でもなんだかたまごの風味がいつもよりしていて、ふわふわしているような気がします。カステラの命ともいえる しっとりさもほどよくて、底のザラメも多すぎず少なすぎずで、美味しかったです。

 

このカステラ、桐箱にはいっていたのですが、説明書に、

「特選五三カステラをお召し上がりの後は、桐箱を収納箱としてお使いいただくことをお勧めいたします」

とありました。

なんだかこの一文に、銀座文明堂の歴史が感じられるような気がして笑ってしまいました。このなんというか、ある種のおせっかいというか、別にそんなこと言わなくても、っていう一文が添えられてるのって、とっても昭和的ですよね。昭和30年代~40年代の商品の説明書きって、こんな風なおせっかいさがあったなあと懐かしく思い出して、結構面白かったです。

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 最後まで読んでいただきありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村


おやつはストロベリーパイ♪

2012-11-11 | スイーツ

ストロベリーパイ  

 

浅野屋のストロベリーパイです。 この季節にいちごを食べられるのは嬉しい

 

グレーズも美しいです。

 

JANATSのレッドカラントティーと一緒に食べました。 幸せ

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村


ポリフェノールたっぷり!ぶどうケーキ♪

2012-10-24 | スイーツ

前回、ジュースプレッソでポリフェノールたっぷりのぶどう生ジュースをつくりました  が、今回はそのぶどうのしぼりかすを使用して、ケーキをつくりました

 

薄力粉150g、バター100g、砂糖50g、たまご2個、ベーキングパウダー5g

それに、ぶどうジュースのしぼりかす1房分をたして…

ホームベーカリーのケーキコースのボタンを押すだけです!

 

甘さ控えめ&ポリフェノールたっぷりのぶどうケーキが焼きあがりました!

生クリーム70ccに小さじ1弱のグラニュー糖をまぜ、ホイップしたものを添えるとちょっとイイ感じに。

 

生ぶどうジュースは、シャープのジュースプレッソでつくりました。金属刃を使用しない石臼のようなスロージューサーだから、栄養素も逃さないそうです。 このジュースプレッソ、ジューサーとは思えないスタイリッシュなたたずまいで、とっても気に入っています  材料を上から入れると、すぐにジャーっとジュースが出てくるのもせっかちな私向きです。

上の画像、左側の蛇口からでてきているのが、今回ケーキに入れたぶどうのしぼりかすです

手作りのいいところって、 甘さや油分を変えて、自分なりにいくらでもヘルシーにできることとケミカルなものが一切入らないところですよね。

ポリフェノールなティータイムになりました

 

 

 

↓ご訪問の記念に♪ ぜひぽちっとお願いします↓

 いつもクリックありがとうございます

 

にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村

にほんブログ村