白馬ツバメの独り言

北アルプスの麓 厳しい自然界で健気に逞しく生きている命たちとの出会いは
優しくて時に悲しい・・・

ご近所のカラス対策

2007-06-09 | ツバメのカラス対策 

5月後半から、6月末あたりまでが、白馬ではハシブトカラス繁殖のピークを迎える。
毎年この時期には ブト(ハシブトカラス)の縄張りに入っている地区では、毎日のようにツバメさんの巣が壊され、雛が持ち去られていってしまう・・・
白馬駅周辺は特にひどいもので、去年などはその時期にはほぼ全滅状態だった。ここを縄張りとしているブトは、夫婦揃って風貌といい、白馬で一番強い番なのではないかと思うほどに・・・デカい・・・ 私たちは彼らを「デカブト」と呼んでいる。日中だろうと人が行き来していてもお構いなし。駅の自販機に飛び乗り、入り口付近の巣までもを襲うのだ。お客待ちのタクシーの運転手さんや、お土産やのお姉さんが箒を片手に近づいて追い払おうとしても、全く怖気づかない・・・筋金入りの「デカブト」だ。
去年、一度目の巣を二箇所、デカブトに壊されてしまったお土産やさんでは、ツバメさんが、二度目の巣を作り上げ、抱卵に入った頃に考え抜いて作り出した「カラス避け」を設置してみたところ、無事に5羽が巣立っていったのだ。
そして今年もまたこのお店には二箇所、巣が作られた
ツバメさんが抱卵体勢に入ると同時に設置したこのお店の方の愛情こもった「カラス避け」 テントの内側のほうの巣は、数日前に雛が無事に巣立って行った
もう一箇所、自宅玄関のほうも今のところ無事に子育て中
その「カラス避け」がこちらの二種類



カラスは賢い分、警戒心が強く、見慣れているはずの場所に変化があるとしばらくの間は近づかなくなる。更にそれがこのように風でヒラヒラなびくものや、テグスだと
「罠」ではないかと疑う。羽に何かが触れることを極端に嫌うカラスが、これを突破するには相当の根性が必要だろう。9割方の効果はあるはずだ
「テグス」は最近ではカラス避けにもよく使われるようになってきた。
私も暇を見つけてたくさん作ったテグスカラス避けを、ツバメに優しい大家さんで、カラスからツバメを守りたいとおっしゃるご近所さんにアドバイスがてらお分けしている。下の画像の二件のお宅も 「えっ?そんなのでカラスから守れるの」と、半信半疑だったが、説明をすると「なるほどね。そうなんだ・・もっと早くわかっていたら毎年かわいそうな目にあわせなかったのに・・」・・と。




作り方はとても簡単。
黄色のラメ入りのテグス(ホームセンターに売っている) に錘(私は紙粘土にアルミホイルをかぶせている)を付け、巣から30cmから50cm離れた前面に3~4箇所垂らすだけだ。縦の長さは上の画像程度か、もっと長めでよいと思う。ツバメさんが巣に出入りしやすい程度のスペースを計算しながら設置する。
ただしこのような「カラス対策」をするのは、ツバメさんが完全に抱卵に入った後に設置しなければ、警戒をして巣を放棄してしまうことがあるので注意
これを取り付けた後、少しの間、ツバメたちも警戒して巣の中に入ろうとしないが、何度も旋回をしながらやがて落ち着くようになり、一時間もしないうちに巣に出入りを始める
あとは・・・無事に巣立ちを祈るのみ・・・

カラス対策は、ツバメかんさつネットワークSOS のカラス対策や、ツバメネット管理人さんのツバメブログのカラス対策 にもいろいろと紹介されていますのでぜひ参考になさって、カラスからツバメさんを守ってあげてくださいね~
あ・・くれぐれも 「カラスも子育てに一生懸命なのはツバメさんと同じ」 ということもわかってあげてくださいね・・・

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして! (アーシェ)
2007-06-13 22:39:48
色々とサイトを巡って、たどり着きました。突然書き込んでしまってすみません。
我が家に、今年初めてツバメが営巣し、成長を楽しみにしていました。ところが、後少しで巣立つという矢先に、6匹の雛全部がカラスに食べられてしまいました。ツバメがカラスに襲われるだなんて考えてもいなかったので、大変ショックで泣きました。落胆していた矢先、そのツバメ夫婦が壊された巣を修復し始めているのです。これは再び抱卵するのではないかと思い、慌ててカラスに関して調べ始めたのです。避ける方法があったのですね。もし知っていたら守れたのではないかと思うと大変悔しいです。でも、とても勉強になりました。早速実践してみようと思います!ありがとうございました!
アーシェさんへ (白馬ツバメ)
2007-06-14 10:21:11
はじめまして、こんにちは。
巣立ち直前の雛が襲われるのはほんとうにつらいですね。可愛い姿を見ていただけに・・私も何回となく目撃していますのでその時のショックと悲しみは・・
案外簡単に防げる「カラス対策」を知らない方が多かったようです・・こちらでも「こんなことで?」と皆さんやはり「もっと早くに知っていれば」と言われます。巣を修復しているのですね。二度目の子育てがんばるかもしれませんね。メスが抱卵入った頃に、いろいろある対策法の中から選んで今度は元気に巣立てるように応援してあげてくださいませね♪
初めまして! (銀河のくまた)
2007-06-15 20:08:02
家のツバメの子どもたちもカラスに襲われ全滅しました(泣)
もう親ツバメは戻っていません。
残念で悔しかったです。
来年はここに書かれているカラス対策をしてみます。

もっと早くから、調べていればと悔やみますが、まだカラスに襲われていない近所の人に教えてあげます。

ありがとうございます。

ツバメの子どもたちは可愛いですよね。

銀河のくまたさんへ (白馬ツバメ)
2007-06-15 23:36:24
はじめまして。
くまたさんのお家のツバメさん、悲しい結果になってしまったのですね・・小さいツバメの雛はカラスなどは一度に何羽もくわえて持ち去りますからね・・そんな光景見てしまったらほんとにショックです・・来年はいろいろな対策を併用して、カラスからツバメさんを守ってあげてくださいね。元気出してください・・ね
有難うございます! (たあしん)
2009-05-26 15:51:02
良いサイトにたどり着きました。
今年からカラスに狙われ始めました。
毎日少しずつ巣が壊されるのを見てるのが辛くて…
早速、試してみます。
有難うございます!
かなしい ゜(゜´Д`゜)゜ (はるちゃん)
2011-06-02 14:08:44
昨日うちのツバメの子供四羽がカラスに襲われて全滅です可哀想でなりません。
それも、等間隔にひもを吊り下げていたのです

ひもは、荷作り用のひもでした。
何か打開策は・・・・・・・

教えてください
今日・・・ (eno)
2011-06-02 15:58:48
カラスは雛も狙うんですね!
さらわれる光景を想像しただけでも・・・(;-;)

朝、ツバメの巣がカラスの襲撃に遭いました。
巣は破壊され、卵のかけらがパラパラと地面に落ちていて、悲しくなりました。
ツバメの動向を見張って、いなくなった隙を狙ってやってきたカラスに腹がたって・・・!いなかだから、他に食べ物あるのに!雑食なのに!
――でも、そんなことを言っていても仕方がありません。
また来てくれることを祈ります。
(今年は無理かな・・・)

もし、帰ってきたら。
また。来年きてくれたら。

今度は対策をします!!(><)ノ
Unknown (えみ)
2011-07-20 13:43:34
今日、家に帰ってきたら、巣が壊されて、雛1匹が落ちて死んでいました。

いつも家にいるのに、今日ちょっと出かけた隙にこんなことになって、悔しくて仕方ありません。

毎年というわけではないのですが、何年かに一度は飛来してきます。しかし、いつも巣立つのを見届けたことはありません。

たいていは孵化する前に蛇かカラス(実際に見たことはないので、正体は不明)にやられるのですが、

今回は孵化してからもだいぶ経って、やっと巣立つのを見られるかと思ったんですけど、ダメでした。(雛の成長が心なしか遅く、心配したのもあって、とても可愛かったんですけど)

来年また同じ夫婦が来てくれたら、今度は絶対守ってあげたいと思います。

対策参考になります。ありがとうございました。
Unknown (サリ)
2012-06-14 10:54:33
はじめまして。2007年のブログですが、参考になりました!!
2年連続でカラスにやられ、去年は巣作りなし。
ツバメが今年は作り始めたので、絶対守ろうと情報を探していました。今年こそ巣立ちをみられますように。
ただし。。。カラスの巣もすぐそばの近所のたかーい木の上にあるのですが。。。
Unknown (もん)
2012-06-18 21:40:14
毎年五月の上旬ごろに家の駐車場のところにつばめが巣を作るのですがいままでカラスにばれなかったのですがことしついにばれてしまいひながおそわれたりしてそれが二度もありいやでしかたがありません。対策をしたらつばめが警戒したりすることはありませんか

コメントを投稿