わが家の食育…「お家で作ろう! 食べよう!」

家族の健康づくりは、わが家で作る食事から…。信濃毎日新聞発行「週刊さくだいら」「週刊いいだ」特集掲載をまとめます。

あえ物を究める

2008-03-20 | 「料理を科学する」シリーズ
                信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」特集
                 <2008.3.20号掲載>

野山の草も木も春に目覚める季節。香り高い山菜は次々に旬を迎え、
自然の豊かさを伝えます。
食卓に季節感が無くなったと言われる昨今ですが、旬の味覚のあえ物
が一鉢あるだけで食卓は春。
あえ物は素材の魅力を引き出し、メニューのバリエーションが大きく
広がる調理法です。今年の春は基本とコツを掴んで、得意料理にして
しまいましょう。 

あえ物を科学する
料理のおいしさは、味とテクスチャーで決まります。
甘み・塩味・酸味・苦味・うま味などにあらわされる「舌で感じる味」
や「香り」は、食品の化学面の姿。そして、歯ごたえ・舌ざわり・のど
ごし・口当たり・歯切れ・噛み心地は、食品の物理面をあらわし、
「テクスチャー」と呼ばれています。

液体の食品は化学的な味覚が重視され、固体の食品はテクスチャーが
重視されます。そして、この組み合わせのバランスを勘所で心得て
楽しむのがあえ物です。

あえ物素材――――旬を盛る
あえ物の素材は、テクスチャーが楽しみの要素。あえ衣で味をつける
前に、その持ち味を引き出す下ごしらえが必要です。
〔生〕   
  ウドやスプラウト、生の魚介

〔ゆでる〕 
  青菜、ネギなどは繊維が軟化し、あえ衣が馴染む。

〔霜降り〕 
  サッと湯通しするとイカ、白身魚、貝は形も整い、風味が
  良くなる。

〔塩を振る〕
  ダイコン、キュウリなどをしんなりさせ、ほどよい水分量
  にする。

〔酢洗い〕 
  酢を使ったあえ物には、酢で生臭味取りをしたり、味をなじみ
  やすくする。

〔煮て下味〕  
  コンニャク、ワラビ、タケノコは薄味で下味を。

〔水で戻す〕
  キクラゲ、ワカメは水で戻す。


たらこあえ  
舌ざわりと歯ごたえ    
  タラコ(1腹)をほぐしておき、キクラゲ適宜を水で戻して細く
  切る。食べやすい長さに切った白滝(200g)をサッとゆで、
  細切りニンジン、キクラゲと一緒にいため、タラコ、酒を混ぜ
  てあえる。好みでしょうゆを。
  ポイント 白滝はゆでて水気と臭みをとる。タラコはマヨネ
ーズ味も人気。


白あえ
風味となめらかさ    
  豆腐(200g)の水切りをし、裏ごししてから塩(小さじ1/2)、
  砂糖・ゆずこしょう(各大さじ1/2)とすり鉢でする。キノコを
  サッとゆでてあえる。コンニャク、ヒジキにも合う。
  ポイント 味がやさしいので野菜は小さく切る。みそを加え
ると、とろりと絡みやすく味が強くなるので、大ぶりに切る。
ゴマ油を加えても美味。 


ごまあえ  
香りと歯切れ   
  黒ゴマ(大さじ4)を煎ってすり鉢ですり、しょうゆ(大さじ2)、
  砂糖(大さじ1、1/2)を混ぜる。
  ゆでた青菜、輪切りにしてサッと湯通ししたゴボウをあえる。
  コゴミ、サヤインゲンもよく合う。
  ポイント ゴマは必ず香ばしくなるまで煎り、油が出てくる
までする。エゴマも同様に使える。


みそあえ   
生と霜降りの食感   
  みそ(60g)、砂糖(大さじ1)、酢(大さじ2)、溶きからし
  (小さじ2)を混ぜておく。
  ブロッコリーのスプラウトは根元を切り、鶏ささみ肉は表面
  だけ湯通しして、霜降り部分がきれいに見えるように切る。
  鶏肉を盛り、みそだれをかけてスプラウトを盛る。
  ポイント あえ物は白みそが合う。味が濃いときはだし汁
や酒でのばす。あえ衣を作り置きす
ると重宝。

あえ衣―――バリエーションを楽しむ    
あえ衣は味と香りの組み合わせがポイント。素材との彩り、
味を決める量、水気、なめらかさを的確に押さえましょう。
調味は材料の重量との割合を基本にします。塩=1.5%、
みそ=20%、しょうゆ=8%、砂糖5~10%、豆腐50%など
(以下、材料200gに対して)


〔ごまあえ〕  
ゴマ (20g)、塩 (小さじ2/3)、砂糖 (大さじ1)

〔くるみあえ〕 
むきグルミ(20g)、塩 (小さじ2/3)、砂糖 (大さじ2)

〔ピーナツあえ〕
ピーナッツバター10%(大さじ2)、しょうゆ (大さじ1強)、
砂糖(大さじ2)

〔白あえ〕   
豆腐(100g)、みそ (大さじ1)、塩 (小さじ2/3)、砂糖
(大さじ2)

〔酢みそあえ〕 
みそ (大さじ6)、砂糖・酢 (各大さじ1、1/3)

〔からしあえ〕 
カラシ1%(小さじ1)、しょうゆ (大さじ1強)、砂糖2%(小さ
じ1強)

〔その他〕
梅肉あえ、おろしあえ、ウニあえ、木の芽あえ、うの花あえ
など  


ペーストのあえ衣は、少し固めに仕立てて、なめらかさを酒で調整
する。  
食べる直前にあえるのが基本。早めに作るときは、絡めずに素材
の下に敷くか、タレとしてかける。

青菜のあえ物―――下ごしらえの科学    
青菜は葉の緑を鮮やかに仕上げるのが、おいしさの絶対条件です。


色鮮やかなゆで方
青菜を色鮮やかに仕上げるコツは、きれいな発色をさせること。
葉のクロロフィルは約70℃の熱で酵素の力が働き、クロロフ
ィリンに変化して色が変わります。
温度が安定する半寸銅鍋を使い、塩分2%のたっぷりの湯でゆで、
色が変わったらすぐに冷水に浸すとベスト。
フタはしないで葉の酸を水蒸気で逃します。

鮮やかにあえる
青菜類は、下ゆでの加熱調理をしてから、浸し地に地浸けし
(隠し味)、あえ衣の味をまとわせます。
鮮やかな色を生かしたいときは、浸し地は二番だしに塩を加
えた「塩八方」にし、30分ほど浸して水気を絞ります。

お浸しの場合は、塩八方の水気を絞って「旨(うま)だし」に浸す。
・塩八方…二番だし・酒(10対1)・塩1~2%
・旨だし…二番だし・しょうゆ・みりん(5対1対1の割合)

アク抜き  
山菜のアク抜きやホウレンソウのシュウ酸を少なくする
下処理は、おいしく健康的に食べるために大切です。
シュウ酸はカルシウムと結びつくとシュウ酸カルシウムになって
排せつされるので、シラスやワカメなどと組み合わせて。
ホウレンソウ、コマツナなどの硝酸塩も湯通しで低減させたり、
低硝酸栽培の野菜選びで回避を。

・シュウ酸…体内で尿路結石症の原因になる
・硝酸塩…体内で亜硝酸に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手においしい煮物を・・・(1)

2008-02-10 | 「料理を科学する」シリーズ
 料理上手に必要なのは、知識、経験、センス、愛情…。

 中でも食物や目的に合わせた調理の科学を知ると、能率的で最適な調理の
 技術が身につき、技術の応用や創作への幅も広がります。
 また、失敗の原因が根本からわかり、無駄を省いたエコクッキングを知る
 ことにもなります。

 難しそうでいて身近な料理の科学。まずは、煮ることから極めてみましょう 
       
調理とは----------
 私たちが「食べる」ためには、食物を手に入れ調理することが必要です。

 調理にはお刺身やサラダなどのように食物を生で食べる“生物調理”と、
 熱を加えておいしく食べやすくする“加熱調理”があります。

 「煮る」は加熱調理のひとつ。材料を水に入れて加熱することで水に成分
 を浸出させたり、逆に水に加えた調味料を材料にしみ込ませます。
  
煮物の種類(調味や煮方の違い)  

  湯煮(ゆで煮)  加熱目的だけ。熱湯でゆでる。
  白煮・青煮   塩や砂糖で煮上げ、材料の色を生かす。 
  塩煮       塩または塩コショウを入れる。
  しょうゆ煮    しょうゆで味付けし、砂糖・酒・みりんなども加える。
    煮しめ    形をくずさずに煮汁がなくなるまで味をしみ込ませて煮る。
    煮つけ    煮汁を少なくして、短時間に煮上げる。
    うま煮    彩りのよい材料を揃え、甘みをきかせて煮上げる。
    照り煮    しょうゆと砂糖の煮汁を煮立て、加熱済みの食品を入れて
サッと煮る。
    炒め煮    材料を油で炒めてから調味して煮る。
    つくだ煮   保存用に濃い味付けにして煮詰める。
    くず煮    煮汁にとろみをつけて材料に味をまとわせる。
  砂糖煮     材料に甘みだけをつける。
  酢煮       酢と塩、砂糖を加えて味のバランスよく煮る。
  味噌煮     味噌、酒、砂糖で煮る。臭みをとりコクのある煮物。
  煎り煮     でんぶ、おからなど、加熱しながらかき混ぜて煮上げる。
  含め煮     やわらかく煮たら火から下ろし余熱で煮汁の味を含ませる。
  煮込み     時間をかけて煮込み、材料と煮汁の味を


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX         地産地消と特産品を訪ねて    

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手においしい煮物を・・・(2)煮る

2008-02-10 | 「料理を科学する」シリーズ
煮る     
    グツグツ煮る…                                                                                                                                   材料の特徴や持ち味に合わせた煮方を選び、煮汁の味を材料にしみ込ませる
 煮物は食品を煮汁の中で加熱する調理で、熱の放射や煮汁を無駄に蒸発させ
 ないためにフタ付きの鍋を使って煮ます。

 温度は100℃以上になることはなく、表面はいつも蒸されていて全体の温度が
 比較的一定し、あまりムラなく火が通るのが特徴です。
 材料や煮方によって鍋の材質を選び、適した加熱温度や調理時間にします。

 煮方の種類によって煮汁の量や調味料の分量、火加減、加熱時間を変えます。
 荷崩れしやすいものは中をかき混ぜないで、落しぶたをして煮汁が材料に
 均一にかかるようにします。
 
  ・根菜類や魚介は材料からの水も出るので、煮汁は少なめにして短時間に
   煮ます。

  ・乾物などは煮汁が多く必要なため、薄味で煮始め、弱火でゆっくり味を
   含ませます。

仕上げを変えるアイテム 
 
 片栗粉 ・材料の表面を覆って旨みや栄養の流失を防ぎます。
 
 【治部煮】 「鴨の治部煮」は金沢の郷土料理。肉の表面に片栗粉をまぶして
        煮汁に入れると、旨みが外に逃げず、汁もとろっとしてコクのある味
       を楽しめる。鶏肉や白身魚の煮物にも。

    ・煮汁にとろみをつけて温度の低下を遅らせます。
     沸騰後に火から下ろした温度変化は、通常3分後に13℃になる
     条件で、とろみをつけると20分後でも20℃位に保たれます。 
     とろみをつける水溶き片栗粉は、水の量の1/2。早く混ぜて
     おいて十分吸水させ、加えた後もしっかり火を通すのがコツ。

  【かきたま汁】青菜などを入れたお吸い物に水溶き片栗粉でとろみをつけ、
           溶き卵を少しずつ流しいれる。とろみで卵が沈まずに
           フワッと仕上がる。

 食塩・重曹  塩や重曹は豆腐のニガリが硬くなるのを遅らせる効果があります。

  【湯豆腐】 豆腐は火を通し過ぎるとたんぱく質が硬くなってスが立つので、
         だし汁に食塩や重曹を少し入れる。

 酢・
 酒・砂糖   
    肉は、煮ると重量で20~40%減少します。肉汁が溶出し、たんぱく質が
    65℃で凝固するため硬くなります。反面、通常の加熱ではコラーゲンが
    60~65℃の過熱で縮みゴム状になるのに対し、煮る調理はコラーゲンを
    ゼラチン化する利点があるのです。

    軟らかい肉は短時間で煮たり、軟化効果のある酢、ショウガ汁、酒、砂糖を
    入れると格段の味。
 
【豚肉の梅酒煮 】  鍋で油を熱し、ショウガと豚肉(300g)を炒め焼き色をつける。
            梅酒(120㏄)、しょうゆ(大さじ3~4)を入れ、水を肉がかぶる位
           加えて煮る。甘みは味見して調整する。鶏肉にも。

<煮含める> 薄味でゆっくり煮て、中まで味を含ませます。
     

【サトイモの含め煮】 
 白く仕上げる時は、米のとぎ汁と酢を入れてゆで(下ゆで)、一度冷ます。水2カップに対し、
みりん1/4カップ、白しょうゆ小さじ2、砂糖・塩少々の割合の煮汁で煮たら一度冷まし
て味を含ませ、食べる直前に温める。


<煮浸す>  たっぷりの薄味の煮汁で煮て、煮汁に浸したまま汁ごと食べます。

 【水菜と厚揚げの煮浸し】
   だし汁2カップに対してしょうゆ・みりんが各大さじ1、砂糖少々の割合で入れ、厚揚
げから先に煮始める。浸る位の煮汁にして青菜を加えて火を通し、汁ごと器に盛る。


<煮からめる> イカなどを硬くしないために、煮てから取り出し、煮汁だけを煮詰めて
からめます。


【イカの煮物】
  しょうゆ・酒・みりん・砂糖(2:1:1:1)の割合の煮汁でイカを煮て取り出し、汁を
煮詰めて最後にイカとからめる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX         地産地消と特産品を訪ねて    

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手においしい煮物を・・・(3)ゆでる、煮込む

2008-02-10 | 「料理を科学する」シリーズ
ゆでる      材料に火を通す

  味付けを目的とせず、沸騰した湯に入れて火を通します。
  材料はそのままゆでて食べる場合と、料理の下ごしらえとしてゆでる
  ものがあります。
  その目的には、「アク抜きや生臭み抜き」「色鮮やかにする」「軟ら
  かく
する」「たんぱく質を凝固させる」「脱水する」「消毒する」
  などがあります。

   ゆでる際に、塩、酢、重曹、米ぬか(米のとぎ汁)などを水に加えると、
  それぞれの目的の効果が高くなります。

  
    野菜の繊維を軟らかくします。
    緑の葉緑素を安定させるため、色鮮やかに。
  
     漂白効果がアクの黒ずみなく白く仕上げます。
     軟らかく仕上がります。
 重曹 
     水をアルカリ性にしてアクを除き、繊維質を軟らかくします。
     水の重量の1.5%位の濃度にします。
 米ヌカ
     アクをヌカに吸着させて、材料を軟らかく白く仕上げる効果。
     タケノコのエグ味はヌカの旨みで緩和されます。
 焼ミョウバン
     サツマイモやクリの煮崩れを防ぎ、タコを色よく柔らかにします。
     殺菌、pH調整剤となり、日持ちをよくします。

卵をゆでる
    ゆで卵こそ、料理の科学を知って目的のゆで加減で楽しみたいもの。
   半熟卵、温泉卵は特に、ゆでる温度と時間をしっかりと把握しましょう。
   最初は卵黄が中心になるように転がしながらゆで、卵白は70~80℃、
   卵黄は65~70℃で固まることを利用します。

   ゆでる時の基本は卵をまず室温にしておき、水から入れます。
   冷蔵庫から出してすぐゆでるときは、針や画鋲を殻に刺して穴をあけ、
   水に酢を少し入れて。

【温泉卵】65~70℃で25~30分加熱します。

【半熟卵】沸騰してから5分ゆでます。一般のゆで卵は10分ゆでます。むいて食べ
     やすいのは7~8分。




 煮込む     コトコト煮る
    長時間一定温度で煮続けることで、煮汁が材料にしみ込む効果と、
    材料の成分が煮汁にしみ出し味がミックスされる効果があります。
    
    煮込み料理は、低い温度で長時間煮るものですが、基本は冷めるとき
    に味がしみる特徴を利用したもの。徐々に味を含ませてやわらかく
    しますが、ただ熱を加えるだけでなく、火から下ろして冷まし更に加熱
を繰り返すことで、省エネしながらおいしく仕上げることができます。

【煮豆】 豆は乾物ですから、まず十分に水を含ませやわらかくしてから
徐々に味を含ませます。
びっくり水と砂糖を何度かに分けて加えるのは、なるほどおいしく上手
に煮るコツです。
 【肉】 肉を長時間煮るとパサつきますので、調理に適した肉を使います。
鶏肉は骨付き肉、牛肉はすね肉、それぞれゼラチン質がしみだして旨みに
なります。
豚肉は脂身が赤身の間に程よく入ったバラ肉やロース肉を使います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX         地産地消と特産品を訪ねて    

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手においしい煮物を・・・(4)煮るの科学

2008-02-10 | 「料理を科学する」シリーズ
「煮る」を科学する 

 加熱のしくみ
   熱の伝わり方には、伝導、対流・放射(輻(ふく)射)があります。
   「煮る」「煮込む」は、食品を水の中に入れて水を熱することにより
   加熱するもので、熱が鍋を伝わり水を温める「伝導加熱」と、温めら
   れた水が上昇する「対流加熱」両方の作用で煮上げます。

   熱量を表す言葉はいろいろありますが、比熱(1g当たりの物質の温度を
   1℃上げるのに必要な熱量)は耳慣れたことば。
   比熱が大きいと温まりにくくて冷めにくい、温度の上昇に必要な熱量が
   大きくなります。

   温度変化のしにくさを表す「熱容量」は、同じだけ温度を上げる時に
   熱容量が大きいと必要な熱量は大きくなるものです。
   熱容量が大きいと、同じ温度を加えても温度は上がりにくくなります。

   加熱のしくみを知って火が通りやすく効率的な調理をすると、おいしく
   て経済的な省エネが叶います。
   材料の切り方の工夫、調理道具の選び方、加熱の方法などを組み合わせて、
   いろいろな煮方を試してみましょう。

 ガスコンロ 
   ガスコンロの火は、熱がなべ底を大きく対流するので、味が均一にしみ
   やすく焦げにくいですが、鍋の側面に上昇気流が起きて対流が中心から
   ドーナツ型に偏るので、時々かき混ぜるのがよいです。


 IHヒーター
   最近普及が拡大しているIHヒーター(電磁調理器)は、磁力を発生させて
   鍋全体をかき混ぜるうな対流起こすため、全体が早く均等に熱せられ
   ます。

煮るための道具いろいろ

   銅鍋  熱容量が高く、火が弱くても火力があるため省エネに役立ちます。
        熱が均等に伝わり、まろやかな煮上がりで、イオン効果が水道
        水の塩素を分解します。

   鉄鍋  血液、脳、骨、神経のために大切な銅をとれる銅鍋と同様に、
        貧血予防になる鉄分を毎日少しずつ吸収できます。

   アルミニウム鍋  熱伝導率が高く、短時間で煮ることができます。アルマ
         イト加工をしたものが、昔ながらの「実用鍋」です。

   雪平鍋   キッチンの必須アイテム。表面の打ち出しが火の回りをよくして
       加熱時間が短くなります。

   土鍋  鍋物以外の調理器具として見直されています。ゆっくりと
        温度を上昇させて、冷めにくいのが特長。
        酵素が活性化する温度(55~60℃)で加熱できるので芯
        までムラなく火が通ります。

  
アルティアーノ圧力鍋 
  短時間でやわらかくする圧力鍋の機能と、温度が下がる時に味がしみ
  る働きを上手に使うとおいしい煮物に。(写真上)

クルーゼ
  フランス生まれの鋳物ホーロー鍋。とても重く、旨みや栄養価を守った
  仕上がリと保温性が特徴の伝統の逸品。熱源を選ばず、弱火調理で経済
  的です。(写真中)

レミパン 
  使いやすさが人気で贈答品イチオシ。側面がアルミニウム、底面が銅・
  鉄・アルミの3層の溶射構造の鍋。穏やかな対流で火の通りが早く、
  蒸気も無駄なく使われます。(写真下)
      <2サイズ>直径22cm、直径24cm、
      <3色>イエロー・オレンジ・黒

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX         地産地消と特産品を訪ねて    

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする