わが家の食育…「お家で作ろう! 食べよう!」

家族の健康づくりは、わが家で作る食事から…。信濃毎日新聞発行「週刊さくだいら」「週刊いいだ」特集掲載をまとめます。

消化・吸収・代謝を知ってデトックスを

2012-11-14 | 農と食をつなぐ…健康で暮らすために 

 

農と食をつなぐ…健康で暮らすために Part3  

                 信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」
                  <2012. 11/1号掲載>

飽食の時代、長寿の時代といわれ、食べるものや暮らしぶりが多様化している現代。
健康な老いを意識する一方でインスタント食品やジャンクフードが増え、生活習慣病が問題になっています。
体の機能を健全に働かせるためのメカニズムを知り、食べるものを意識して選ぶことが大切です。
そこで、食べて排出する食品の循環サイクルと、機能性が高いとされる旬の「キノコ」や「ヤーコン」をご紹介します。
 

食物酵素を食べて、食物繊維で排出する
食品の栄養を体内で消化し、その栄養素を吸収して身体の組織細胞やエネルギーに変える過程には、「酵素」の存在が不可欠です。
酵素を有効に働かせるポイント
【代謝酵素】体温を上げて活性化する
【消化酵素】よく噛んで唾液の分泌をよくする
【食物酵素】食品から摂る
 
「浄化」デトックス
体温を上げて酵素の働きをよくすると、解毒作用が高まり、血流(血液流動性)がよくなることで、血液サラサラになります。
この浄化作用が、免疫力や自立神経にも有効に働き、うつ病や肥満の防止にもつながります。

「排出」デトックス
酵素の働きで食物を十分に消化し、不要物や毒素を体外へ排出する腸の働きや肝機能が健全になると、全身の生態機能が改善されます。
食物繊維を含む野菜や寒天、こんにゃくなどが排出機能を助けます。

老化防止は、体内の浄化から
身体の機能を健全にするためには、新陳代謝の活性や細胞の老化防止が大切です。
対策は「抗酸化」と「抗糖化」。
体内毒素の発生を抑える食事の摂り方を知り、生活習慣の乱れで病気を引き起さないよう、食べ物を選ぶ意識づくりを。

抗酸化  
老化の原因は、活性酸素による細胞の酸化。
特に、活性酸素が脂肪と結びついて過酸化脂質になることを避けるため、抗酸化食品を食べて活性酸素を抑えることが第一です。

抗糖化  
糖とたんぱく質が結びついた「糖化」が体脂肪の燃焼を妨げ、肌の老化や内臓脂肪に蓄積につながります。
骨粗しょう症や糖尿病などの生活習慣病の誘因にもなるため、食後の血糖値急上昇を抑えるために、食物繊維を先に食べる食事法や血糖値が上がりにくい食品(低GI値)を選び、糖化した加工食品(小麦粉に砂糖を加えた焼菓子・揚げ菓子など)に気をつけるようにします。


菌食「マイコファジイ」のすすめ
地球上の生物は、動物・植物・微生物の生命連鎖(食物連鎖)で成り立っています。
最近、健康食として注目されている発酵食品は微生物が豊富。また、菌類のキノコも微生物に分類されます。
たくさんの種類の酵素を含む菌類は代謝を助け、特に、酵素なしでは機能できないビタミン・ミネラルの働きを助けます。
毎日、意識して菌食を取り入れるマイコファジスト(菌食者)になり、理想的な健康体をつくりましょう。


世代ごとの理想的な食生活
世代ごとに好ましい食事の摂り方があります。
高齢化が進む中で、未病に気づき、医療費の削減につながる予防医学が求められています。
食物と、それぞれの世代に合わせた食べ方を知り、自らの食習慣を見直すことで一生の健康を手にしませんか。

■育ち盛り
成長期は身体の基礎を築く世代。
バランスのよい食事を摂り、新しい食材との出合いの機会を多くすることで味覚が育ちます。
身体のためになる食材を選ぶ学習は、一生続くもの。
学校給食は献立づくりの基本となり、地元の食材や機能性のある食材を知ることで、環境を身近に感じ、その恩恵に気づきます。
食材や食べ方を細やかに伝え、食事の大切さを身に付ける大切な時期です。

佐久市唯一の自校給食を行う佐久城山小学校での「ヤーコン」料理の献立。食材の紹介をして、「かき揚げ」で食べました。

■働き盛り
壮年期と中年期は、ストレス世代。食習慣の乱れが体調を崩す引き金になります。
規則正しい腹八分の食事と空腹時とのメリハリが大切で、そのリズムが自立神経をバランスよく働かせ、身体を活性化します。
生活習慣病の予防が最も大切な世代。
食生活と身体を見直す自己管理能力を習得することが、老後の健康を左右します。
肥満、骨粗しょう症などを予防や、脂肪、塩分、糖分、食物繊維などへの関心を持ちましょう。

■高齢者
野菜中心の食事が増える世代。タンパク質の不足による低栄養が問題化しています。
食べる量が減る分、質の良い食事が望まれます。
高齢者の肺炎や、それにつながる歯周病は免疫力の強化で予防を。
おかずを中心にいろいろな食材を食べ、水分の摂取や、酵素と食物繊維の働きで消化機能をよくする努力を。                                                                                          
 

次々に発見される健康効果
エノキタケ
低カロリーでビタミンB群、食物繊維が豊富。
干すとビタミンD増加するなどで、その栄養価が知られていましたが、機能性の研究が進み、キノコキトサンの中性脂肪低下作用や糖たんぱくのガン抑制作用も報告されています。
抗酸化作用はレモンの10倍。さまざまな成分の研究がさらに進めば、いろいろな効果が実証されそうです。

乾燥えのき  
エノキタケリノール酸が内臓脂肪を減少させる効果で話題の加工法。
2時間天日干しにしたエノキタケを7~8分からいりして水分をとばし、細かく茶葉にして95℃の湯で30分抽出すると効果大とか。
サキイカのような食感で、つまみ、料理にも。                                                         
えのき氷    
エノキタケ300gと水400ccをミキサーでペーストにして、火にかけ、焦がさないように
1時間煮て冷まし、冷凍保存。毎日の料理に加えて摂取します。                                 キノコに含まれるうまみ成分はグアニル酸で、三大うまみ成分のひとつ。味噌汁、スープ、煮物どんな料理もだしの効果でおいしさアップです。

 

知る人ぞ知る機能性食品    天然のフラクトオリゴ糖を大量に摂取できます
ヤーコン  
「低カロリー」と「機能性」が身上のヤーコンは、塊根と葉それぞれに健康効果があります。
NPO日本ヤーコン協会は、現代病を改善し、健康づくりに貢献する作物として研究・普及を進めています。
塊根…腸内のビフィズス菌を増やし、ダイエット、コレステロールや血糖値、血圧の低下に効果的。
きんぴら、漬物、炒め物、和え物など料理用途は万能です。
…血糖値上昇の抑制作用が、お茶で飲み続けると生活習慣病の予防に効果的。
強い抗酸化作用をもつ物質も含まれるため、ガン抑制効果が期待されています。


ヤーコンの農業体験
佐久市臼田のヤーコン品種試験農場では、形状や収量などで長野県に適した品種の試験栽培をしています。
無農薬無化学肥料が適し、1株からたくさん収穫できるヤーコンは、家庭菜園に揃えたい野菜です。
栽培を知り、機能性を学んで食べるヤーコンの体験学習を、毎年、臼田小学校5年生が実施しています。
今月中旬には収穫の体験学習があります。

                                               春の畝づくりと定植作業。ヤーコンの説明をし、鍬(くわ)の使い方を指導する高橋正輝氏(元県野菜花き試験場佐久支場長)。

 
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX

かんたんクッキング 

ブログ春夏秋冬いつもそよ風

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長寿のためにぴんころ食を」

2012-09-07 | 農と食をつなぐ…健康で暮らすために 

  農と食をつなぐ…健康で暮らすために Part2  

                 信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」
                  <2012. 9/ 6号掲載>

 
昔から、還暦を過ぎると、年齢の節目の「賀寿」(喜寿、米寿など)に長寿を祝います。
100歳過ぎても健康な高齢者の皆さんを見習い、自分の生活機能を出来るだけ残して天寿を全うしたいものです。
身体の機能の衰えを防ぐ運動や食生活によって老化速度を遅くし、それを毎日繰り返すことで健全な老いを手に入れましょう。 
  
理想的な長寿
「ぴんぴん健康に日常を暮らし、ある日、コロリと人生を終える…」。そんな最期が望まれています。
健康な長寿への願いは、幸せや生きがい、役割が増えるほど大きくなります。
限りのある命を自分らしく全うするために、まずは、健康な長寿を手にする要素を知りましょう。

身体と脳のバランスよく老いる
寝たきりや認知症を避けることが、健康な長寿の目指すところ。
身体と脳がバランスよく老いて、自然に加齢を受け入れていけることが理想的です。
自分の意思で、年相応の行動ができる高齢期を過ごし、人生を悔いなく全うしたいものですね。

寿命を左右するもの
身体は年齢と共に自然に老化していくものですが、食事や運動、そしてメンタル(心の持ち方)によって老化速度を変えられます。
免疫機能を失わないことで、様々な細菌や病原菌から体を守り、健康生活を阻む生活習慣病を予防することが大切。
生まれたときからスタートした寿命ですが、自分の暮らし方がその「長さ」と「質」に影響を与えることになります。
けがなどの外的要因で健康を阻むこと避け、病気は予防を心掛けて、寿命を守りましょう。

歯の健康
80歳になっても20本の歯を持とう、という「8020(はちまるにいまる)運動」があります。
口腔機能が健全なことは、おいしく食べる、会話を楽しむという“生活の質”が保たれるだけでなく、噛む能力が衰えず、脳がその刺激で活性化します。
また、唾液の分泌が認知症の予防、消化機能の向上、歯周病や肥満予防、筋力・視力・免疫力などにも役立ちます。 


運動
生活習慣病予防のための一日の理想的な歩行数は1万歩ですが、男女ともに平均値はその目標に達していないとか。
家庭菜園やガーデニングなども適度に交え、毎日身体を動かす習慣づくりが大切。
スキーのポールを杖にするポールウォーキングなどで無理なく歩き、代謝を良くすることも勧められています。


生きがい
自分の居場所と役割を持つことが長寿への道。
目標や希望、楽しみが生きる張り合いになり、前向きに生きる力が沸いてきます。
充実した時間を持つこと、メリハリのある暮らしなどが全身の機能の活性につながることでしょう。


農業は生涯現役
伝統野菜を作って、食べて…
「三里四方の食」といわれ、地産地消の作物は、生産することも食べることも体に良いものです。
昔から地元で栽培されている地方品種は、高齢の栽培者にも栽培しやすく、県内でも各地各々の「信州の伝統野菜」が栽培されています。
佐久市では、昨年「佐久古太きゅうり」が県で伝統野菜に選定され、生産拡大のためにさまざまな取り組みをしています。

志賀地域・春日地域で昭和20年もしくはそれ以前から栽培されていました。

 

米ちゃん弁当
出来るだけ地元産の旬の素材を使い、健康と安全を考えた手づくり弁当を在宅高齢者の皆さんに届けています。
「独りぼっちにならない、しない」…ふれあいのお弁当です。

佐久古太きゅうりの「肉巻き揚げ」「からし漬け」
   (豚ヒレカツ、カボチャのサラダ、モヤシの中華和え、スイカ)

 

長野県高齢者生活協同組合佐久、味工房「米ちゃん弁当」(佐久市田口)は、尾花隆さんと栄養士の市川信子さんを中心に現在6人のスタッフで運営されています。
米ちゃん弁当は、食事づくりが困難な高齢者の栄養障害や孤立を防ぎ、住みなれた地域で安心して明るく生きるための支え合いネットワークのひとつ。
昼食と夕食を届けることで高齢者に寄り添いながら暮らしを見守っています。
いろいろな野菜を使った総菜は、毎日食べても飽きなく健康的。
地域包括ケアシステムの一環として、これからの活動が期待されます。

 

「健康長寿は食にあり」
健康優良県を平均寿命と医療費、高齢者の就農率などで示している長野県。
高齢化率27.1%になり、漬物などの加工品による塩分の摂取がありながら元気な長寿を支えてきた原動力には、農業県の素地と、県民の健康づくりへの熱意があります。

長野県では、県民の健康な長寿のために各組織で目標を立て、さまざまな取り組みをしています。
食に関しては、長野県食生活改善推進協議会が各市町村の関係者が世代ごとの食育を実践し、
健康づくりを推進する取り組みをしています。

佐久市では、同市食育推進計画として「ぴんころ運動推進事業」を展開し、栄養士の指導と併せ、地域の食文化と食材を取り入れた長寿のための食事「ぴんころ食」を提案しています。
生活習慣病が増え続ける中で、予防医学の見地から健全な食生活への意識の向上は欠かせません。
食生活改善推進協議会の食生活改善推進委員(ヘルスメイト)が、それぞれの地域で食の情報を普及する活動の一つとして、県栄養士会佐久支部が開発した「ぴんころ御膳」を勧めています。

 


ぴんころ御膳
季節ごとに地元食材を取り入れた低カロリーで塩分控えめの献立です。
家族の健康な長寿を願い、毎日食べる家庭料理で健康管理をするための献立例です。

【8月ぴんころ御膳】 ごはん、ささ身のカリカリ揚げ、せん切り野菜の中華風サラダ、佐久古太キュウリのスープ、 白玉のずんだ和え

 佐久市の食生活改善推進委員(通称、食改さん)は、なんと189名。
市を7地区に分けて毎月行われている伝達講習学習会では、食改さんによるぴんころ御膳の調理実習があります。
8月は、地元の「佐久古太きゅうり」をスープに。
何気ない家庭料理でありながら、おいしく、楽しく食べる工夫を伝え、地域の健康レベルを上げる基になっています。


   
佐久市では一年に一度、「ぴんころ御膳料理コンテスト」が一般公募で開催されています。
昨年は、中込地区の食改さんでもある早川道恵さん(写真)が優秀賞に選ばれました。
今年は、9月7日(金)締め切り、書類審査。10月6日(土)調理による二次審査で試食の上、選考されます。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX

かんたんクッキング 

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暮らしの中に薬草やハーブを」

2012-08-19 | 農と食をつなぐ…健康で暮らすために 

           農と食をつなぐ…健康で暮らすために Part1  

                 信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」
                  <2012.8/16号掲載>

厳しい暑さが続いています。熱中症の予防に水分の補給が求められていますが、何を飲むかが大切です。
糖分のある飲料の摂りすぎはペットボトル症候群を招き、冷たい飲料は血行を悪くします。そんなとき、「薬草」や「ハーブ」を生活習慣に取り入れて、体の中から体質改善を促し、暑さに負けない体づくりをしませんか。                                                                                                                  

健康とは
私たちの健康生活を阻むものは、病気やケガ、ストレスです。
増え続ける生活習慣病に対し、健康づくり視点から、東洋医学の「未病」の改善が見直されています。
それぞれの病気や症状に薬などの治療で対処する西洋医学に対し、東洋医学では体全体を捉え、「気・血・水」の流れを円滑に巡らせることを基本にしています。

【未病】
東洋医学でいう未病は、疲れやすいなどの不定愁訴(ふていしゅうそ)の状態。
未病に気づき、日常の食べ物や暮らし方の生活習慣に気をつけ、心と体のバランスを保つが大切です。
普段からの“養生”で、病気やケガ、ストレスの要因を防ぐ考え方です。

【生きがい】
食事・睡眠・運動に気をつけ、目標を持って生きることで「気」の流れがスムーズになります。心の健康が保たれることは、体の健康づくりにもつながります。

薬草とハーブ
薬草やハーブで、暑さやストレスなどの環境に適応する調節機能「ホメオスタシス」を活性することが、健康づくりにつながります。
植物のもつ力で身体を癒し、心身両面からの自然治癒力をつけましょう。

薬草 
薬草には、強い効果で症状を改善するものと、少しずつ摂り続けることでジワジワと効果を現すものがあります。
それぞれの成分を知り、薬用酒や煎じて生薬の効果を抽出した飲料、入浴剤として役立てます。

ハーブ  
食べる、嗅ぐ、育てるなど生活全般に活用し、心身の自己治癒力と自己調整機能をアップする「ハーバルライフ」が勧められています。


 

食べて、飲んで―――体の中から健康に
血行とストレスの関係
人間は、体重の約半分以上が水分で、体重の約8%になる血液の多くが水分で構成されています。
ストレスや生活習慣の乱れは、自律神経系や内分泌系(ホルモン)、免疫系の機能を乱し、血行を悪くします。
細胞の老化防止や免疫力の強化などによる健康づくりのためには、薬草やハーブなどの力を借りて体の隅々まで血の巡りを良くして、血液と共に水分を回らせることが大切です。

体の自然治癒力を引き出す
夏の水分補給は、命綱。水分補給時は、健康茶や酢、ハチミツなどの食品や、生薬(練り合わせた丸薬、粉末、煎じる、薬用酒)などを加えて体内機能を活性化しましょう。
脱水症状になりかけたら、体温を下げ、経口補水液(水1リットル、砂糖大さじ41/2、塩小さじ1/2)や重湯で体液のバランスを改善することが応急処置です。 


 

    
料理に使う
カレーのスパイス「ウコン」は、血行を整え、新陳代謝を活発に。
夏の冷えには「ショウガ」、生ものの抗菌・解毒には「ワサビ」、杏仁豆腐に添える「クコの実」は、疲労回復・老化防止に役立つ生薬。

お茶で
吹き出物に効くという毒消しの生薬「十薬(じゅうやく)」はドクダミ、身体を丈夫にする「杜仲(とちゅう)」、サポニンを含む「びわの葉」、鉄分・亜鉛などのミネラルは「チコリー」のお茶を。

薬酒や湿布
県内にもあるキハダの木は、内皮を「黄柏(おうはく)」といい、生薬の効果を引き出す酒で抽出する薬酒向き。健胃整腸だけでなく、粉末に食酢を加えて打撲傷の湿布剤にもされます。


 

健康茶 「そば茶」
健康茶は、穀物や植物の機能性を湯水に抽出するもの。
クマザサ、ハトムギ、玄米、プーアール茶などを好みでブレンドすれば、味と機能性が相乗効果で期待できます。

  
浅間山麓、御代田町にある日穀製粉株式会社(本社長野市)軽井沢工場では、そば茶を作っています。
「そば」と言えば、ルチン。一般のそばより約100倍のルチンを含む韃靼(だったん)そばのお茶は、「苦茶」ですが、独自の製造技術によって飲みやすいそば茶になっています。
浅間山麓産のそば茶と、南信の紅茶「うまいんだに」をブレンドした「紅茶入りそば茶」は、信州の特産茶。地元メーカーオリジナル茶として、そばと紅茶の和洋融合した新しい味わいを楽しめます。

抽出時間や温度が味わいのポイント。
スーパーマーケットツルヤ(軽井沢店・御代田店)、やまいし(株)(御代田町)で販売。


健康に貢献する産業づくり
地元で栽培している薬草とハーブ

ハーブ 「ジャーマンカモミール」
ローズヒップ、ペパーミント、セージ、タイムなどのハーブは、ハーブティー、アロマ、ハーブオイルのように、料理や飲料、美容、植物療法(聞香療法)、ガーデニング、草木染めなどの適した利用方法で親しめます。

「ハーブの女王」と呼ばれ、古代から薬草として利用されてきたカモミール。
ジャーマンカモミールの日本名は「カミツレ」です。
ハーブティーにすると、アズレンやペクチン様の粘液質、フラボノイドを多く含むため、胃の保護や炎症を抑えると言われています。
ローマンカモミールは、アズレンが少ないですが、鎮静効果の高いハーブです。

佐久市で栽培に挑戦…。
佐久市では、新品目導入試験圃場「FATRIA佐久」で昨年秋から試験栽培を実施しました。
佐久市の新たな特産品への期待の中、体験農家を含めた初年度の栽培は終了。耕地の冬期利用や中山間地の転作作物として、適地や栽培技術が検討されています。 

佐久市で栽培されたカミツレは、カミツレ研究所(北安曇郡池田町)で熟成させてカミツレエキスにし、入浴剤、化粧品などのスキンケア製品「華密恋(かみつれん)」になります。
カミツレ研究所http://www.kamitsure.co.jp
 


 

薬草 「センブリ」
センブリは、ドクダミやゲンノショウコとあわせて三大民間薬と呼ばれています。
生薬名は「当薬(とうやく)」。千回振りだしても苦いことから「千振」と書き、腹痛や健胃の特効薬とされています。

東御市北御牧は、薬用ニンジンとセンブリの特産地です。
1844年から長野県での栽培がはじまった薬用ニンジンと、当地で30年以上生産を続けているセンブリ。どちらも土づくりが大切な特用作物です。
中村真一さん(57)は後継者の正さん(31・写真)とともに、連作が大変難しいセンブリの栽培を続け、さらに無農薬栽培に挑戦し、品質向上(薬用成分の多い栽培)に取り組んでいます。 
栽培グループと販売先とが築いた長い取引の信用を、次世代の産地へと継続することが、「現在の生産者の使命」と言います。

中村さんおすすめのセンブリの手軽な飲み方は、夜、3~4cmに切ったセンブリの茎を小さな器に入れ、お湯を注いで朝まで抽出させたものを、起き抜けに一気に飲む方法。
お酒を飲む前の悪酔い予防にも。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かんたんクッキングEX         地産地消と特産品を訪ねて    

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする