わが家の食育…「お家で作ろう! 食べよう!」

家族の健康づくりは、わが家で作る食事から…。信濃毎日新聞発行「週刊さくだいら」「週刊いいだ」特集掲載をまとめます。

あえ物を究める

2008-03-20 | 「料理を科学する」シリーズ
                信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」特集
                 <2008.3.20号掲載>

野山の草も木も春に目覚める季節。香り高い山菜は次々に旬を迎え、
自然の豊かさを伝えます。
食卓に季節感が無くなったと言われる昨今ですが、旬の味覚のあえ物
が一鉢あるだけで食卓は春。
あえ物は素材の魅力を引き出し、メニューのバリエーションが大きく
広がる調理法です。今年の春は基本とコツを掴んで、得意料理にして
しまいましょう。 

あえ物を科学する
料理のおいしさは、味とテクスチャーで決まります。
甘み・塩味・酸味・苦味・うま味などにあらわされる「舌で感じる味」
や「香り」は、食品の化学面の姿。そして、歯ごたえ・舌ざわり・のど
ごし・口当たり・歯切れ・噛み心地は、食品の物理面をあらわし、
「テクスチャー」と呼ばれています。

液体の食品は化学的な味覚が重視され、固体の食品はテクスチャーが
重視されます。そして、この組み合わせのバランスを勘所で心得て
楽しむのがあえ物です。

あえ物素材――――旬を盛る
あえ物の素材は、テクスチャーが楽しみの要素。あえ衣で味をつける
前に、その持ち味を引き出す下ごしらえが必要です。
〔生〕   
  ウドやスプラウト、生の魚介

〔ゆでる〕 
  青菜、ネギなどは繊維が軟化し、あえ衣が馴染む。

〔霜降り〕 
  サッと湯通しするとイカ、白身魚、貝は形も整い、風味が
  良くなる。

〔塩を振る〕
  ダイコン、キュウリなどをしんなりさせ、ほどよい水分量
  にする。

〔酢洗い〕 
  酢を使ったあえ物には、酢で生臭味取りをしたり、味をなじみ
  やすくする。

〔煮て下味〕  
  コンニャク、ワラビ、タケノコは薄味で下味を。

〔水で戻す〕
  キクラゲ、ワカメは水で戻す。


たらこあえ  
舌ざわりと歯ごたえ    
  タラコ(1腹)をほぐしておき、キクラゲ適宜を水で戻して細く
  切る。食べやすい長さに切った白滝(200g)をサッとゆで、
  細切りニンジン、キクラゲと一緒にいため、タラコ、酒を混ぜ
  てあえる。好みでしょうゆを。
  ポイント 白滝はゆでて水気と臭みをとる。タラコはマヨネ
ーズ味も人気。


白あえ
風味となめらかさ    
  豆腐(200g)の水切りをし、裏ごししてから塩(小さじ1/2)、
  砂糖・ゆずこしょう(各大さじ1/2)とすり鉢でする。キノコを
  サッとゆでてあえる。コンニャク、ヒジキにも合う。
  ポイント 味がやさしいので野菜は小さく切る。みそを加え
ると、とろりと絡みやすく味が強くなるので、大ぶりに切る。
ゴマ油を加えても美味。 


ごまあえ  
香りと歯切れ   
  黒ゴマ(大さじ4)を煎ってすり鉢ですり、しょうゆ(大さじ2)、
  砂糖(大さじ1、1/2)を混ぜる。
  ゆでた青菜、輪切りにしてサッと湯通ししたゴボウをあえる。
  コゴミ、サヤインゲンもよく合う。
  ポイント ゴマは必ず香ばしくなるまで煎り、油が出てくる
までする。エゴマも同様に使える。


みそあえ   
生と霜降りの食感   
  みそ(60g)、砂糖(大さじ1)、酢(大さじ2)、溶きからし
  (小さじ2)を混ぜておく。
  ブロッコリーのスプラウトは根元を切り、鶏ささみ肉は表面
  だけ湯通しして、霜降り部分がきれいに見えるように切る。
  鶏肉を盛り、みそだれをかけてスプラウトを盛る。
  ポイント あえ物は白みそが合う。味が濃いときはだし汁
や酒でのばす。あえ衣を作り置きす
ると重宝。

あえ衣―――バリエーションを楽しむ    
あえ衣は味と香りの組み合わせがポイント。素材との彩り、
味を決める量、水気、なめらかさを的確に押さえましょう。
調味は材料の重量との割合を基本にします。塩=1.5%、
みそ=20%、しょうゆ=8%、砂糖5~10%、豆腐50%など
(以下、材料200gに対して)


〔ごまあえ〕  
ゴマ (20g)、塩 (小さじ2/3)、砂糖 (大さじ1)

〔くるみあえ〕 
むきグルミ(20g)、塩 (小さじ2/3)、砂糖 (大さじ2)

〔ピーナツあえ〕
ピーナッツバター10%(大さじ2)、しょうゆ (大さじ1強)、
砂糖(大さじ2)

〔白あえ〕   
豆腐(100g)、みそ (大さじ1)、塩 (小さじ2/3)、砂糖
(大さじ2)

〔酢みそあえ〕 
みそ (大さじ6)、砂糖・酢 (各大さじ1、1/3)

〔からしあえ〕 
カラシ1%(小さじ1)、しょうゆ (大さじ1強)、砂糖2%(小さ
じ1強)

〔その他〕
梅肉あえ、おろしあえ、ウニあえ、木の芽あえ、うの花あえ
など  


ペーストのあえ衣は、少し固めに仕立てて、なめらかさを酒で調整
する。  
食べる直前にあえるのが基本。早めに作るときは、絡めずに素材
の下に敷くか、タレとしてかける。

青菜のあえ物―――下ごしらえの科学    
青菜は葉の緑を鮮やかに仕上げるのが、おいしさの絶対条件です。


色鮮やかなゆで方
青菜を色鮮やかに仕上げるコツは、きれいな発色をさせること。
葉のクロロフィルは約70℃の熱で酵素の力が働き、クロロフ
ィリンに変化して色が変わります。
温度が安定する半寸銅鍋を使い、塩分2%のたっぷりの湯でゆで、
色が変わったらすぐに冷水に浸すとベスト。
フタはしないで葉の酸を水蒸気で逃します。

鮮やかにあえる
青菜類は、下ゆでの加熱調理をしてから、浸し地に地浸けし
(隠し味)、あえ衣の味をまとわせます。
鮮やかな色を生かしたいときは、浸し地は二番だしに塩を加
えた「塩八方」にし、30分ほど浸して水気を絞ります。

お浸しの場合は、塩八方の水気を絞って「旨(うま)だし」に浸す。
・塩八方…二番だし・酒(10対1)・塩1~2%
・旨だし…二番だし・しょうゆ・みりん(5対1対1の割合)

アク抜き  
山菜のアク抜きやホウレンソウのシュウ酸を少なくする
下処理は、おいしく健康的に食べるために大切です。
シュウ酸はカルシウムと結びつくとシュウ酸カルシウムになって
排せつされるので、シラスやワカメなどと組み合わせて。
ホウレンソウ、コマツナなどの硝酸塩も湯通しで低減させたり、
低硝酸栽培の野菜選びで回避を。

・シュウ酸…体内で尿路結石症の原因になる
・硝酸塩…体内で亜硝酸に


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食で元気におはよう!

2008-03-09 | 「料理を見直そう」シリーズ
             信濃毎日新聞社発行「週刊さくだいら」特集  
                食生活を見直す Part2
                2006.   掲載


一日のスタートは食事のリズムで快適に

草も木も虫も大自然が活動を始め、新生活に向かって活気がみなぎる
シーズンです。
さわやかな目覚めで、一日の気分は爽快。朝食を食べた満足感が心も
体もフレッシュアップしてくれます。

朝食は、家族みんなが明るく健康な一日を過ごすためのおまじない。
朝一番の心と体の栄養で、充実した一日を始めましょう。
   
   
健康ライフ
WHO(世界健康機構)では、「健康とは肉体だけでなく、精神的にも
社会的にも健全な状態」と定義付けています。
環境と人の暮らしは一体のものであり、自然の中で人と関わりながら
暮らす毎日ですから、全てが健全でバランスを保たれていることが理想
です。
何にも代えがたい健康。暮らしの環境を整え、食事・運動・睡眠のバラ
ンスを保つことが、健康生活の基本になります。

「健康日本21」 
 2010年までの健康づくり運動で、朝食の欠食率を減らすことも
 推進しています。目標値は、欠食の多い20、30代男性は33%、
 21%(平成9年国民栄養調査)を15%以下に。
 中学生、高校生は 6%を0%に。

【食事のリズム】
規則正しい生活で心身は共に安定します。一日3食の食事を自分のライフ
スタイルに合わせてとりましょう。忙しい時は加工品やインスタント食品
に頼ってでも欠食を無くし、外食が増えた時は、家での食事は手づくりで
野菜を多く取る工夫を。

【食事の質と量】
主食、主菜、副菜を揃え、栄養のバランスを考えたメニューづくりを。
作物のトレーサビリティ(栽培履歴)と同様に、人の身体も食べ物の摂取
履歴でつくられます。
「魚などに含まれる不飽和脂肪酸(EPAやDHA)、ヨーグルト、もずく
は花粉症の予防に効果的」など、食品の栄養と効用を考えながら効率的に
食べることで、体調管理と健康維持を。

【楽しい食事】
一日最低一食は家族揃った食事で、おいしいものを楽しく食べる心がけを。
家で落ち着く夕食は、食事の楽しさにポイントを。食材の話題も会話の
ひとつ。
地元でつくられた作物や加工品、郷土食を見直し、地産地消や家庭菜園も
家族で取り組んでみましょう。


朝食をしっかり食べる
午前中何となくボーッとしている、イライラする、貧血、仕事の能率が
上がらない…、朝食を食べないと、低血糖(血液中のブドウ糖不足)に
なり体が本調子になってくれません。
欠食は全身への大きなストレスです。炭水化物(糖分)は、脳のエネル
ギー源のブドウ糖になり、体温も上げてやる気を高めます。フルーツの
果糖も即効性があります。


食事の栄養は、主食で「炭水化物」、主菜で「たんぱく質、脂肪」、
副菜で「ビタミン、ミネラル」をとるのが基本ですが、忙しい朝は一品
で栄養を揃えたいもの。
冷凍のポテトやミックスベジタブルを活用した具だくさんスープは、
ベーコン、ソーセージも入れてクリームスープに。トマト味、中華味
などの味付けのバリエーションでマンネリ脱出。パスタやカリカリトー
スト、ごはん入りにしても。野菜ジュースで数種の野菜の栄養も摂取。


朝食づくりのカリスマを目指す
●ポイントチェック

■準備をしておき、調理のスピードアップ

■短時間で食べられる、食べやすいものを

■体にやさしく体温を上げる温かいものを

■エネルギーとなるものや野菜をバランスよく

■水分をしっかりとる

■消化のよいものを

■フルーツをとる

■手づくりを心掛ける

■ワンパターンを避け、食材の変化のあるメニューに

準備
 朝はできるだけ簡単調理。
 夕食の片付け時に、みそ汁は “だし”をとって具に火を通し、
 翌朝みそと青味だけ入れる。
 煮物は圧力鍋でつくり一夜味を含ませる。                                          

常備品 
 エネルギー源になり手軽な「バナナ」は、食べる時間が無い時の
 朝食代わり。保健機能食品として市販されているビスケットや
 クラッカーも買い置きして朝寝坊も安心。

一品で多品目
 和え物の食材による変化は万能。ツナ缶や小女子、乾燥ワカメ等は
 常備できる和え物の活用素材で、ダイコンおろし、野菜とマヨネーズ、
 納豆あえで目先が変わります。
 
和食はバランスのよい栄養をとれる理想の食事。
そして、朝食はごはんのおいしさをを味わう食事です。
アワやヒエ、キビ等の雑穀を混ぜてビタミンやミネラルを強化したり、
食べやすいおにぎりや消化の良いおかゆにも。  

みそ汁   
朝食のごはんにみそ汁は
どオールマイティです。
大豆の栄養価が注目される中で、忘れがちなのが加工品のみその栄養。
レシチンやリノール酸、ビタミンE、そして、大豆イソフラボンやサポ
ニン。
機能性食品で話題の成分が盛りだくさんです。煮立てないのがおいしさ
のポイント。
         
常備菜 
 忙しい朝ですが、和食のおかずには作り置きしておいしいおふくろの
 味がいっぱい。佃煮、野菜のキンピラ、浅漬け等々。春は、苦味の
 あるフキやセリ、山菜の味覚がやる気の行動力を刺激します。
 温泉卵は沸かした湯に卵を15分入れてから一晩冷蔵庫に。
 堅ゆでの卵はしょうゆ漬けに。
          
卵料理は朝食の定番。夕食でキャベツを使う時は、朝食用をせん切りにし、
小さく切ったチーズと一緒に、ほぐした卵に入れておきます。朝は焼くだけ。


玄米がゆ
ビタミンB類、ミネラルが豊富な玄米は、健康志向の米食。話題の発芽
玄米をおかゆに炊いて、体を自然に近づけましょう。
マイクロビオテック食といわれる玄米は、調和のとれた自然食。
精米せずに丸ごと食べる「一物全体」主義のパワーは胚芽の栄養にも
現れています。
活動を始めた内臓にやさしく、吸収力の高い朝の食事にはぴったりです。
水7対玄米1の七分かゆに。


シリアル
手軽なシリアルはバリエーションもいろいろ。牛乳を入れると食べやすく、
フルーツやココナッツミルクと一緒に軽食感覚で食べても、栄養のバラ
ンスのよい朝食になります。
野菜と組み合わせたり、スープに入れたり、いろいろな種類があります
ので自由に楽しめます。


ひとくちにパンといっても種類はいろいろ。お米と同様に、製粉した
小麦粉だけのパンより、全粒粉やライ麦などを使ったパンの栄養価が
見直されています。米粉で作るパンも話題ですね。

【ソフトパン】食パンやバターロール等のふっくらしたパンに組み合わせる副菜は、
ディップなどのやわらかくてクリーミィな具や、さっくりと噛み切れる
フライが合います。
忙しい朝は、パンにいろいろな具をたっぷり挟み込んで、ワイルドに
食べましょう。
簡単ディップはクリームチーズとレモン汁、塩コショウを練って、
細かく切った具を入れるだけ。

【ハードパン】
フランスパン、バケット、パン・ド・カンパーニュや、ベーグル等は、
水分が比較的少なく、濃い目に味付けしたものが合います。
スモークサーモンやローストビーフ、ローストチキンを野菜と一緒に
添えて。朝はスープに浸けながら一緒に食べると、食べやすくなります。
   
夕食の鶏から揚げやカツを多めにつくり、翌朝は野菜と一緒にパンに
挟んでボリュームサンド。
ラップやアルミホイルで包めば、いつでも食べられる時に。


いのちの大切さを見つめ直すような出来事が次々に起こり、大人のある
べき姿や子供の教育を改めて考える時代になっています。
いのちの源は食べること。ひとりひとりが食と農を考える「食育(食農
教育)」が政策として推進されています。

種から作物を育てることを通して、栽培の喜びと苦労を知り、食の恵み
への感謝やいのちの尊さを体感する機会に接することは前進する一歩。
プランターや植木鉢、水耕栽培で小さな生命の息吹とその生育を見守り、
いのちの恵みを味わい深くいただきましょう。 




キッチンガーデンを楽しみながら
朝食に華を添える 
 野菜は、ほとんどの作物(トマトやモロヘイヤのように種に毒素が
  あるもの以外)が芽を出したばかりのスプラウトから食べられます。
  種の栄養を蓄え発芽した小さな芽は、日差しを求めて力強く育ち、
  ビタミン、ミネラルもたっぷりです。

  コマツナやホウレンソウなどの葉菜は、播いたものがそのまま大きく
  なり、ダイコンやカブなどは、バラ播きすると生育させる株以外の
  間引きが必要になります。

  キッチンガーデンの手軽な楽しみ方は、少しずつ料理の青味に使う
  彩り用野菜を。
  イタリアンパセリやネギは小さなものでも素材の香りや持ち味を
  感じられます。
  二十日ダイコンなどは間引きした茎と、しっかり生育したものの
  両方を短期間に余すところ無く利用できます。

朝食のパワーアップ! スピード雑煮 
 <材料> しゃぶしゃぶ用うす切餅、おぼろ昆布、卵、だし汁、
         キッチンガーデンの野菜の苗
 <作り方>
  ①前夜、雑煮用にだしをとったすまし汁と、ゆで卵を作っておく。
  ②お椀などの器に、おぼろ昆布と半分に切ったゆで卵を入れる。
  ③①を温めて②に注ぎ、市販のしゃぶしゃぶ用うす切餅と青味の
   野菜を入れる。
   お餅は好みの量を。カマボコやナルト、ニンジンなども好みで
   加える。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX

かんたんクッキング 

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもち三昧で幸福祈願

2008-03-09 | 行事食
               信濃毎日新聞「週刊さくだいら」
                2005.12/26号特集掲載

今年も残すところあとわずか…。いろいろな出来事があった一年に
ひと区切り。
ここで原点に戻り、新たな年への祈りを込めて、日本の伝統の正月
を祝いましょう。

お正月のおもちの準備は進んでいますか。
おもちは神様に供え、慶事に下がり物としていただく縁起のよ
食べ物です。
お正月は家族の福を願いつつ、おもち料理を楽しみませんか。

                             

おもちは神様の召し上がる神聖な食べ物として、祭事に供えられて
いました。そして、おもちが直会(なおらい…下がりもの)として
慶事に食べられるようになると共に、雑煮も儀式料理として年中
行事や祭りの日のご馳走になりました。
年を重ね、しだいにおもちは一般に食べられるようになり、雑煮は
正月だけの行事食となりました。

雑煮は、郷土の味が見直されている昨今にふさわしく、もっとも
地方色豊かな伝統食です。
歳神様を迎えて神様と一緒に食べる食事ですが、地方によって素材
が違い、味噌仕立てやしょうゆ仕立てなどの味付けにも特色があ
ます。
食べ継がれた我が家の味を、受け継ぎ守りたいものですね。



トムヤンクン雑煮…
タイ料理の特長は、辛さと酸味。家庭でつくるトムヤムクンは、
唐辛子とレモンとナンプラーで好みの味に仕上げましょう。
ガラスープ(1リットル)に唐辛子(タイ産または韓国産)と
レモン汁(1個分)を入れて煮立て、エビ、マシュルーム
(またはキノコ類)、コリアンダー、ショウガ、ナンプラー
(大さじ2~3)を入れて煮ます。
塩味を調整し、仕上げにガラムマサラ、香菜(セルリー、
ミツバ)を入れます。


おもちは力持ち… 
うどんでボリュームを求める時に“力うどん”を食べますね。
おもちを食べると、粘りと持久力たっぷり。もち米でつくる
おもちは、デンプンがアミロペクチンだけなので、加熱する
と粘りが非常に強くなります。密度が細かく、消化がよいので
つい食べ過ぎがち。
ごはん一杯と切りもち2枚は同カロリーです。
     

「切りもち」をアレンジして
切りもちの食べ方で一般的なのは、雑煮、焼いてのりやきな粉
をつける、揚げて砂糖醤油をつけるなどですね。
ひと手間かけて、切りもちをつきたてのやわらかさに戻すと、
もっといろいろな食べ方ができます。

湯気の上がった蒸し器に濡らしたフキンを入れ、おもちを包ん
で蒸しあげます。
手を水でぬらしてこねて好みの形に変えましょう。少ない量の
時は、おもちを濡らしてラップをし電子レンジで。


ひと味違う くるみもち
おもちを焼き(蒸して)、くるみだれをからめます。
たれは、すりぐるみ(大さじ3)、生クリーム(またはコーヒー用
ミルク、大さじ2)、しょうゆ(小さじ2/3)、蜂蜜(小さじ2)、
しょうが汁少々、塩少々をすり鉢で混ぜます。
甘さは蜂蜜の量で加減します。
※ピーナツやゴマなどにも応用できます。


おもちを焼く時は、もち網をよく焼いておくことが大切。
焼き目をつけて裏返し、両面をこんがりと焼きます。
フライパンで焼く時もよく熱して油を敷き、中火で火がむら無く
当たるように動かして、焦がさないように焼き上げます。

 焼く 
キムチ焼き
①アスパラ菜の茎(またはグリーンアスパラ)をゆでて食べやすく
切っておき、ハクサイキムチは細切りにします。

②フライパンを熱して油を多めに入れ、切りもちの両面を色よく焼き
ます。

③②に①を加えていため、味がうすい時は、キムチの素で調整します。

  
あぶり焼き
京都の味の名物に、「あぶりもち」があります。
今宮神社の参道に並ぶ店で食べた方事のある方も多いのでは?
無造作にちぎって串に刺したおもちを、特製の白みそ仕立ての
たれでいただきます。
やわらかくしたおもちを一口大にし、米粉(片栗粉)を手につけて
丸め、一個ずつ竹串に刺して軽く火であぶってたれをつけます。


【ごまみそだれ】
すり白ゴマ(大さじ3)、みそ・砂糖(各大さじ1)、しょうゆ・
みりん(各大さじ1/2)

【抹茶あん】
白こしあんに、抹茶と砂糖(2対1の割合)を湯で溶いたものを
加えます。



おろしもち三種

ダイコンおろしで和えた“からみもち”は、おもちをさっぱりと
いただく食べ方。健康を考え、野菜を食べる感覚でちょっとアレ
ンジしてみました。

【からみもち】ダイコンおろしで和えて、なめ茸、せん切りオオバ(青シソ)を
のせます。

【キュウリからめ】おろしキュウリの水分を軽く取り、に甘酢(酢100cc、砂糖
大さじ1、塩少々の割合)を加えます。

【セルリ-からめ】おろしセルリーにイタリアンドレッシング
またはフレンチドレッシングを混ぜます。

 
蒸す 
  
かぶら蒸し
コカブ(3個)に卵白(1個分)、塩少々の割合が4人分の基本。
具はあるもので作れます。
①白身魚の切り身、ギンナン、ミツバ、生シイタケを各適宜、
 おもちはサイコロ状に切ります。

②すりおろしたコカブ、泡立てた卵白、塩、②を混ぜて、蒸し器
 で約15分蒸します。

③イクラやユズを散らします。
http://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/b8/b7332ff1c2aeefa525ac3c9652e603e9_s.jpg

チーズ挟み揚げ
ピザもちが意外においしいように、相性は抜群。
オオバ(青シソ)の風味が決めてです。

【香味揚げ】切りもちを真中にして、間にオオバを入れて、5㎜厚さ位に切った
チーズで挟み、縦に細長く切り、フライ衣をしっかりつけて揚げ
ます。
    
【レーズンイン】
食べやすい大きさにした切りもちにレーズン、チーズを添えて
同様に揚げます。

しゃぶしゃぶ用切りもち」で
うす~い「スライスもち」は、お吸い物、うどん、いろいろな
アイデアで楽しめます。

【和菓子】
市販の白花豆甘煮をすり鉢でつぶし、小さな俵状にします。
スライスもちを鍋の湯に入れ、やわらかくなったらフライ返しなど
ですくい、水を通して冷まながらあんを巻きます。


【セリと鶏肉あん】
鶏ひき肉(または鶏肉を細かくたたく)、ゴボウのささがき、セリ、
ショウガをいためて、だし、しょうゆ、みりんで煮た中に、スライス
もちを入れます。   


信州の厳しい寒さで育まれた郷土の味「氷もち」。

地元でとれた実りを気候と風土を利用して加工した伝統の特産品です。
寒が厳しい諏訪、松本、大町、佐久地区で凍み豆腐のような製法で
つくられていて、江戸時代には諏訪の高島藩で製造され、幕府へ献上
していたといわれます。
そのまま食べる事ができるのも特長。香ばしく甘味があって、口どけも
格別。
お湯をかけるとやわらかくなるので、とても重宝な保存食です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX

かんたんクッキング 

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生の夜食

2008-03-02 | 食生活で健康づくり
         信濃毎日新聞社「週刊さくだいら」特集
          2001. 1/18号掲載 


必勝合格!! 応援します




受験勉強はいよいよ追い込みの季節です。何かと不安定になりやすい
受験生が自分なりのペースを守って、受験日をベストコンディションで
迎えられるように、家族で見守り、応援しましょう。


受験突破の三大要素
脳力アップ
脳が活発に働く時間やそれに適した食べ方、脳の栄養源を考えると、
“健脳食”といわれる食事の必要性がわかります。
たとえば、脳の中の情報網をつくるのに大切な物質は、食物に含まれて
いるトリプトファンやチロシン、コリンなどのアミノ酸です。
この脳内濃度を高めると、脳の働きが活発になり、頭の回転がよくなる
と言われます。脳に酸素をおくる鉄分など、脳の機能を高める栄養は
その他いろいろあります。


体力アップ
受験勉強は順調に進んでいるのに、体調を崩してしまっては、ペースづくり
が台無しです。
試験日間近とあれば、ますます大変。本来の力が発揮できないことにも
なりかねません。まずは、「万病のもと」のカゼをひかない体力づくり。
必須栄養素(たんぱく質、脂質、炭水化物)で基礎体力をつけ、ビタミン、
ミネラルをバランスよくとることから、体の免疫力をつけたり体調を整える
ように心掛けましょう。


精神力アップ
受験生は、不安や焦りで知らないうちにストレスをためているもの。
胃を痛めたり、食欲不振になると、体全体にも良くない影響を与えて
しまいます。
魚と大豆の組み合わせでたんぱく質をとると、ストレス防止に効果的と
いわれ、日本食メニューが見直されています。
食事の欧米化によってキレる子供が増えた、といわれてもいます。
愛情のこもった食事とバランスの良い栄養で、やる気と元気を育て、
ゆったりと受験日を迎えたいものですね。


健脳食といわれる食品

【糖質】米、いも、果実の糖で血糖値がゆっくり上昇し、脳のエネル
ギー源に。

【たんぱく質】大豆、肉、魚、タマゴ、乳製品が脳の機能を活性化。
ストレスに抵抗するホルモンを作ります。

【脂質】魚のDHAは記憶に、大豆、タマゴのレシチンは神経伝達物質が
脳内情報を流す働き。黒ゴマのリノール酸は、脳の発育に必須。

【カルシウム・マグネシウム】神経活動を調整し、鎮静作用に

【ビタミンA・B類・C・E】【カルシウム】【亜鉛】【鉄分】など




夜食で応援―――愛情料理
受験生への心づくしは、おかあさんの夜食。
「がんばって」という、せめてもの気持ちの表わしどころです。
夜食は、胃に負担がかからないことが第一。消化がよくて、刺激が少なく、
軽い量で食べたいものです。
食事のウェイトは、朝2、昼1、夜1が良いと言われます。
基本の三食の食事をベースに、やる気のもととなるような夜食の工夫が
大切です。朝食をキチンととれるように、眠る3時間前までには食べる
ように用意しましょう。
夜食づくりは大変ですが、合格すれば親子のなつかしい思い出になるはず
です。親子でひとふんばり。おいし過ぎて、くれぐれも食べ過ぎになり
ませんように…。


 朝食   
朝食は一日の大切なエネルギー源です。目覚めたばかりでは、まだ自律
神経が働かず、食欲が出ません。軽い運動をして、朝食をおいしく済ま
せれば、午前10時頃から脳がフル活動に入ります。
朝食抜きは、大敵です。

 昼食   
午後からの活動は活発になります。そして、夕方には一日の疲れが出始
めますから、昼食からのエネルギーは、力の継続のために必要です。
空腹感のイライラは、それが友達との喧嘩につながることも有り得ること。
一日を快適に暮すためには、昼食(お弁当)のボリュームも大切です。

 夕食   
夕げは一番ゆったりと食べられる食事です。できるだけ家族そろって、
楽しい会話の中で、よく噛んで食べたいものです。
冬はなべものが何より。野菜もたくさん食べられて、栄養のバランスが
よく、体が暖まることも受験生には好適です。


■夜食のために…(作っておくと便利なもの)
夜食は簡単につくれることが、毎日のことだけに大切な要素です。
夕食の準備の時に、一緒に下準備したり、加工品に手を加えたり、
残り物や冷凍食品の上手な利用によって、毎日あきない夜食ができます。
次世代を担う受験生に、エコクッキングも考えた夜食づくりで応援しま
せんか。

セロリの葉(冷凍)
セロリの葉はビニールにいれて冷凍し、そのままパリパリほぐすと、
いためもの、スープの青味や隠し味に。精神安定に効果的。



鶏骨付肉スープ
骨からでるエキス分がおいしい骨付きの鶏肉のスープは、アミノ酸が
脳の活力アップ。


骨から鶏肉の身を離してほぐします。サラダ、酢の物などにも用途の
広い保存食。



ネギ油
料理の隠し味としても、いま人気。いためもの、スープ、ラーメンなど
に大活躍。油の中でネギを低温からじっくり揚げて、こした油。
ネギのエキスたっぷりで、カゼの予防に。


クルトン
揚げニンニク
食パンの角切りや、ニンニクのスライスはカリカリに揚げておくと便利。
ニンニクパワー全開!


白玉

もち粉でつくる白玉は、デザート感覚の夜食にぴったり。つくっておけば、
みたらし団子、お汁粉にも。解かすだけの冷凍品も重宝。



 パスタスープ       
①タマネギの薄切りをなべでいため、ベーコン、ソーセージ、ハムの好み
 の肉製品を加えます。

②鶏骨付肉スープとホールトマトの水煮を半々の量(各150cc)で①の
 なべに入れます。

③スパゲティ(80g)を2~3cmの長さに手で折って①に入れ、煮込みます。

④塩こしょうで味を調えます。

※鶏骨付肉スープに鶏肉のほぐし身、キノコ、ニンジン、そうめんを入れて、
 ネギ油、塩こしょうで調味し、溶き卵をいれれば、ネギ油スープに。
※パスタは、ペンネなどいろいろ楽しんで。
                         

焼ビーフン 

①鶏骨付肉のゆでたものをほぐしておきます。

②タマネギ、ニンジン、シイタケなどを食べやすく切ります。

③いり卵を作ります。

④ビーフン(50g)を湯で戻します。

⑤フライパンで油を熱し②をいため、④のビーフンを混ぜていため、
 ①③、セロリの葉と鶏スープ(50~100cc)を加え、塩こしょう、
 しょうゆで調味します。最後にゴマ油を少し加えます。


[ビーフンを失敗しない戻し方]
油を少し入れた熱湯で戻し、湯を切ってからボールに入れてフタをし、
5分ほど蒸らします。こうすると、くっつかず、いためてもポロポロに
なりません。
                 




 中華がゆ 

・中華スープ(カップ2)に、ごはん(茶碗に1杯弱)、しょうゆ・酒
(各小さじ1)、ショウガ汁(少々)を入れて、弱火でやわらかく
 煮ます。

・ゆでた鶏肉のほぐしたもの、ザーサイのみじん切り、軽く戻した干し
 エビのみじん切りなどを用意します。

・おかゆの仕上げに、ネギ油とゴマ油(各少々)を加えて、塩で味を調整し
 器に盛って具をのせます。

・好みで白ゴマや揚げニンニクをのせます。

※中華がゆは本来、米から炊きます。時間があれば、中華スープに米を
 入れてやわらかく炊きましょう。


 白玉ココナッツ 
①サツマイモ(1本・250g)の皮をむき、食べやすく切ってゆでて
 おきます。

②白玉粉(100g)を水(白玉粉の重さの75%)で練り、小さな団子
 状にします。

③ココナッツミルク(1缶)をなべに入れて煮立たせ(薄めが好みの時は、
 水を少し加えます)、砂糖を入れて好みの甘さにします。

④③に②を入れて浮かび上がるまで煮て、①を加えます。

⑤盛る時に、ドライや水煮のフルーツを加えます。

※白玉団子を直接煮ると、ココナッツミルクにとろみが付きます。

※粉末のココナッツミルクも、同様に水に溶かして使えます。
                       
                       
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   もくじ

かんたんクッキングEX

かんたんクッキング 

ブログ}春夏秋冬いつもそよ風

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする