
日本的な考え方の良さをもう一度見直そう
小さいころに兄弟喧嘩を良くしたが、親はどちらに非があるかを探ろうとせずに、両方とも怒られた。 「喧嘩両成敗」という考え方で、とにかく争っていることがいけないのだ。 最後に「これ...

「夏は夏らしく、冬は冬らしく」ーーーエゾリスの暮らし
これは利休の言葉だ。 夏は涼しいように,冬は暖かいように、暮らせば良いということでしょうか。 自然界に住む動物たちは、毎年同じようなサイクルで生活しています。 今の時期、エゾ...

自然に向き合うという道楽の悦び
「道楽」という言葉は,道楽息子とか道楽者など仕事もせずに遊び呆けている連中を指すときに使われる。 しかし古くは仏教で、法悦境に入って我を忘れる意味を言うのだとか。 「草むしり」...

自然と触れ合うことの大事さーー草花にも心はある
人間や動物には心があると言えるだろう。 しかし草花にもあると言えば、 「草花に心があるって?」とバカにされるかもしれない。 でも振り返ってわが身を考えれば、草花と同じような自...

朝型人間のタイプとは?ーーー今の時期元気のよいのはモナルダとユリ
イタリアの心理学者ルキアノ・メカッチィ博士によると、朝型人間は「うっかり屋」タイプが多...

血液型で分かることとは?
血液型占い、というのが大いに流行ったことがあった。しかし客観的なデーターの裏付けがなかったので学問的には今一歩の感じだった。米国の医学誌「JCI」に面白い発表があった。健康な大人1...

認知症にならない生活をするには
肥満気味の人は安心しても良いようだ。(私もやや肥満気味だが) ミシガン大学のケネス・ラン...

薔薇とジョージ・エリオット
ジョージ・エリオット(1819~1880)は男性の筆名を使用したイギリスの女性作家。 1...

オオウバユリは花が咲けば一生を終える
今年は気候に恵まれたせいかオオウバユリが凛とした姿を見せている。 7年に一度花を咲かせ、...

オオウバユリ(大姥百合)が咲き始めた
ユリ科の多年草で7年に1度花を咲かせる。近くの雑木林で発見した。 アイヌ文化では、代表的...