
北海道原産の魚ーーーチップ(ヒメマス)
昨日スパーに行ったら珍しい魚が店頭にあった。 北海道原産の幻の湖魚と言われているチップ(...

ユーフォルビアを楽しむ
ユーフォルビアの名前の由来を調べてみた。 ヌミディア王ユバ2世に仕えたギリシア人医師エウ...

ハスカップの花が咲き始めた
「ハスカップ」という名はアイヌ語で、樹木図鑑によるとクロミノウグイスカグラ(黒実鶯神楽...

風車のある風景
ここは石狩湾に面した漁村だ。 風力発電と言えば何となく無機質のイメージが湧いてくるが、こ...

北海道の春を彩るチューリップ
北海道の春は木々や草花が待ちかねたように一斉に芽を出し花を開かせる。 その喜びをストレー...

オカメザクラを楽しむ
オカメザクラは本州では早咲きで人気がある。 我が家の庭に植えてあるオカメザクラはエゾヤマ...

カタクリ、エゾエンゴサクが終わる頃にニリンソウが咲き始める
カタクリやエゾエンゴサクの群生は素晴らしい。 雪の下でじっと我慢していたエネルギーを一挙...

いつもは見られない渡り鳥がーーー今年はツグミが大挙してやって来た
今の時期は野鳥観察に最適のようである。 いつもは見られない野鳥が多く見られるのだ。 カム...

ギョウジャニンニク(行者大蒜)のエネルギー
雪が解けてまだ1週間経たないが、ギョウジャニンニクがぼちぼち食べ頃になってきた。 北海道...

水芭蕉の季節がやって来たーーー石狩川河口のマクンベツ湿原
雪解けがが終わるとともに水芭蕉が顔を出し始めた。 おそらく雪の中でも成長していたのだろう...
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事