マヨの備忘録・・・マヨのぼやきから

いろいろあったな・・・真実を知りたい!この一心で始めたブログだったが、知れば知るほど世の中の闇は深くなるばかり・・・。

敦煌出土ぺリオ・チベット文章の謎

2009-02-19 09:44:16 | 古代史

森安孝夫氏の「シルクロードと唐帝国」の中に、極めて興味深い記事があった。そのチベット文章という資料は、フランスの探検家ぺリオが敦煌で発掘し、現在は英国図書館に所蔵されているという。細かい事はともかくとして、五人のホル人(恐らくはソグド人)がホル王の命令で敦煌を出発し、チベットの北方にどのような国があり、どんな王がいるのかを調査したものと言われている。中身について細かく述べるスペースはないので、今日は添付した地図に、Ⅳと書かれた使者が残した情報をお伝えしよう。

①その(ウイグル国、つまり自分の国)の北方にはバスミル語部族がいて、ウイグルとかカルルクとの三者が共謀し、突厥の王を打ち破り、バスミルの族長が可汗になった。それからウイグルとカルルクによりバスミルの可汗が殺され、バスミルは分裂する。そのバスミルのなかのゲスドウム族とバヤルク族は強い国で、カルルク族は支配下に出来なかった。

②これより(バスミル国)北方にいるゴコク族は誰とも争わない。その西には10ほどの部族がいる。あるものは国が強く、あるものは大きな谷、あるものは国がよくて大きい牧草地。

③これらの北方には砂漠性大山脈地帯。

⑤その向こう側には天の帝王の二部族がいて、突厥の王である射摩可汗が国が安定していたころ、軍隊をその方向へ導いたが、軍隊は通り抜ける事が出来ず、二人りの人が迷子になり、さまよい行くと、雌ラクダの足跡と出くわし、ついて行くと、雌ラクダの一群がいる近くに婦人がいるのと出会い、トルコ語で話し合い、案内してもらいついていった。

野生草食動物を狩りに行っていた犬の一群が戻ってくると、犬たちは二人の存在を鼻で嗅ぎつけた。そこで婦人は二人に犬たちに敬服させた。それから犬たちは、10頭の雌ラクダと必需品全部と無人の砂漠性山脈を越えるための水を積んでやって二人を出発させ、無事にトルコ国へ帰着した。

最初の犬は天から降りてきた。赤い犬と黒い犬との二匹が峠に下りて、妻には牡狼を見つけて与えたが、子供には恵まれなかった。そこでトルコ人の家庭から一人の娘を強奪し、その娘と暮らしていると、息子として犬が生れた。女の子供は本当の人間に生れた。赤い犬の一族はキジルクチュといった。(トルコ語で「赤い子犬」の意味)黒い犬の一族はカラクチュ(黒い子犬)といった。犬と女はトルコ語で会話し、家畜などや財産・食糧は女が調達して使った。その向こうに人がいると言う話は聞かなかったHorujinntizu。(P321) 地図はクリックしてもらえば大きくなります。

長い引用で申し訳ないが、Ⅳの道のりを説明するには全文を書く必要がある。

まず、⑤がすべてであるが、おおむね760年ごろの事と思われる。地図を見てもらうと、上のほうに「赤犬・黒犬伝説の国」とあり、もちろん確定は出来ないが、そのあたりに犬をトーテムとする部族がいて、トルコ語を話す天の帝王の二部族がいたことになる。

この伝説の国から真東に向かえば、そこは樺太に近い、アムール川河口に到着する。日本は昔、狗族が支配したと言われるが、まさにその源流を見る気がする。アムール川からやってくることを天降る、つまり、アムールという。この道こそが、栗本氏の主張する草原のシルクロードではないのか。

まさか、犬が草食動物を狩りに出かけるわけはないから、これはいうまでもなく狗族がそこにいたのだ。彼等のところへ突厥が軍を送っても近づくことすらできなかったと書いてある。

現在のロシアの地図で確認すると、エニセイ川の始まり、クラスノヤルスクという都市に行き当たる。ご承知の通り、ロシアは鉄のカーテンが下りて以来、なかなか内部を伺う事は出来ないし、ましてや寒い地域であるから、訪れる人も少ないであろう。しかし、地政学上、このあたりはハートランドと呼ばれ、最重要な地域ではないか。

あくまでも仮説の域をでないが、私の探しているものがここにあるのかもしれない。非常に大きなロマンを感じる地図であり、資料ではないか。

また、地図の右上、ダスレと書かれている国がある。朝鮮史にも、中国史にも登場しないが、じつは高句麗の奥にそれらを動かしている国があったのかもしれない。習わなかったからそこに国がないわけではない。あったのかもしれないではないか。

仮説ついでに言ってしまおう。まず、世界の支配者をこの「赤犬・黒犬国」としよう。そして、その召使、が地図にある「巨人国」、即ちアルタイ部族である。これが支配人である。支配人は南に広がる広大な中央アジアをソグド人を使って支配した。これが当時の世界支配構造だった。どうでしょうか?わかってもらえるでしょうか。

ちょっと暇だったので、そのクラスノヤルスクを調べてみると、やはり、シベリア縦断にはここを通る必要があり、大変に重要な地域のようだ。そしてグーグルで眺めてみると白くぼかした軍事上の秘密基地?あるいは、ミサイル基地があるようだ。現在でも市民が近寄れない何かがあるみたい。http://homepage2.nifty.com/enisei2580/centersib1.html

には、「クラスノヤルスク26市、クラスノヤルスク45市という地図にも載っていない軍事秘密都市もできました。核弾頭用ウランやプルトニウム工場を作り、同時にそこで働くための技術者や労働者のための住宅を作り、その人たちが生活するための店、学校、病院、コルホーズなどを作り、周りを鉄条網で囲み、出入り口を一つだけつけて閉鎖都市としたものです。

 ソ連時代は、誰もその町のことは知らないことになっているどころか、そもそも存在しない町で、外国人はもちろん、ロシア人でも許可がなければ入れませんでした。

 26市や45市だけではなく、1991年のソ連崩壊までは、クラスノヤルスク地方全体が、軍事的重要産業が集中しているため、外国人は入れないことになっていました。アルミも機械も電力も軍事利用が優先されていたわけです。

 戦後強制抑留者達のお墓もたくさんあるのですが、91年までは、墓参団も普通の旅行者も入れなかったのです。今では、もちろん、自由に訪れることはできますが、ジェレズノゴルスク市(元の暗号名のような26市が、まともな固有名詞に改名した)と、ゼレノゴルスク市(元の45市、実は、私はここにペレストロイカ後の『混乱』期1992年から94年まで住んでいた)は、今でも閉鎖都市で、出入りには、モスクワの関係省庁の許可がいります。」

とあります。たまたまかもしれませんが、何かと秘密の多い都市のようです。あやしい・・・・。


11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マヨさん、こんばんは。 ()
2009-02-19 22:32:25
マヨさん、こんばんは。
ここで言う760年頃なら、やはり、この帝国の最盛期である7~10世紀に支配した遊牧民のカザール人なのでしょうか
「可汗(カガン)」と呼ばれる帝王と「べク」と呼ばれる現実の王がいて、カガンの聖性に対し、ベクは世俗的な権力を持つ者としてはっきり区別されていたという。
「740頃にユダヤ教に改宗した。」
このカザール人こそ、今日のイスラエル強権派とそれを支えるユダヤ資金資本家の起源で、世界に君臨する王、ロスチャイルド家のルーツであるとされています。
「アシュケナージ」という言葉は、旧約聖書でアルメニアのアララト山を指す言葉から来ているという。
カザール帝国の首都は、今日のウクライナであり、ロシア革命後のソ連であったから、より難しくしているんでしょうね。
返信する
姫さま、おはようございます。私はハザールの他に... (マヨ)
2009-02-20 09:45:49
姫さま、おはようございます。私はハザールの他に、イスラム教やチベット教などにも同様の王を派遣したと考えます。宗教を利用し、世界をいくつかに分断し、互いに争わせ、勢力をそぐのです。
一神教にしたのは、絶対に妥協させないためです。つまり、宗教は手段だったのです。賢いですね・・・。
返信する
アッチラについて、読んだ本では・・・ ()
2009-02-20 10:43:33
アッチラについて、読んだ本では・・・
「高車族・阿至羅(アチラ)という名は阿修羅と同じ名で、アッチラに対する当て字。同じ名のフン人アッチラが、五世紀に欧州中南部に侵入してローマ帝国滅亡の一因になり、その後一族のフン人がハンガリーやフィンランドを建国した。そのアッチラがインド人の名であることは、阿修羅王という有名な名が、仏教の説話などに登場することでわかると思う。」
「インド~アーリア系の人々が大集団を作っていた地域は楼蘭の西、ウイグルに当たる地域から、旧ソ連のキルギス共和国の一部であった。」
マヨさんが、匈奴が仏教で、肉食について書かれた時、そうなんだーと納得した覚えがありましたが・・・。


返信する
姫さま、諸説ありますが、やはり匈奴とフン族は同... (マヨ)
2009-02-20 11:08:50
姫さま、諸説ありますが、やはり匈奴とフン族は同類でしょう。突厥もウイグルもまったく同じ構造を持つ遊牧騎馬民族です。区別は宗教ですね。ミトラが基本で、ゾロあり、仏教あり、景教あり・・・おそらく根っこはミトラでしょう。まだまだわからないことだらけです。
返信する
犬は五行でも金ですよね。 (やじ馬です)
2009-02-20 13:44:06
犬は五行でも金ですよね。
赤と黒って銅と鉄ってな事は?
ってたんなる思い付きです。(^^;)

金屋子神(犬が嫌いだそうですが)
http://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/nnp020607.htm
返信する
やじ馬ですさん、こんにちは。おもしろいページで... (マヨ)
2009-02-20 14:16:25
やじ馬ですさん、こんにちは。おもしろいページですね。アルタイとは「金山」という意味だから、おそらくアルタイから来た鉄鉱部族なのでしょう。犬様に雇われていたので恨みがあったのかな?藤がすきというのはなかなか意味が深そうです。
たたら製鉄は旧式だから、後から来た八幡製鉄の宇佐氏、つまり秦氏に買収されたのかな?
返信する
マヨさん、姫さま、やじ馬ですさん、おはようござ... (月のひつじ)
2009-02-23 10:28:51
マヨさん、姫さま、やじ馬ですさん、おはようございます! 今日マヨさんが犬のエントリ-を立てられたのを見て、慌ててこちらに書こうと思っていた事を思い出しました。^^;
犬のトーテムが金(アルタイ)を支配していたという事なんでしょうか! この辺の深い歴史については、もうホントに最近マヨさんに教えられて読むようになった所で、まだまだ頭の中が明瞭に繋がってこないのですが...
2匹の犬が天から降りて来て(まるでおおいぬ/天狼のシリウスを想起)、最初はオオカミとつがったがうまくいかず、トルコ人の娘とは子供ができたって所が、異種間交配や遺伝子操作まで思わせます。(妄想)
やじ馬ですさん(初めまして!)、金屋子神が犬嫌いというお話、とても面白いですね。藤につかまって助かったなんて、藤原氏と関係あるのでしょうか。マヨさんが言われる通り、犬に支配されていたから嫌いなんでしょうか。
マヨさん、実は、「セレンディピティ」というブログがありまして、以前宇佐にたたら製鉄があったというお話が気になって検索していたら見つけた所なんですが、

「倭人興亡史」
http://plaza.rakuten.co.jp/Phoenix3/diary/200902130000/
「(前略)チュルク人は後のトルコ族のことで、鉄の車輪を作った一族(高車)であり、匈奴から分かれたとありますが、高夷・孤竹・令支の殷庶で匈奴冒頓のなかにありました。
この時代の白丁・禾尺・鮮卑・契丹族は、日本列島に渡来する以前の倭人と同類であり、ジンギス汗の九流の白旗も、笹りんどうの紋章と共に源家のものと同一であり白色を殷の聖色としましたがユダヤ民族の戦旗でもありました。
また笹りんどうは昔氏(サカ)のササから生まれたのですが、白色は月光を表わします。
なお佐々木源氏は酒神伝承をもち、その四菱の紋章は【器】から【犬】を隠し去ったものですが、サカ族もまた酒神ソーマの末と主張し、【鹿】をトーテムとして【犬】を忌むのです。
ジンギス汗は、蒼狼と白鹿の末ですが【狼】は犬戎と高令、【白鹿】は、これに従う【サカ族】を表わします。ジンギス汗が決戦の前に単身、山に登って神に祈ったのは、モーゼが信託を受けたのと同様だといいます。(後略)」
・・・
すみません、長い引用で。(_ _)
鹿が犬を忌むって箇所が出て来て、ちょうどマヨさんのこの記事を読んでいた私はびっくりした次第です。このブログの方、他にも膨大な古代史の記事をアップされていて、初心者の私は読むのも一苦労なんですが、何を底本にされているのか私には全然わかりません...。もしお時間のある時に読まれた感触を教えて頂けましたら幸いです~~。(_ _)
また皆さん、いろいろ教えて下さい!
返信する
月のひつじさん、たくさんのコメントありがとうご... (マヨ)
2009-02-23 11:12:52
月のひつじさん、たくさんのコメントありがとうございます。引用の内容はおそらく鹿島昇氏の「倭人興亡史」でしょう。
犬というのは、「国家の犬」とか言われ、手先の扱いです。私もアーリア人は手先で、本国に親分がいると考えています。だって、犬を食うなよ。でしょ?やっぱし、親分は狼ですね。鹿はスキタイのシンボル、仲が悪いんだな、きっと。
そのサイトはみてみますね。
返信する
マヨさん、早速のお返事ありがとうございます。 (月のひつじ)
2009-02-23 11:35:37
マヨさん、早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、鹿島昇氏の同名の本があるんですね...まだ全然読んだりしていませんので、知りませんでした~!
じゃ、その方のネタ元は鹿島さんなんでしょうか。とにかく引用元も何も記載がなく、ご本人の地文って感じなので、ちょっと圧倒されてました。(歴史も、知らずにうっかり入るとずぼっと沈んでしまいそうですね。^^;)
返信する
マヨさん、こんばんは (hourou)
2009-03-03 01:01:45
マヨさん、こんばんは

吉田繁治氏の経済コラムの中にトルコ関連の心温まる記事があったのでサブブログに書きました。↑

また、
「トルコ語の文法は、日本語に語順が似ていて、彼の日本語は巧
みでした。お店の店員も、ハワイや韓国以上に日本語を話します。」
とも書いてあり、遊牧民つながりが実感できます。
そういえば、ネットのFMでトルキッシュな音楽を聞くと妙に日本の古い歌謡曲と似たものがあるのも納得です。
また、昨日たまたま大阪の地下街をうろうろしていましたが
大阪人が発する気配は何度行っても独特でやはり大阪はそもそも人種的に外国、というのを感じましたよ。
返信する

コメントを投稿