日本芸術院会員であり新国立劇場オペラ部門芸術監督の若杉弘さんが亡くなった。74歳!まだ若かった。昨年春は自身でレールを敷いた新国近現代路線である「黒船」・「軍人たち」を自ら指揮し、昨年夏に闘病生活に入ってからは、「ムチェンスクのマクベス夫人」、「修善寺物語」を無念にも代役の指揮者に任せながらも、新国立オペラ劇場の体裁を、「本物」に少しづつ近づける仕事に身を擦り減らされていたように見受ける。そうした意味で任期を残して志を全うし得なかったことは、御本人もさぞや無念であったろうし、我々にとっても誠に残念なことである。我が記憶を遡れは、二期会での「パルシファル」や「ラインの黄金」の初演、読響での「グレの歌」の初演等、とにかく日本の音楽会をリードするところには必ず「若杉」の名前があった。クラシック音楽の世界に入ったばかりの当時の私には、それらは等しく難し過ぎて簡単に近寄れるものではなかったが、常に輝く存在であったことは確かである。一方で、「ジロー」のサロンオペラから始まり、東京室内歌劇場の中心メンバーとなって、地道に様々なオペラの実験的上演もリードした。そうしたオペラの若杉は、結局ケルンやチューリッヒのオケを始め、ラインやドレスデンというドイツの一流歌劇場の責任ある地位を歴任しながらも、最終的にはびわ湖ホールや新国立劇場でのオペラの仕事に戻って来て立派な業績を残した。なかでも、「ドン・カルロ」を切っ掛けとしてシラー続きで始まった全8作のびわ湖の初期ヴェルディ・オペラシリーズは、ヨーロッパでもなかなか成し得ない画期的な大仕事であったし、それを全日本人ダブルキャストで見事に実現させた慧眼も、根っからの劇場人若杉こそのことであった。東京二期会の「エジプトのヘレナ」の説明会の折、ギリシャ神話をあたかも我が物の如くに語られる氏に驚嘆の念を禁じ得なかった思い出がある。「文庫に入っているので、是非皆さんにもお読みになることをお勧めします。」というようなことだったが、外交官を親に持つということは、誠にこのような西洋的な教養を自然に身に付けるものなのだと驚くと同時に、そうした「西洋的教養」の中でこそオペラは語られるべきだと心から思った。演奏会のプログラミングの妙も常に若杉を聴く楽しみの一つで、幅広い教養から引き出された隠されたストーリーは、常に通を唸らせたものであった。(それに引き代え、演奏はいつも安全運転で面白味には欠けたが、今考えてみればそれこそがたくさんの事故の可能性に囲まれた劇場で叩き上げたカぺルマイスターのスタンスだったのかも知れない)氏の遺志は来シーズンの新国プログラミングに確りと残されはするが、得難い音楽家=教養人を亡くしたことは誠に口惜しい限りである。御世話になりました。ご冥福を心よりお祈りします。
チャイコフスキーがどうしても聴きたくなって珍しくバレエに行った。オデット+オディールは当役デビューの厚木三杏、ジークフリートは夫君の逸見智彦で他は若手を集めた公演。厚木はデビューゆえか前半は多少緊張気味であったが、後半は丁寧で繊細が踊りが光った。逸見は安定的な好サポートだった。バレエ音楽は大体において華やかで流れは良いが、純音楽的には物足りないものが多い。しかしチャイコフスキーは別格で所謂三大バレエは音楽だけをとっても超一級である。それゆえバレエの現場での踊り優先の流れを重視した当たり障りない演奏でも、チャイコなら十分楽しめる。ところが当夜のアレクセイ・バクランの指揮はそうした伴奏の域を明らかに超えていた。序奏から一癖も二癖もある表情付けが頻出し本編に入ってもそれは変わらない。テンポや強弱が独特で、聴く分にはこの曲の色々な魅力を再発見させてくれてとても興味深いのだが、舞台上の踊り難さはあったのではないか。それゆえか前半の群舞では不揃いが目立った。しかし後半は音楽も大人しくなりこの劇場のお家芸のコールドバレエも十分堪能でき、客席はいささか寂しかったが華やかなデビュー公演となった。
フィルップ・コーリー監督作品「マリア・カラスの真実」(2007)という映画を渋谷のユーロスペースで見た。これは不世出のディーヴァの一生をドキュメンタリー・タッチで描いた作品である。手法としては、過去のエポック映像や音声を一定の解釈の流れのなかに埋め込んで作られていてナレーションが全ての基調となっている。映像的に足りない部分は舞台衣装の実写やイメージ画像を埋め草にしてる。そんな方法で作品としてどうにか形になってはいるが、ドキュメンタリー映像と後追い映像の相違に違和感がないわけではない。なにせ50年前の現役歌手なので映像による舞台記録が豊富にあるわけではなく、ほとんどの歌唱音源は膨大な録音音源から取られたものだ。それゆえ実舞台での歌唱の映像はほとんどなく、主に他の映像のバックとして使用されているに過ぎない。ナレーション台詞の構成からは、家庭に恵まれず人生の伴侶にも恵まれず、その結果本当の「愛」を知らずに育った一人の女が、その天賦の才能と人並でない努力で手に入れた栄光、しかしそれは決して幸せなものではなかったという筋書きをが現れてくる。しかしその悲劇的なストーリーに衝撃的ではあるものの類型的と言えば類型的である。だから作品として一流かというとどうもそのあたりはテーマの重さに頼りすぎている感があり、手法や映像表現のセンスも月並みでどうも完成度はいまいちと言わざるを得ない。ただテーマがテーマだけに心の重苦しさだけは十分に残ったがそれは「感動」とはいささか違うもののように思った。カラスに感動したければ歴史的音盤に封じ込められた仮想のドラマの数々に勝るものはないようだ。
ダニエル・バレンボイム指揮のウイーン・フィル・ニューイヤーコンサートで幕が開いた2009年。今年の演奏は昨年のジョルジュ・プレートルの自然体とはうって変って、これでもかと振っていて、ウイーン・フィルなのだからもっと肩の力を抜いてやれば五線の間から薫り高い音楽が湧き出てくるのにと思った次第。最後のラデツキー・マーチでも聴衆の拍子を完全にねじ伏せてのお開き!はっきり言って私の趣味ではなかった。ところで2009年は、ハイドン没後200年、メンデルスゾーン生誕200年、アルベニス没後100年、ショパン没後160年、ベルリオーズ没後140年、リヒャルト・シュトラウス没後60年、ヴィラ=ロボス没後50年、芥川也寸志没後20年の記念の年にあたる。さてこの一年、どんな素敵な音楽にめぐり逢えるだろうか。
帝劇で行われている「ミス・サイゴン」を観た。もう何度目かになるが、幾度見ても良く出来た作品である。戦争の生み出した悲劇、同時にその主体の一方であるアメリカ文化の華やかさ。その二つの対比が悲劇性を余計に煽る。オペラと比較するとフィジカルに見栄えのする役者さんが多いので、ドラマは現実味を帯び胸が締め付けられる瞬間も多い。それにしてもストーリの流れが何と「蝶々夫人」に似ていることか。それぞれの登場人物の演劇上のキャラクターまでとても類似している。さしずめ、キム=バタフライ、クリス=ピンカートン、ジョン=シャープレス、エレン=ケイト、エンジニア=ゴロー/スズキというように対応出来るように思う。しかし、ここまで音楽が違えば、それはそれで立派な再創造である。あまりこの世界に詳しくないのだが、今回の若手役者さん達(笹本怜奈、原田優一、坂本健児、RIRIKA等)は、皆興ざめの絶叫がなく、良く整った声でスタイリッシュに歌っていたので、声楽的にとても満足!ミュージカルでこんなことは初めてである。エンジニアを演じた市村正親は、オペラで言えば性格バリトンの役柄であるが、良い意味で力の抜けた踊りと歌はさすがベテランの味。”アメリカンドリーム”でのたった一人でアンサンブルを従えた舞台は、「華」があって、なんともカッコ良い千両役者振りであった。
先週の金曜日、NHK総合テレビで「フィオレンツァ・コソット歌手生活50周年記念ガラ」の中継録画が再放送された。コソットと言えば1973年のNHKイタリアオペラ団での初来日以来日本でもお馴染みになった大歌手である。カラス、テバルディ、シミオナート、デルモナコ、バスティアニー二といった大歌手達の次の世代に属する歌手であり、その大時代の芸風を今に伝える貴重な存在であった。日本でもNHKイタリアオペラ団におけるレオノーラ(ラ・ファボリータ)、アダルジーザ、アムネリス、サントゥッツァ、ブイヨン后妃をはじめ、藤原歌劇団でのアムネリス、アズチェーナ、演奏会形式でのカルメンなどで、本当に素晴らしい舞台を見せてくれていて、古いオペラファンにはとても馴染み深い存在である。今回のガラはそんな彼女の日本における芸暦を振り返るような選曲で、ファンとしては大層魅力的なものであった。私も大好きな歌手であったしこのガラの存在は知っていたのだが、今彼女を聞くということがとても怖くってチケットを手にすることを躊躇してしまっていた。そんな演奏会であったので、恐る恐る録画したビデオを見始めたのだったが全ての心配は水泡に帰した。もちろん、もはや嘗てのクリスタルの様な声の輝きや長いブレスは無い。それは予想されていたものである。しかし、今となっては限られた力の中で確固としたバランスを保っていて、フォルムに寸分の乱れのないみごとな歌がそこにあった。更に全身全霊を傾けるひたむきな姿勢は確り生きており、全てのフレーズに生命が宿っているのである。これぞ本当の”歌”である。とりわけプログラムの最後に置かれた合唱付きのアムネリスの4幕アリアは圧巻で、それは大評判の新国の名舞台も敵わないような、深い精神ドラマを作り上げていたのには恐れ入った。まったく舞台の人である。歌うことが大好きな彼女らしく、ナポリターナを中心にした沢山のアンコールがあったが、どれもオペラの舞台のように全力を投入して歌ってしまうのはご愛嬌であったが、其の中に何と日本国歌の「君が代」があった。大好きな「日本」に敬意を表しての選曲と思うが、国の意識が希薄な我々にとってはそれは些か奇異なものだった。しかし不動の姿勢で、極めて格調高く思いを込めて見事な日本語で深々と歌われたその歌は、”国”の何たるか、”愛国心”の何たるかを我々の胸に深く刻みつけるものになった。これこそ「歌」の極意ではないか。アンコールの最後は、”忘れな草を貴方に”。それは世界中の有名歌劇場で大舞台を張った大オペラ歌手の心からのメッセージと受け取った。”忘れないで~”の最後のフレーズは日本語だった。大丈夫。「忘れません、貴方の素晴らしい舞台のことは、決して!」有難う。
今年のコンサートは第一部が東洋を題材にしたオペラということで、リムスキーコルサコフの「ムラータ」という馴染みのない曲でスタートした。舞台は色彩豊かな中央アジア風で、十分に雰囲気を盛り上げた。しかし「トゥーランドット」、「サムソン」、「真珠採り」、「ラクメ」、「イーゴリ公」と続くのだが、歌手達が今一不調で、盛り上がりに欠けるうちに一部は終了してしまった。しかしプッチーニの未公開映像を紹介したインターバルを挟んだ後半は、快調な実力者が集まり、本当に素晴らしい歌の競演となった。”妙なる調和”を歌った佐野成宏は、幾分発声を変えたようでストレートな感情表現が役に合っていた。幾分スレンダーになった砂川涼子の”私の名はミミ”は体とともに歌にも鋭さが加った。モーツアルトの珍しい「羊飼いの王様」からのアリアを歌った森麻季は、コケットリーな練れた歌声を披露。ウイーンで活躍する甲斐栄次郎の堂に入った”もう飛ぶまいぞこの蝶々”は、是非舞台で接してみたいと思わせるもの。逸材臼木あいのトマ作曲「ハムレット」からの狂乱の場は、完璧な技巧に裏づけられた見事な歌唱が新しいスター誕生を予測させるものであった。林正子のロッシーニ作曲「セビリアの理髪師」から”今の歌声は”は、表情豊かな切れ味をみせ、堀内康雄は得意のヴェルディ作曲「リゴレット」から”悪魔め鬼め”で一段と悲劇性を重視した表現を見せ聴く者の心を鷲づかみにした。トリを務めた木下美穂子と福井敬はそれぞれヴェルディの「ナブッコ」から”恋は金色の翼に乗って”とプッチーニの「マノン・レスコー」から”ある日青空を眺めて”で貫禄充分の充実した歌唱を示しコンサートを締めくくった。(木下の歌は時間の都合でシェーナで終わってしまったような尻切れトンボ感が残念だったが)昨年も書いたことだが、こうして見ると日本のオペラ歌手のレベルアップは著しく、こうした実力者達がその力を精一杯に披露できる場を是非日本に作ってもらいたいと思う。そして、まさにこれこそは新国立劇場の一つ役割であろう。
1939年にクレメンス・クラウスによって始められ、(1946年と47年だけクリップスが担当)、ボスコフスキー(1955‐1979)、マゼール(1980‐1986)と引き継がれてきたこのコンサートだが、1987年のカラヤン登場以後は著名な世界的マエストロを次々と毎年登場させるのが常であった。しかし今年はいささか毛色が変わり、オペラ職人として知られるジョルジュ・プレートルが登場した。この渋い人選がどうなるか楽しみであったのだが、これが意外にも大成功であった。マリア・カラスとの共演などでも知られたこのオペラ座のマエストロも御年83歳、およそカメラ映りの悪い無骨な風貌と指揮ぶりなのだが、出て来る音楽が何ともチャーミングそのものなのである。オッフェンバックを下敷きにしたフランス風の作品は言うに及ばず、ワルツやポルカも締めるところは締め、任せるところは任せる絶妙なコントロールで、作品の持ち味だけを120%引き出す自然な指揮ぶりはまさに円熟の為せる技である。弾いているウイーンフィルの団員にも聴衆にも笑顔が充ち溢れ、こんなに聴衆が沸いたこのコンサートは私の知る限り今までにないように思う。まさに元旦に相応しい素敵なコンサートで、なんとも幸先の良い始まりとなった。