
今年創立100周年を迎えた藤原歌劇団のシーズン幕開けの演目はグノーの「ロメオとジュリエット」だ。よく出来た美しい曲なのだが、我が国では上演機会は決して多くなく新国の舞台にも未だかかったことがない。しかし当団は2003年にサバッティーニとボンファデッリを迎えたトゥールーズ・キャピトル歌劇場との共同制作のプロダクションを上演して話題となったことが記憶にある。今回は”Teatro OPERA Collection”シリーズと銘打った新機軸で、舞台上にオケを上げたセミ・コンサート形式の上演である。この物価高のご時世経費削減の意味合いが強いであろうと想像するが、演奏会形式のオペラ公演は音楽に集中できて決して悪いものではないと思っている。今回はオケを舞台奥に配置し、前方を広くとってそこにそれぞれの場に応じた簡単な設を施す作り。それに両脇にバルコニーと地下の墓場のための階段がある。更に舞台奥の一段高いとことろに合唱が不動で並び、後ろのスクリーンには時々の雰囲気を醸成する映像が映るという具合。その映像は極めて素朴なもので今の技術なら更なる工夫が欲しいと思われたが、その分広くとった前方の舞台では時代的な衣装をつけた歌手達が十分な演技を行うのでストーリーの説明は十分に果たされた舞台になった。演出は重鎮の松本重孝で妥当な流れを作っていた。当初この初日にはロメオ役として先月びわ湖の「死の都」で名唱を披露した清水徹太郎がクレジットされていたのだが、急な病気治療のために降板するという知らせが事前に届いたのには大層驚いた。詳細は知る由もないが十分に療養し、復帰してまた力強い歌唱を聴かせたてもらいたいものだ。その代役ということで当初ティバルトにクレジットされていた渡辺康が急遽抜擢されたが、これが会心の出来だったと言って良いのではないか。決して力まずに低音から高音まで均等な声質で十分に歌い上げることのできる素直なスタイルがとても心地よい。対するジュリエットの光岡暁恵もよく練り上げられた美声と自然なテクニックでそれに応じた。メルキューシオの井出壮志朗とティバルトの工藤翔陽は血気盛んな両役を品格をもって歌い演じ、両家の争いの立ち回りなどはオペラの舞台では滅多にみられないような本気の大迫力だった。伊藤貴之のローラン修道士も確実に場を締め、坂本伸司のキャプレットも味があった。一方山川真奈のステファノはチョット軽やかさに欠けた印象もあった。園田隆一郎指揮するテアトロ・リージオ・ショウワのオケもとてもよかった。舞台上にありながら決して歌を邪魔せずに間延びなく表情豊かに進めてゆくところは流石劇場仕込みのマエストロである。カンタービレが多少イタリア的であったところはご愛嬌であるが、オケを舞台上に設置したこともあってか歌手達との呼吸はピタリと合っていて心地よかった。更に聴衆にとっては舞台がピットを隔てないので歌手達の歌と演技が近く感じられて迫力も直に伝わり、「セミ・コンサート形式」の長所が十分に引き出されたのではないか。悲劇の結末、二重唱に続き息も絶え絶えのジュリエットが息絶えたロメオににじり寄りこと切れる場面では涙を禁じ得なかった。グノーの美しく品格に満ちた音楽と100周年を迎えた藤原歌劇団の実力が作り出した稀に見る感動的な舞台だった。