AM8:00
燃費 16.6km/ℓ
消費燃料 0.205ℓ
距離 3.403km
所要時間 6min
ライト OFF
PM5:30
燃費 18.39km/ℓ
消費燃料 0.185ℓ
距離 3.403km
所要時間 6min
ライト OFF
行き 始動一分後 水温擬似信号あり 吸気温議事信号なし
帰り 水温擬似信号ありで始動 吸気温議事信号なし
アイドルアップ 制御して 微妙にありか?
燃費 16.6km/ℓ
消費燃料 0.205ℓ
距離 3.403km
所要時間 6min
ライト OFF
PM5:30
燃費 18.39km/ℓ
消費燃料 0.185ℓ
距離 3.403km
所要時間 6min
ライト OFF
行き 始動一分後 水温擬似信号あり 吸気温議事信号なし
帰り 水温擬似信号ありで始動 吸気温議事信号なし
アイドルアップ 制御して 微妙にありか?
マフラーアース の続き
各フランジにはパッキン入ってるし ボルトナットも錆びてるし各部の電気抵抗測っておく必要があるかな。
何かの車種で マフラーフランジ間に 結線してるの見たことある。
各フランジにはパッキン入ってるし ボルトナットも錆びてるし各部の電気抵抗測っておく必要があるかな。
何かの車種で マフラーフランジ間に 結線してるの見たことある。
マフラーアース ひらめいた!
ただ 適当にボディアースすればいいというものじゃないだろ・・・と思った。
電位? 電子? 電気を移動させなければならない。
排気系
シリンダー→エキマニ→触媒→フロントパイプ→マフラー
途中 クランクケースから ブラケットで触媒を吊ってる。(すでにアース)
以後 マフラーはゴムで吊ってる。
仮にマフラーから ボディーにアースを落としても 何も変わらないと思う。
そこで マフラーの最後部とバッテリーマイナスに配線をすればどうだろう。
バッテリーマイナスからマフラーの端からエンジンに向かってマイナスの電子が動くんじゃないか?
反対かな?
よくわからんが 電気的なものが マフラー→中間パイプ→触媒→クランクケース またはエキマニ→シリンダー と流れるはず。
これで 排気系の静電気 全て除去できるんじゃないか?
後日 テストしてみよ・・・。
ただ 適当にボディアースすればいいというものじゃないだろ・・・と思った。
電位? 電子? 電気を移動させなければならない。
排気系
シリンダー→エキマニ→触媒→フロントパイプ→マフラー
途中 クランクケースから ブラケットで触媒を吊ってる。(すでにアース)
以後 マフラーはゴムで吊ってる。
仮にマフラーから ボディーにアースを落としても 何も変わらないと思う。
そこで マフラーの最後部とバッテリーマイナスに配線をすればどうだろう。
バッテリーマイナスからマフラーの端からエンジンに向かってマイナスの電子が動くんじゃないか?
反対かな?
よくわからんが 電気的なものが マフラー→中間パイプ→触媒→クランクケース またはエキマニ→シリンダー と流れるはず。
これで 排気系の静電気 全て除去できるんじゃないか?
後日 テストしてみよ・・・。
クランクケースからのブローバイガスは 純正位置に戻した。
で 今日 エアクリーナーボックス交換時 点検したところ 綺麗なオイルらしきもの少し付着してた。
これじゃ スロットルバルブ汚れる。
エアークリーナーより上流に戻す必要がある。
効果は わからん。
で 今日 エアクリーナーボックス交換時 点検したところ 綺麗なオイルらしきもの少し付着してた。
これじゃ スロットルバルブ汚れる。
エアークリーナーより上流に戻す必要がある。
効果は わからん。