goo blog サービス終了のお知らせ 

間違いだらけのビートいじり

パワーアップと信じて行ってきたチューニングが実は・・・・
ビートのポテンシャルを開放するためのブログですw

あまり調子がよろしくないので・・・

2016年01月18日 21時31分53秒 | コンピューター
始動性、通勤燃費、あまりよろしくない。
銀マネでいろいろ変更したが 改善せず。

去年の一月の設定と比較。
結構 違う。

ということで 去年の一月の設定にしたところ・・・・

調子いいw

始動性も一発始動

このまま 様子みてみよう。

去年の一月の銀マネ設定、正解かな。

毎日 コツコツ ログ取ってやったから それだけの成果かも。

インジェクター 噴射量の注目してみた。

2015年04月28日 23時31分43秒 | コンピューター
低負荷定速走行時よりアクセルオン時 ドバァーっと噴射。

こんなに加速増量しなきゃいけないものなのか?

50km/hで巡航中は 25cc/min前後 しかし ちょっとでもアクセルオンで 40~46cc/min 。

当然 50km/hで巡航中で瞬間燃費 33km/L前後 ちょっとでもアクセルオンで 15km/L前後。

もちろん 道路のギャップなどで 無意識に小刻みにアクセルオン オフしてると思われる。
微妙な上り坂で 速度低下したときなど ちょっとでもアクセルオンしても ドバーーと噴射。


そのドバーと噴射したときの AF値は 12.5くらい。

一般的に既成概念ならば妥当なAF値。

だが・・ほんとうに これでいいのか・・・。

負荷がかかって アクセルオンしてるのなら 解るが ただの 道路のギャップや 無意識に足が動いて ドバドバ噴射されちゃ・・ ガソリンの無駄だ。
燃費の伸び悩みはこれかも。

ここを詰めてみよう。


基本マップ 弄るより 補正を弄ったほうが 速くなるし 燃費がよくなる傾向にある。

マイビ- 銀マネログによるエンジントルク解析

2015年02月26日 20時32分46秒 | コンピューター
マイビ- 銀マネログによるエンジントルク解析

5000rpmから9000rpmまでの全開時の回転ログ

赤線が回転 黒線が比較直線
5000~8000は 比較直線と同じ勾配だが8000rpmから赤線(回転)がトルクが落ちて勾配が変わっているのが良くわかります。
ちなみにどのギアでもこうなります。
現在 8000~9000の勾配が5000~8000と同じ勾配になるようにならないか 研究中です。
この8000~9000問題をクリアできれば かなり速くなる。


私は この銀マネ回転ログを元に セッティングをしています。
もちろんパーツ交換時の効果も簡単に判断できます。



バカな工作物 実走行確認。良好

2015年01月03日 23時28分41秒 | コンピューター
バカな工作物 実走行確認。良好
さて こういうことです。

上段 純正
下段 ブツ組み込み

水温(水色)に注目。
私の構想通りの動きをしています。

銀マネで設定温度以上になると 一定の温度の信号をECUに送り続けます。

上段
水温信号は実測で 温間までの時間が長く不安定は当然の事。

下段
一定の信号で 温間までの時間が短く安定している。 

以上のことで メリット デメリットは 今年 春夏秋冬一年かけてデータ取り。

私の妄想では・・・・

余計な補正をキャンセル・・・
冷間から最短で通常 燃調マップに・・・




ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村