純正インテークパイプは 流石というところでしょうか。
低回転から高回転まで バランスの取れた設計です。
結局 エアクリ エアクリボックス インテークパイプ は 純正が一番 速い。
おまけに 銀マネ補正も アクセルON高負荷域補正無し。
が一番 速い。
純正ECUマップが凄いということでようか。
問題なのは、センサー類です。
現在 把握してるのは 吸気温度センサー 水温センサー スロットルポジションセンサー。
水温は ほぼ一定なのでOK
吸気温度は 固定でOK(何度がいいのかは、不明)
スロポジセンサー 特性が合うと 効果あり 狂うと まったく走らなくなる。
純正ECUのスロデンのマップは ほぼパーフェクト。
問題はスピデン と 各補正。
現在 銀マネで レブリミットカット、 スロットルポジション信号補正、 低水温時の燃料補正、 低負荷低速時 燃料補正、 低負荷低速時 点火時期補正です。
低回転から高回転まで バランスの取れた設計です。
結局 エアクリ エアクリボックス インテークパイプ は 純正が一番 速い。
おまけに 銀マネ補正も アクセルON高負荷域補正無し。
が一番 速い。
純正ECUマップが凄いということでようか。
問題なのは、センサー類です。
現在 把握してるのは 吸気温度センサー 水温センサー スロットルポジションセンサー。
水温は ほぼ一定なのでOK
吸気温度は 固定でOK(何度がいいのかは、不明)
スロポジセンサー 特性が合うと 効果あり 狂うと まったく走らなくなる。
純正ECUのスロデンのマップは ほぼパーフェクト。
問題はスピデン と 各補正。
現在 銀マネで レブリミットカット、 スロットルポジション信号補正、 低水温時の燃料補正、 低負荷低速時 燃料補正、 低負荷低速時 点火時期補正です。
気温が高かったおかげもあるが27越え。
やはり 温間運転では 吸気温度固定はかなり有効と思われる。
ちょっとした信号待ちでも アイドリングは 安定。
いままでは 信号待ちで吸気温度が上昇 アドリングも 少しふらつきがあったが それが無くなった。
そして 自作インテークパイプから 純正インテークパイプへ変更。