goo blog サービス終了のお知らせ 

間違いだらけのビートいじり

パワーアップと信じて行ってきたチューニングが実は・・・・
ビートのポテンシャルを開放するためのブログですw

アイドルアップ阻止 ひらめいた!始動用と通常走行用

2012年10月26日 23時45分46秒 | コンピューター
アイドルアップ阻止 ひらめいた!

おそらく水温によって段階的にアイドルアップ(燃料増量&進角)してる。
そこで 純正センサーを完全に殺して アイドルアップの水温信号も擬似信号を送ってやれば いいんじゃないか?
例えば
水温0℃だと最大の燃料増量 &点火時期進角のアイドルアップ。
水温10℃だと50%アップの燃料増量 &50%点火時期進角のアイドルアップ。
水温20℃だと40%アップの燃料増量 &40%点火時期進角のアイドルアップ。
水温30℃だと30%アップの燃料増量 &30%点火時期進角のアイドルアップ。
水温40℃だと20%アップの燃料増量 &20%点火時期進角のアイドルアップ。
水温50℃だと10%アップの燃料増量 &10%点火時期進角のアイドルアップ。
水温60℃だとアイドルアップ無し。

これなら 納得がいく

ならば 
水温0℃でも30℃の水温擬似信号で始動できればアイドルアップでの無駄な20%がカットできるはず。

アイドルアップ用と通常走行用の可変抵抗器が 2個必要だな。

1個でも 始動時メモリ下げて 始動してメモリアップしたらできるか。

試す価値ありだな。



電気系ひらめいた!動力回路と計装回路の分離!?

2012年10月26日 21時30分05秒 | ひとりごと
電気系 ひらめいた。

点火系とセンサー系のアースを別回路にする。

点火系・・・・

当然 大きな電気電流電圧?というってもせいぜい15V

しかし 混合気に点火という仕事をしてる。
しかも一分間に 何千回? 通電。


一方 負圧センサー アクセル開度センサー 水温 吸気センサー ECU などは せいぜい5V

これが 混在してエンジン ボディーアースとは ナンセンス?

これを 別々のアースにしてみては どうだろうか?

センサー類には ノイズや 電圧 電流の変動が少なくなるんじゃないか?


一般工業的に言い換えれば 動力回路と計装回路を分けてるのと同じ考え。
(仕事柄の発想)

何か効果があればいいのだが・・・・

明日 実行してみよう。

ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村