goo blog サービス終了のお知らせ 

間違いだらけのビートいじり

パワーアップと信じて行ってきたチューニングが実は・・・・
ビートのポテンシャルを開放するためのブログですw

O2センサー自論

2012年02月03日 00時08分01秒 | フロントパイプ
1速2速じゃ回転の上がりが速いので O2センサー補正はいってもごくわずか。
3速4速5速全開じゃ回転の上がりが遅いので 補正がきっちりはいる。
3.4.5速O2センサー位置がずれてるとボケた信号を送る。
しかも 温度が低いとダメらしいので NAビートとしては 致命的。
排ガスがあたらないで ヒートスポットを外れていればススがつく&ボケる。

シビックやインテのように エキマニ→集合パイプ(O2センサー)→触媒→中間パイプ(排気温度センサー)→マフラー
この構成にすればもっとパワー&トルクアップ出来たんじゃない?
スペース的にちょっと無理があるけど。

ビートの場合 車検対応エキマニ(無限など)+メタルキャタ装着+マフラーでシビックやインテのようなエキマニ→集合パイプ(O2センサー)→触媒→中間パイプ(排気温度センサー)→マフラーの構成になるわけです。

ロムでO2センサー フィードバック殺せば意味ないですけど・・。

ハーフウェイロムはO2センサー フィードバック殺しているのかも。
それでこれは、納得できる。




O2センサーの位置が気になる。

2012年02月01日 23時37分07秒 | フロントパイプ
O2センサーの位置が気になる。
メタルキャタを装着しているビートのインプレがいい。
純正だとダメなのか?
メタルキャタ確かに抜けは、いいんだろうけど純正と違うのは、O2センサーの位置。
おそらくメタルキャタ または、一般的ストレートパイプこうなってる。
もろに排ガス触れる・・はず。(加工済み)

純正触媒(EMS装着)いまいち センサー部に排気が触れてないような。

加工前のストレートパイプ まったく排ガス触れてない。

ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村