1速2速じゃ回転の上がりが速いので O2センサー補正はいってもごくわずか。
3速4速5速全開じゃ回転の上がりが遅いので 補正がきっちりはいる。
3.4.5速O2センサー位置がずれてるとボケた信号を送る。
しかも 温度が低いとダメらしいので NAビートとしては 致命的。
排ガスがあたらないで ヒートスポットを外れていればススがつく&ボケる。
シビックやインテのように エキマニ→集合パイプ(O2センサー)→触媒→中間パイプ(排気温度センサー)→マフラー
この構成にすればもっとパワー&トルクアップ出来たんじゃない?
スペース的にちょっと無理があるけど。
ビートの場合 車検対応エキマニ(無限など)+メタルキャタ装着+マフラーでシビックやインテのようなエキマニ→集合パイプ(O2センサー)→触媒→中間パイプ(排気温度センサー)→マフラーの構成になるわけです。
ロムでO2センサー フィードバック殺せば意味ないですけど・・。
ハーフウェイロムはO2センサー フィードバック殺しているのかも。
それでこれは、納得できる。

3速4速5速全開じゃ回転の上がりが遅いので 補正がきっちりはいる。
3.4.5速O2センサー位置がずれてるとボケた信号を送る。
しかも 温度が低いとダメらしいので NAビートとしては 致命的。
排ガスがあたらないで ヒートスポットを外れていればススがつく&ボケる。
シビックやインテのように エキマニ→集合パイプ(O2センサー)→触媒→中間パイプ(排気温度センサー)→マフラー
この構成にすればもっとパワー&トルクアップ出来たんじゃない?
スペース的にちょっと無理があるけど。
ビートの場合 車検対応エキマニ(無限など)+メタルキャタ装着+マフラーでシビックやインテのようなエキマニ→集合パイプ(O2センサー)→触媒→中間パイプ(排気温度センサー)→マフラーの構成になるわけです。
ロムでO2センサー フィードバック殺せば意味ないですけど・・。
ハーフウェイロムはO2センサー フィードバック殺しているのかも。
それでこれは、納得できる。
