今日は「【祗園祭写真集】その2」も更新してあります
今日の無言参りは、朝8時過ぎに済ませてきました。
「誰とも口を聞いてはいけない!」の掟は、意外とプレッシャーです(笑)
お参りついでに撮影してたら、うっかり誰かに撮影頼まれたりしかねない。
なので今日は「お参りは朝、撮影は夜!」と決めて行って来ました。
御旅所では18~23日の19~21時まで、毎晩お囃子の奉納が行われています。
昨日の夜はミッキー鉾、もとい「放下鉾」でした。
今日は、菊水鉾!

大人の間に子どもが混ざって、リズムを合わせながら鉦を鳴らしています。
いま、八坂神社のご神体はこの御旅所の3基のお神輿に宿っています。

なので、お囃子のリズムは巡行の烏丸~河原町の「お渡り」と同様でゆっくり。
このお囃子は決して雰囲気作りではなく、八坂の神様に奉納している立派な行事です。

家にいても、巡行が終わっても、お囃子の音色が耳から離れなかった私。
鼓膜を刺激する鉦の音を、これでもかと耳に焼き付けてきました。
何だか感動して、涙が出そうになるのを必死で堪えながら。

巡行で京都の疫神を集めた鉾は、瞬く間に姿を消しました。
でも人の奏でる祗園囃子は、まだ手の届くところに存在します。

「火遊びするとおねしょするし、止めよし」
って、昔よく言われたような気がします。(標準語でだけど・笑)
無言参りをしている女性を、超至近距離で写真に撮るカメラマンがいました。
あれ・・・やだな。
お囃子の男の子にアドバイスしながら鉦を着く大人の姿がいい感じです。